最新更新日:2019/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

久々の給食には・・・

本日久しぶりの給食でした。
今日の献立は、キーマカレー、麦ごはん、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
麦ごはんに使われている原料の麦は「大麦」といいます。大麦は、奈良時代には広く日本で栽培されるようになり、平安時代にはお米と混ぜて食べられるようになったそうです。ずいぶん昔から食べられていたのですね。給食では、月に2回ほど登場します。
画像1 画像1

鉄分たっぷりレバー

今日の献立は、麦ごはん、豚汁、レバー入り白ゴマつくね、ひじきの油炒め、牛乳、ミルメーク(コーヒー)です。

今日のひとくちメモです。
レバーには、鉄やビタミンAがたくさん入っています。鉄は、血をつくるもとになるので、貧血気味の人の人にはおすすめです。ビタミンAは、目にもよいと言われています。また、鼻やのどの表面を強くしたり、皮ふを丈夫にしたりするはたらきがあります。レバーが苦手と言う人もいるかもしれませんが、今日のつくねはごまの風味がきいているので、食べやすくなっています。

今日の給食は、622キロカロリーです。
画像1 画像1

笹かまぼこには,タンパク質がいっぱい!

 今日のささかまいそべ揚げのささかまぼこは,白身魚のすり身で作られています。脂肪が少なく,たんぱく質がたくさん入っています。たんぱく質は,皆さんの体を作るためにとても大切な栄養です。センターで,ささかまぼこに味つけをした後,衣をつけて,ひとつひとつ油で揚げました。
画像1 画像1

☆日本型食生活の日☆

今日の献立は、ごはん、味噌汁、きびなごゴマフライ、れんこんのきんぴら、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は日本型食生活の日です。主食がごはん、主菜がきびなごゴマフライ、副菜がれんこんのきんぴら、汁物が味噌汁です。主菜のきびなごには、骨や歯を作るカルシウムや血を作る鉄分がたくさん入っています。骨ごと食べられるので、よくかんで食べましょう。

今日の給食は、601キロカロリーです。
画像1 画像1

バナナのはん点とは

今日の献立は、タンタンめん、イカと野菜の包み蒸し、バナナ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
みなさん、バナナに茶色のはん点が出ているものを見たことがありませんか?これは「シュガースポット」といい、この茶色のはん点が出てきたころが1番おいしいそうです。また、バナナは暑い時期で25度以上になるといたみやすくなるので、できるだけ早めに食べましょう。

今日の給食は、734キロカロリーでした。
画像1 画像1

チンジャオロースー!!

今日の献立は、ごはん、わかめふりかけ、にらたまスープ、チンジャオロースー、グレープフルーツゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
チンジャオロースーとは、中国語でピーマンと肉の細切り炒めという意味です。定番の中華料理のひとりであり、中国ではよく食べられています。中国では、チンジャオロースーにたけのこを入れませんが、日本ではたけのこを入れることが多いです。

今日の給食は、594キロカロリーでした。
画像1 画像1

大人気メニューの登場です!

今日の献立は、うずまきパン、キャロットポタージュ、とり肉のバジル焼き、メロン、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は「とり肉のバジル焼き」です。とり肉をバジルソースで味付けして焼きました。とり肉には皮ふを丈夫にし、肌をきれいにするはたらきのあるビタミンAがたくさん入っています。残さず食べましょう。

今日の給食は709キロカロリーでした。
画像1 画像1

「さんま」さまさま給食

今日の献立は、ゆかりごはん、肉じゃが、さんまおかか煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食の「さんま」には、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにする脂肪がふくまれています。また、骨や歯などを作るカルシウムもたくさん入っています。骨までやわらかく煮てあるので、しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

☆ワールドカップメニュー☆

昨日の献立は、ミニコッペパン、ストロベリージャム、フェジョアーダ、パステウ、コーヒープリン、牛乳です。
ひとくちメモです。
今回の給食は、ブラジル料理です。パステウは、大きな揚げ餃子のようなもので、ブラジルではとても人気のあるメニューです。フェジョアーダは、豆やじゃがいも、ベーコンなどいろいろな食材を煮込んだ料理です。本場では黒い豆などを使うのですが、手に入りやすいひよこ豆やいんげん豆などを使用して給食用にアレンジして作りました。また、ブラジルはコーヒーの生産地としても有名なことから、デザートにはコーヒープリンを入れました。サッカー日本代表を応援しながら食べましょう。


今日の献立は、しょうゆラーメン、シューマイ、グレープフルーツ、牛乳、ミルメーク(ストロベリー)です。
ラーメン大好きな子どもたちは、大喜びでした。
画像1 画像1

歯と口のの衛生週間にちなんで・・・

今日の献立は、ごはん、なめこ汁、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、するめ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
6月4日〜6月10日までの1週間は、歯と口の衛生週間です。歯を健康にしていることで、いつも楽しい食事をすることができます。「かむこと」は、私たちのからだにいいことがたくさんあります。よくかむことによって、唾液がたくさん出て、むし歯を予防したり、脳を刺激して食べすぎを防いだり、脳の働きをよくしてくれたりします。よくかんで食べましょう!!

明日は給食はありません。お弁当の日となっていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

何匹も食べた!なんて子もいました♪

今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、いわしのしょうが煮、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
みなさんは魚が好きですか?苦手なひともいるかもしれませんが、魚には成長に必要な栄養素がたっぷり含まれているのです。今日のいわしのしょうが煮には、歯や骨を作るカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれていて、みなさんに食べてほしい魚のひとつです。
画像1 画像1

日本食のすばらしさ!

今日の献立は、ごはん、どさんこ汁、きんぴら包み焼き、小松菜とえりんぎのソテー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は日本型食事(主食、主菜、副菜、汁物の献立)の日です。主食がごはん、主菜がきんぴらの包み焼き、副菜が小松菜とえりんぎのソテー、汁物がどさんこ汁です。日本型の食事は、野菜をたくさんとることができ、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスにも優れています。日本食の良さを見直しましょう。

画像1 画像1

さわやか風味の給食でした!

今日の献立は、ごはん、ユッケジャンスープ、鮭のレモンペッパーソース焼き、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のユッケジャンスープは、韓国の家庭料理の一つで、お肉やもやし、ぜんまいなどたくさんの野菜が入った辛味のあるスープです。卵が入っていることで、辛味はまろやかになり、辛いのが苦手な人でも食べやすくなっています。また、辛味のもとの唐辛子にはカプサイシンが含まれていて、食欲が出る効果もあります。
画像1 画像1

☆日本型食事の日☆

今日の献立は、かおりごはん、豚汁、若竹しのだに、こんにゃくのきんぴら、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
「しのだに」とは、油揚げを使った煮物を言います。今日のしのだにには、油揚げの中に、たけのこやお肉、野菜などを入れて煮たものです。油揚げの煮物が「しのだに」と言われているのは、信田の森に棲んでいた白きつねの伝説と、油揚げがきつねの大好物だったからと言われています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042