最新更新日:2019/03/28
本日:count up16
昨日:18
総数:130478
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

野菜ふりかけの中身は・・・?

今日のメニューは、ごはん、やさいふりかけ、じゃがいものベーコン煮、しろみざかなフライ、パックソース、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
野菜ふりかけの中に入っている野菜を紹介します。小さい袋の中に、にんじん・モロヘイヤ・ほうれんそう・かぼちゃ・グリンピース・たまねぎ・しょうがなどたくさんの野菜が入っています。

野菜が苦手な人でも、ふりかけなら食べられるのではないでしょうか。栄養たっぷりのふりかけを、ごはんと一緒に食べてください♪
画像1 画像1

給食試食会♪

今日のメニューは、むぎごはん・ポークカレー・ひよこまめのソテー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
給食のカレーは、おいしいと一番の人気メニューです。本場インドのカレーとは違い、小麦粉でとろみをつけたイギリス風のカレーです。カレーの誕生で、今まで日本人があまり口にしなかった、豚肉やじゃがいも、にんじんといった食品がたくさん使われるようになり、日本の食文化に大きな影響を与えました。

今日は、給食試食会でした。子どもたちは、おうちの人と一緒に食べる給食ということで、いつも以上にニコニコして食べていました。

お昼の放送では、食事のマナーについてお話しました。
「みんなと一緒に食べる給食を楽しい時間にするためには、食事のマナーがとても大切です。犬食いになっていませんか? 食べ物を口にいれたままおしゃべりしていませんか?  はしを正しく使えていますか? 食事のマナーに気をつけておいしくいただきましょう。」

食事のマナーが悪いと、一緒にごはんを食べている相手に不快な思いをさせてしまいます。おうちでも食事のマナーを意識してみてください♪
画像1 画像1

きくらげは何の仲間?

今日のメニューは、とんこつラーメン・さつまいもコロッケ・グレープフルーツ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ラーメンスープに入っているきくらげは、きのこの仲間です。コリコリした食感のきくらげですが、体にとって大切な栄養をたくさん含んでいます。

ビタミンDを多く含んでいて、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。

そのほかに、食物せんい、カルシウム、鉄分などを含んでいます。
画像1 画像1

小さいけれど・・・

今日のメニューは、バーガーパン、とり肉とまめのトマト煮、やさいメンチ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。小さいけれど、栄養をたっぷり含んでいる豆ですが、食べ残しの多い食べ物です。家庭では、豆料理を食べることが少なくなってきています。

豆には、ふだんの食事で不足しがちな栄養がたくさん含まれています。健康づくりのためには、豆をもっと食べることが必要です。今日のトマト煮には、いんげん豆が入っています。
画像1 画像1

自分で工夫して取り組む力

保健給食委員さんは、小名浜給食センターからの給食ひとくちメモを毎日放送します。

今日の放送担当は5年生の女の子。事前に渡した原稿には、その子のメモ書きがありました。写真の通り「読む順番」や、句読点のあとには「とめる」と書いてあります。(句読点で区切って話すのを意識できるように書いたそうです。)

今日のお昼の放送がすばらしかったのはもちろんですが、スラスラと、かつわかりやすい放送ができるように、自分で工夫してメモをし練習する、その一生懸命な取り組みがさらにすばらしいと感じたお昼でした。


画像1 画像1

秋の食べ物♪

今日のメニューは、きのこうどん・まめとかぼちゃのコロッケ・ぶどう・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
きのこは、秋の食べ物として昔から食べられてきました。栄養満点のきのこですが、嫌いという意見の多い食べ物です。でも、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいや骨をじょうぶにしてくれる働きのあるビタミンDなどを多く含んでいます。少しずつでも、食べられるようになってほしいですね。
画像1 画像1

トマトがおいしいいわき市

今日のメニューは、コッペパン・ブルーベリージャム・キャベツとコーンのクリームスープ・オムレツ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
夏が旬のトマトは、太陽の光をあびている時間が長いほど、おいしくなるそうです。いわき市は、この時間が長いので、トマトがおいしくなります。

トマトには、ビタミンCやビタミンE、カロテンが多く含まれています。かぜなどの病気から体を守る、肌をきれいにするなどの働きがあります。

配膳したら、たまたまクリームスープにハート型(に見える)にんじんが入っていました。子どもたちのスープにももしかしたら入っていたかもしれません。お家で今日の給食について話してみてください♪
画像1 画像1

かぼちゃのはたらき

今日のメニューは、ごはん・かぼちゃのみそしる・いりどうふつつみやき野菜あんかけ・こざかな・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
かぼちゃは、カロテンや食物繊維、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、鉄分などをバランスよく含んだ夏野菜です。

かぜなどの病気にかかりにくくしたり、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。また、体をあたためる働きもあります。
画像1 画像1

日本型食事の日!

今日のメニューは、むぎごはん・豚汁・あつやきたまご・ひじきの油いため・牛乳です。

今日は、日本型食事の日です。日本型食事とは、主食(ごはん)、主菜・副菜、牛乳や乳製品、果物がそろったバランスの良い食事のことです。

今日のメニューは、主食がごはん、主菜があつやきたまご、副菜がひじきの油いため、汁物が豚汁です。

ごはん中心の良いところは、和食・洋食・中華とどのようなおかずでも合うところです。
画像1 画像1

リクエストメニュー!

