最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:4
総数:130359
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

あまくてさっぱりとしたデコポンでした!

今日の献立は、かけうどん、菜の花かき揚げ、デコポン、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
デコポンは、別名「不知火」と呼ばれ、熊本県、愛媛県など日本の南のほうで、12月から4月にかけて収穫され、食べられています。甘味が強く酸味もほどよくあるので、とてもおいしい果物です。また、ビタミンCが多いので、かぜ予防にぴったりの食品です。

今日の給食は、643キロカロリーでした。
画像1 画像1

おいしいワンタンスープでした♪

今日の献立は、ごはん、のりふりかけ、ワンタンスープ、マーボー厚揚げ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ワンタンは、肉や魚介類、野菜を細かく刻んだあんを、小麦粉の生地を薄く伸ばした皮で包んだ食べ物をいいます。日本には平安時代に伝わったと言われていて、具のない皮がその後、「うどん」や「ほうとう」になったという説もあります。給食では、長い時間食缶に入ると具と皮がわかれてしまうので、具が入っていないワンタンを使用しているそうです。

今日の給食は、553キロカロリーでした。
画像1 画像1

チーズバーガーの登場です!

今日の献立は、バーガーパン、スライスチーズ、たれつきハンバーグ、野菜スープ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
よく給食でも登場するチーズですが、チーズの歴史は古く、紀元前4千年という大昔からあったそうです。チーズは、牛乳のたんぱく質を発酵させて作ります。発酵させることで日持ちし、深い味わいが出ておいしくなります。体をつくるたんぱく質や骨、歯を丈夫にするカルシウムが多く入っているので、積極的に食べてもらいたい食品です。

今日の献立は、634キロカロリーでした。
画像1 画像1

ひなまつり献立です♪

今日の献立は、ちらし寿司、すまし汁、厚焼き玉子、ひなまつりゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はひなまつりです。別名「桃の節句」と呼ばれています。桃の節句は、女の子が健康で長生きできるようにと願う行事です。ひな祭りには、ちらし寿司やハマグリが入っているうしお汁、ひなあられ、ひしもちなどを食べてお祝いします。今日は、ひしもちと同じ「白・桃色・緑」の三色になっているゼリーもつきました。

今日の給食は、633キロカロリーでした。
画像1 画像1

泉小学校リクエストメニューの登場です。

今日は、泉小のリクエストメニューでした。
今日の献立は、ごはん、サバのおろし煮、肉じゃが、はちみつレモンゼリー、牛乳です。

教室をまわってみると、肉じゃがをおいしそうに食べる子どもたちの姿が多くみられました。魚が苦手な子もいましたが、自分が食べられる量に減らしながら、頑張って挑戦していました。子どものころ苦手だった食べ物も、大人になるにつれてだんだんと食べられるようになります。それは、味に慣れてくるからだそうです。給食では、色々なメニューが登場します。これからも苦手な食べ物を克服できるように、ひとりひとり挑戦し続けてほしいと思います。

今日の給食は、756キロカロリーでした。

画像1 画像1

あっさり醤油ラーメン♪

今日の献立は、醤油ラーメン、野菜春巻き、デコポン、牛乳です。
今日はお昼前から雨が降り出し、肌寒い天気になりました。あたたかい醤油ラーメンは、冷えた体を暖めてくれました。

今日の給食は、600キロカロリーでした。


画像1 画像1

タンパク質たっぷりのメニュー!

今日の献立は、ごはん、ひじきの佃煮、豚肉のうま煮、味噌汁、牛乳、ミルメーク(ストロベリー)でした。

今日のひとくちメモです。
豚肉のうま煮は、豚肉や野菜、糸こんにゃくをいれて醤油で煮た料理です。豚肉には、成長に欠かせない「タンパク質」が多く含まれています。また、エネルギーを使いやすいようにしてくれたり、疲れをとってくれたりするビタミンBが多く含まれているので、運動をする機会の多い時期には特におすすめの食品です。

今日の給食は、586キロカロリーでした。
画像1 画像1

カレー風味のレバーメンチカツ!

今日の献立は、コッペパン、ストロベリージャム、鶏肉とジャガイモのスープ、レバーメンチカツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
レバーにはビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは目の健康や、鼻やのどを強くしたり、皮膚を丈夫にしたりするはたらきがあり、また、血をつくるもとになる鉄もたくさん含まれています。レバーはにおいや味に特徴がありますが、今日はカレー風味のメンチカツで食べやすくなっています。

今日の給食は644キロカロリーでした。
画像1 画像1

フレンチ給食の登場です!

今日の献立は、きのこピラフ、ガルビュールスープ、蒸し豚シャリアピンソース、ミニトマト、クレープ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今回の給食は、「Hagiフランス料理店」の萩シェフに協力してもらい考えたフレンチ給食です。主菜の蒸し豚にかかっているシャリアピンソースは、玉ねぎを炒めずに煮て作ったそうです。汁物のガルビュールスープは、フランスの家庭でよく食べられる野菜たっぷりのスープです。今回は、かぶやキャベツなど6種類の野菜と白いんげん豆とベーコンが入っていました。

今日の給食は678キロカロリーでした。
画像1 画像1

日本型食生活の日です!

今日の献立は、日本型食事です。ごはん、ご汁、かれい竜田揚げ、ひじきと根菜の油炒め、牛乳、ミルメーク(コーヒー)でした。

今日のひとくちメモです。
今日は給食初登場のひじきと根菜の油炒めに入っている「れんこん」についてのお話です。れんこんには穴がありますが、何のためにあるかわかりますか?それは根の部分に外の空気(酸素)を送るためにあります。この独特な形から「見通しがきく」として、おめでたい席の料理によく使われます。

今日の給食は650キロカロリーでした。
画像1 画像1

あっまーい安納いもの登場です!

