最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

大豆・枝豆がたっぷり♪

今日の献立は、ごはん、五目豆、レバーつくね、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
五目豆には、大豆・枝豆が入っています。豆は、苦手な人も多いですが、日本では昔から食べ継がれてきた栄養のある食べ物です。タンパク質や食物繊維、ビタミンB、カルシウム、鉄などが含まれています。とくにどの豆にも多く含まれているのが食物繊維で、お腹の中をきれいに掃除をしてくれるはたらきがあります。

今日の給食は、631キロカロリーでした。
画像1 画像1

おいしい「いよかん」が出ました!!

今日の献立は、かけうどん、白身魚の天ぷら、いよかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はいよかんがつきました。いよかんは、みかんとオレンジを組み合わせてできた果物です。果肉がやわらかく、甘い味わいが特徴です。1月から3月の間がおいしい時期で、たくさんお店で売られています。また、風邪を予防し、元気な体を作ってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。

今日の給食は、659キロカロリーでした。
画像1 画像1

冬野菜がおいしいです。

今日の献立は、ドックパン、スライスチーズ、チリコンカン、冬野菜のクリームスープ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は冬野菜スープに入っている「かぶ」についてのお話です。かぶは、寒さの続く今が一番おいしい時期です。漬け物やサラダなどで生で食べると、シャキシャキとした食感ですが、火を通すと柔らかくなり甘味と旨味も多くなります。また、白く丸い根の部分以外にも、葉の部分も食べることができます。

今日の給食は、685キロカロリーでした。
画像1 画像1

節分献立です♪

今日の献立は、ごはん、もずくの味噌汁、いわし梅煮、ホウレンソウのごま和え、福豆、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、節分献立です。節分の日には、病気や悪いことをもたらす鬼を追い払うために、豆をまいたり、鬼が嫌いな焼いたいわしの頭をトゲのあるヒイラギの枝にさして、家の入口にかざります。今日は節分にちなんで、いわし梅煮と福豆が出ました。

今日の給食は、606キロカロリーでした。
画像1 画像1

給食初登場メニュー♪

今日の献立は、ごはん、おかかふりかけ、みそワンタンスープ、野菜コロッケ、ソース、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、給食初登場のみそワンタンスープです。給食では、ワンタンスープは醤油味のスープですが、今回はいつもと違う味噌味のスープにしたそうです。また、野菜もたくさん入っていました。野菜をたくさん食べて、風邪の予防をしましょう。

今日の給食は、624キロカロリーでした。
画像1 画像1

磐農生特製の梨ジャムが美味でした♪

今日の献立は、麦ごはん、ビーンズシチュー、ミニウインナ―とキャベツのソテー、ヨーグルト、梨ジャム、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食は、磐城農業高等学校の生徒のみなさんが食品加工実習で作った「トマトジュース」と「梨ジャム」を取り入れた献立です。トマトジュースはビーンズシチューに使用されていました。梨ジャムは梨の食感を生かしたものになっており、ヨーグルトにかけておいしくいただきました♪

今日の給食は、671キロカロリーでした。
画像1 画像1

湯麺の登場です♪

今日の献立は、塩タンメン、もち米肉団子、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
タンメンとは、ゆでた中華めんに炒めた肉と野菜がたくさん入った塩味スープをかけた料理のことをいいます。漢字でタンメンは「湯麺」と書き、中国語の意味では「スープ麺」のことをさしますが、中国ではタンメンは違う食べ物だそうです。タンメンは、塩味のほかに味噌味やトマト味のもの、唐辛子・ラー油など辛味のきいたものもあります。

今日の給食は、628キロカロリーでした。
画像1 画像1

会津地方郷土料理献立でした♪

今日の献立は、ごはん、こづゆ、ひじきの油炒め、にしんの甘露煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、会津地方の郷土料理献立の中の「こづゆ」についてです。こづゆは、会津地方の伝統料理のひとつで、山の幸・海の幸がたくさん入った汁物です。江戸時代後期から明治時代初期にかけて、会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、お正月やお祭りなどの特別な日のおもてなし料理として、食べられてきました。ほたての貝柱のだしがきいていておいしいです。

今日の給食は、672キロカロリーでした。
画像1 画像1

「いよかん」でさっぱりと。

今日の献立は、バーガーパン、スライスチーズ、卵スープ、ハンバーグたれつき、いよかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
いよかんはみかんの仲間で、山口県で発見され「穴門蜜柑」と呼ばれていました。明治中ごろから愛媛県でも栽培されるようになり、それらは「伊予蜜柑」と呼ばれました。同じ愛媛県産の温州みかんと区別するため、「伊予柑」と名前を統一しました。いよかんは、偶然できた品種で、みかんとオレンジをかけ合わせてできたものと言われていますが、最近の研究では、みかんとぶんたんのかけ合わせでできたものかもしれないとも言われているそうです。

今日の給食は、672キロカロリーでした。
画像1 画像1

本格的な和食の給食でした!