今日のメニューは、みそラーメン・しそぎょうざ・冷凍パイン・牛乳です。

今日は泉北小学校からのリクエストメニューです。

リクエストした理由は「みそラーメンは、きらいな人が少なそうだから。しそぎょうざは、その味が口の中に広がるから。冷凍パインは、夏は冷たいものが食べたいから。」だそうです。どちらも、子どもたちにとって人気が高く、リクエストの多い献立とのことです。

この献立のCMです。「夏場はパイン!暑すぎてたまらない君も、冷凍パインでひんやりそう快!みそラーメンとぎょうざも残さず食べましょう♪」
画像1 画像1

豆のおいしい季節

今日のメニューは、ゆかりごはん・ごもくまめ・あじのフリッター・牛乳です。

秋は豆のおいしい季節です。今日は日本の伝統料理、五目豆です。

大豆をじゃがいもやごぼう、こんぶなどと煮た栄養たっぷりのおかずです。

ふだんの食生活では、あまり日本の伝統料理を味わう機会がないかもしれませんが、大切に伝えていきたい料理のひとつです。

画像1 画像1

魚を食べよう!

今日のメニューは、ごはん、さんまつみれじる、ぶた肉のうまに、アセロラゼリー・牛乳です。

まわりを海に囲まれている日本は、昔から魚をたくさん食べてきました。昔の人は、魚の特徴を活かしたさまざまな料理を工夫し、おいしく食べる方法を伝えてくれました。

今日はさんまをすり身にし、たまねぎ・しょうが・みそをまぜ、団子にしたつみれのみそ汁です。

日本の食文化として大切に、これからも食べ続けていきたいですね。
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日のメニューは、ナン・キーマカレー・野菜のベーコンソテー・牛乳です。

今日は小名浜第三小学校からのリクエストメニューです。


リクエストした理由は、「給食委員会で献立を6つ考え、学校の全員にアンケートをとった結果、一番人気はこの献立だったから。」です。

ナンとカレーは、学校を訪問したときに大好きという声が多い献立だそうです。リクエストの中には、はちみつレモンゼリーがついていましたが、献立の内容と栄養を考え、今回はアセロラゼリーにかえて、9日(月)につけましたとのことです。

ここで、この献立のCMです。「みんなが大好きなカレーです。さらに栄養バランスもすごくいいメニューになりました。」
画像1 画像1

青魚の王様!

今日のメニューは、ごはん・肉じゃが・さばしょうがに・ミルメークコーヒー・牛乳です。

さばは、青魚の王様と言われるほど栄養たっぷりの魚です。

特に、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)を多く含んでいて、生活習慣病の予防にはとてもよい食べ物です。

そのほかに、たんぱく質や鉄分、ビタミンB2、ビタミンDなども多く、成長期のみなさんにはおすすめの食べ物です。

画像1 画像1

あまくておいしい!

今日のメニューは、わかめうどん・さつまいもてんぷら・バナナ・牛乳です。

あまくておいしいさつまいも。今日は、さつまいもの天ぷらです。さつまいもは、でんぷんを多く含んでいて、体の中でおもにエネルギーのもととして働きます。また、ビタミンCや無機質、食物繊維なども含んでいます。

最近はお店で、むらさきいもや安納いもなど、いろいろな種類のさつまいもを見かけるようになりました。
画像1 画像1

大切な手洗い

画像1 画像1
今日のメニューは、しょくパン・マーシャルビーンズ・じゃがいもとやさいのスープ・ハンバーグデミソースがけ・牛乳です。

みなさんは、給食を食べる前にきちんと手を洗っていますか?
手洗いは、目に見えるよごれを落とすだけでなく、食中毒を起こす目に見えない菌を洗い落とす役割もあります。

今日のように、パンの日はそのまま手で持って食べますね。もし、手洗いがきちんとできていないと、菌がおなかの中に入ってしまします。石けんできちんと洗ってから食べるようにしましょう。

枝豆は何の仲間?

今日のメニューは、ごはん・ちりめんこんぶ・はるさめスープ・れんこんのきんぴら・牛乳です。

枝豆は、野菜の仲間だということを知っていますか?

大豆になる前の、まだ緑色をしているときに収穫されるのが枝豆ですが、大豆と同じくらい栄養をたっぷり含んでいます。

そのほか、大豆になるとなくなってしまうカロテンやビタミンC、ビタミンB1を多く含んでいるのが特徴です。

画像1 画像1

ちぐさやきとはなんだろう?

今日のメニューは、ツナごはん・なめこじる・ちぐさやき・牛乳です。

ちぐさやきは、さまざまな食品を細かく刻み、たまごにまぜて焼いた料理です。千種類も具が入っているように見えることから、名前がつけられました。

今日のちぐさやきには、にんじん・ほうれんそう・とり肉・しいたけ・チーズなどが入っています。

野菜きらいな子もパクパク食べていました!「子どもに人気のたまご焼きに野菜を細かく刻んでまぜる。」野菜嫌いな子にはもってこいの料理かもしれません♪
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042