今日の献立は、きつねうどん、安納焼き芋、いよかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
安納芋とは、鹿児島県種子島地域で作られているさつまいものことです。皮が紅色の「安納紅」、皮が白い「安納こがね」、皮が白く果肉が紫色の「種子島ゴールド」と三品種があります。どれもやわらかく甘味が強く、病気から体を守ってくれるカロテンが多く入っています。また、鹿児島県では「かごしまの伝統野菜」と認定されている野菜です。

今日の給食は、617キロカロリーでした。
画像1 画像1

真ん丸メロンパン♪

今日の献立は、メロンパン、オムレツ トマトソース、野菜スープ、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養がたっぷり入っています。トマトの赤い色はリコピンという成分で、これにはがんなどの病気を予防する効果が高いことが分かっています。また、うまみ成分のグルタミン酸もたっぷりで、果肉よりも種のまわりのゼリー部分に多く含まれています。

今日の給食は、677キロカロリーでした。


画像1 画像1

キムチチゲ!と校長先生との会食会(6年生)

今日の献立は、ごはん、キムチチゲ、さんまおかか煮、デコポン、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、キムチチゲに入っている白菜についてのお話です。白菜などの冬が旬の野菜は、霜が降りると甘さが増します。これは凍ってしまわないように、野菜が自分の中にあるでんぷんを糖に変えて、身を守るからです。白菜は一年中お店で売られていますが、今がおいしい時期ですので、たくさん食べましょう♪

今日の給食は、667キロカロリーでした!

今日も校長室から校長先生と6年生の楽しそうな笑い声が・・・楽しい会話をしながら食事をすると、いつもよりもっと食べ物が美味しくなりますよね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気!しそぎょうざ!と、校長先生との会食会(6年生)

今日の献立は、味噌ラーメン、しそ餃子、伊予柑ゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、しそ餃子です。給食センターでは、よく「どうしてこんなにカリカリしているの?」と聞かれるそうです。その理由は、給食センターでは、餃子を蒸し焼きにするのが難しいため、油で揚げているからだそうです。油で揚げることで香ばしさが出て、蒸し焼き餃子とは違う食感が楽しめます。このカリッとした食感が人気のメニューです。

今日の給食は、691キロカロリーでした。

今日も校長室にて、校長先生と6年生の給食の会食会が行われました。今日のメンバーも和気あいあいと校長先生との食事を楽しんでいたようです♪思い出がまたひとつ増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6年生)〜本日はホタテグラタン♪〜

今日の献立は、コッペパン、チョコクリーム、イタリアンスープ、ホタテグラタン、いちご、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ホタテは、刺身やソテー、干物にしてよく食べられています。ホタテには、体を作るもとになる良質なたんぱく質がたくさん含まれています。とくに、タウリンというたんぱく質が多く含まれています。タウリンは、肝臓や心臓を強くしてくれたり、目の疲れをとってくれたりする働きがあります。

今日の給食は、653キロカロリーでした。

今日から、校長室で、校長先生と6年生で給食の会食会が行われています。校長先生と給食を一緒に食べるという貴重な機会に6年生も楽しそうです♪校長室で食べる給食のお味はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

植田小リクエストメニューの登場です!

今日は植田小学校のリクエストメニューでした!
今日の献立はツナごはん、なめこ汁、チキンみそかつ、牛乳です。
チキンみそかつがサクサクでとてもおいしかったです♪

今日の給食は、711キロカロリーでした。
画像1 画像1

大豆・枝豆がたっぷり♪

今日の献立は、ごはん、五目豆、レバーつくね、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
五目豆には、大豆・枝豆が入っています。豆は、苦手な人も多いですが、日本では昔から食べ継がれてきた栄養のある食べ物です。タンパク質や食物繊維、ビタミンB、カルシウム、鉄などが含まれています。とくにどの豆にも多く含まれているのが食物繊維で、お腹の中をきれいに掃除をしてくれるはたらきがあります。

今日の給食は、631キロカロリーでした。
画像1 画像1

おいしい「いよかん」が出ました!!

今日の献立は、かけうどん、白身魚の天ぷら、いよかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はいよかんがつきました。いよかんは、みかんとオレンジを組み合わせてできた果物です。果肉がやわらかく、甘い味わいが特徴です。1月から3月の間がおいしい時期で、たくさんお店で売られています。また、風邪を予防し、元気な体を作ってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。

今日の給食は、659キロカロリーでした。
画像1 画像1

冬野菜がおいしいです。

今日の献立は、ドックパン、スライスチーズ、チリコンカン、冬野菜のクリームスープ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は冬野菜スープに入っている「かぶ」についてのお話です。かぶは、寒さの続く今が一番おいしい時期です。漬け物やサラダなどで生で食べると、シャキシャキとした食感ですが、火を通すと柔らかくなり甘味と旨味も多くなります。また、白く丸い根の部分以外にも、葉の部分も食べることができます。

今日の給食は、685キロカロリーでした。
画像1 画像1

節分献立です♪

今日の献立は、ごはん、もずくの味噌汁、いわし梅煮、ホウレンソウのごま和え、福豆、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、節分献立です。節分の日には、病気や悪いことをもたらす鬼を追い払うために、豆をまいたり、鬼が嫌いな焼いたいわしの頭をトゲのあるヒイラギの枝にさして、家の入口にかざります。今日は節分にちなんで、いわし梅煮と福豆が出ました。

今日の給食は、606キロカロリーでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042