今日の献立は、ごはん、沢煮椀、さわらの味噌だれかけ 冬野菜添え、りんごゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食は、日本の伝統的な食文化を伝えるために、いわき市の和食料理人の渡邉さんに協力してもらい考えた和食の献立だそうです。主菜のさわらは、冬から春にかけておいしい魚です。さわらの味噌だれには白みそ、汁物の沢煮椀は薄口醤油で味付けするなど、調味料にもこだわったそうです。

今日の給食は、655キロカロリーでした。
画像1 画像1

郷土料理献立〜九州地方〜

今日の献立は、ごはん、納豆、サバの味噌煮、筑前煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
筑前煮は博多の料理で、魚、鶏肉と野菜を炒め煮にしたもので、別名「かめ煮」ともいいます。昔はスッポンが多くとられていたので、野菜と一緒に煮て食べていたそうです。その後はスッポンの代わりに鶏肉を使うようになりました。作り方は鶏肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、こんにゃくをひと口大の乱切りにし、油で炒めて煮ます。また、じゃがいもや里芋を入れることもあります。今日はじゃがいもが入っていましたね。

今日の給食は、698キロカロリーです。
画像1 画像1

おいしかった!!けんちんうどん♪

今日の献立は、けんちんうどん、さつまいもの天ぷら、バナナ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さつまいもはでんぷんがとても多く含まれているので、エネルギーの素になります。加熱しても壊れにくいビタミンCや食物繊維が多く含まれています。いつも食べているさつまいもは根っこの部分です。畑で捨てられてしまいがちな葉や茎が食べられることをみなさん知っていましたか?炒め物やかき揚げ、佃煮の食材として使われていることが多いです。

今日の給食は、679キロカロリーでした。
画像1 画像1

植田中学校リクエストメニューの登場です!

今日は植田中学校のリクエストメニューでした!
今日の献立は、ごはん、さけふりかけ、豚汁、ひじきと豆腐のフライ、はちみつレモンゼリー、牛乳です。

はちみつレモンゼリーは子どもたちに大人気のデザートのひとつです!みんなおいしそうに味わって食べていました。

今日の給食は、705キロカロリーでした。
画像1 画像1

ほんわか甘い黒糖パン!

今日の献立は、黒糖パン、ベーコンとジャガイモのスープ、マカロニのミートソース、ミルメーク(コーヒー)、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
黒糖パンに入っている黒砂糖についてのお話です。黒砂糖は、さとうきびの搾り汁を煮詰めてできたもので、他の砂糖よりもミネラルやビタミンが多く含まれています。みなさんがおやつで食べる「かりんとう」や「ふ菓子」などにも黒砂糖が使われています。ほかにどんな食べ物に黒砂糖が使われているか、探してみるのも面白いですね。

今日の給食は、690キロカロリーでした。
画像1 画像1

厚焼きたまごとだし巻きたまご。

今日の献立は、五目ごはん、わかめ汁、厚焼きたまご、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
みなさんは、厚焼きたまごとだし巻きたまごの違いは何かわかりますか?作り方は一緒ですが、卵の混ぜ方と味付けが違います。厚焼きたまごは卵を軽く混ぜて、砂糖などで味付けしますが、だし巻きたまごは卵をしっかりと混ぜ、だしを入れます。どちらも卵焼き器で巻いてふっくら焼き上げます。厚焼きたまごはすしのネタに使われ、アナゴやきのこなどが入ったものもあるそうです。

今日の給食は、616キロカロリーでした。
画像1 画像1

みんな大好きカレーライス♪

今日の献立は、ポークカレーライス、青菜とツナのソテー、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は小魚がつきました。小さな袋の中には、大豆やかたくちいわし、青のり、ごまが入っています。食事で不足しがちなカルシウムや鉄分、ミネラルがたっぷり含まれている食材ばかりです。小魚は味付けされ、食べやすくなっています。

今日の給食は、690キロカロリーです。
画像1 画像1

ピリ辛味噌ラーメンの登場です♪

今日の献立は、味噌ラーメン、白花豆のコロッケ、みかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
白花豆は、「べにばないんげん」のことで、大きな白い花を咲かせることからこの名前がつけられました。江戸時代はその白い花がとてもきれいなので、鑑賞用として楽しまれていましたが、明治から大正時代になると、食用として育てられるようになりました。豆粒がとても大きく、お正月に作られる煮豆やおやつの甘納豆などで食べられています。

今日の給食は、667キロカロリーでした。
画像1 画像1

シチューの日♪

今日の献立は、食パン、いちご&マーガリン、鶏肉と青菜のシチュー、レバーメンチカツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
パンは食べる以外にも、絵を描いた時などの消しゴムの代わりとして使われていました。パンの白い部分を丸めて「ねり消し」のように使っていたそうです。消しゴムが発明されるまではパンが最も適した素材だったようで、今でも「消しパン」は使われています。その「消しパン」と区別するため、食用のパンをあえて「食パン」と呼ぶようになったといわれています。

今日の給食は、776キロカロリーでした。

画像1 画像1

2015年はじめの給食は、なんと!!

今日の給食は、渡辺小学校のリクエストメニューでした!
6年生が一生懸命考えてくれたメニューの登場にみんな大喜びでした。

今日のメニューは、ごはん、さんぺい汁、鶏肉の照り焼き、みかん、牛乳です。

6年生は、シチューをリクエストしてくれたのですが、今日は給食センターの都合上出せませんとのことでした。しかし、13日(火)の給食に登場する予定ですので、楽しみにしていてください。

今日の給食は、649キロカロリーでした。
画像1 画像1

クリスマスメニューでした♪

今日の献立は、バターロールパン、ポトフ、タンドリーチキン、アップルタルト、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は一足早いクリスマス献立です。ヨーグルトと香辛料で味付けしたタンドリーチキンとクリスマスデザートがついています。西洋ではクリスマスの日にローストターキーやローストレックを食べますが、給食では手に入りやすい鶏肉を使ったカレー味のタンドリーチキンにしているそうです。

今日の給食は、722キロカロリーでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042