最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:132
総数:188806
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

体力アップタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の体力アップタイムの様子です。楽しみながら体を動かしています。

体力アップタイム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年ごとに体力アップを目指します。どんなメニューになるのでしょうか。

お引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
日々の授業においてもソーシャルディスタンスを確保するために、

3年生教室を移動することにしました。

登校日には、机や椅子、学習で使うものなどをみんなで移動しました。

これまでの教室より広く、風通しもよく、気持ちよく学習ができそうです。


ものすごく元気に登校しよう!!(4年生)

画像1 画像1
 今日登校したAグループの6人が、昨日のBグループが考えたスローガンを完成させてくれました!なかなか朝から「ものすごく元気」は大変ですよ。今日は明日に備えて早く寝ましょう。ではみなさん、明日はものすごく元気に登校してくださいね!待ってますよ♪

ぼくたち、わたしたち、最後の登校日!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさってから学校が再開します。4月の再開のときとは違う緊張感をもっての再開です。今までのがんばりを無駄にしないように、1日1日を大切に過ごしていかなければと身の引き締まる思いです。
 今日はBグループの登校日。早速、課題プリントの内容の復習をしました。教えたいけど距離を保たなければ…。そこで登場したのがホワイトボード!ちょっと離れてもこれを使えば教えられる!今後、たくさんの子ども先生が登場しそうです。
 そして帰り際には、明日登校するAグループのみんなにメッセージを書きました。もうすぐみんなで勉強できる!そんな気持ちが黒板いっぱいにあふれていました。

芽が出てきています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、3年生の植木鉢を見ると・・・👀

土の中からかわいい芽が出てきていました🌱

残念ながらピーマンはまだのようです。

登校日までにどこまで成長しているか楽しみですね!

お休み中の参考に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん課題が出ていると思いますが、進んでいるでしょうか。分からないところは聞いたり、調べたりしながらがんばってくださいね。家読カードや自主学習ノートをのせたので、参考にしてみてください。
 4年生のみなさん!ヘチマの芽が出始めましたよ!バンザーイ!

みんな元気!みんなでいると元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の登校日はいいお天気に恵まれ、体を思いっきり動かすことから始めました!Aグループ、Bグループに分かれての登校で、ちょっとさみしい気持ちももちながら、1時間の学校生活をあっという間に過ごしました。やっぱり1時間は短い…もっと一緒にいたい…子どもたちも教職員も一緒の思いです。
 次の登校は5月18日、19日。会えない友達を思いながら、また会える日を楽しみにしながら、次の登校日までがんばりましょう!時には息を抜きながら♪

次は5月7日、元気に会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの元気いっぱいの声が響く校舎っていいなあ、学校に子どもがいるだけでちがうなあ。たった2時間の登校でしたが、そう実感した1日でした。次に会えるのは5月7日。みんな元気に会いましょう!待ってます!

登校日・3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室は、黒板アートで子どもたちをお迎えしました。
(少しでも子どもたちが喜んでくれたらという担任の思いで・・・)
全員の元気な顔を見ることができ、とても安心しました。

宿題をチェックしたりお便りを配ったりしたあとは、外で種まきをしました。
とても天気が良く気持ちがよかったです。
まいたのは、「ホウセンカ」「オクラ」「ピーマン」「ひまわり」の4種類です。
子どもたちは、「早く芽が出ないかな」と待ち遠しい様子でした。
しばらくの間は教員がお世話をしていきます。
成長の様子はホームページでお伝えしていけたらと思います。

再び休校延長が決まり、とても心苦しいところではありますが、まずは次の登校日5/7にまた子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

みんなでがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 掛田小学校のみなさん、月曜日に休校になってから、勉強やお手伝いなど、きっとがんばっていることでしょう。学校でも、先生たちは教室をきれいにしたり、授業の準備をしたり、みなさんが登校したときのためにがんばっています。困ったことはありませんか?心配なことはありませんか?話したいことがあったら、先生に教えてくださいね。先生たち全員が、掛田小学校のみなさん一人一人の力になりますよ!
 
☆4年生のみなさんへ
   ヘチマが気がかりな人はいませんか?今日のところ、まだ、まだ芽
   は出ていないようです。

下校風景 〜がんばろうね またね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨模様。子どもたちは、明日からの過ごし方について、校長先生や担任の先生からお話を聞き、今日持ってきたばかりの運動着を背負って、帰っていきました。明日からまた長いお休みとなりますが、学校が再開したときは、またみんな元気に登校しましょう!待ってます!

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生の様子をお伝えします。
算数では「九九を見直そう」という学習をしています。
今日は九九の1部が穴あきになっている問題に挑戦し、友達と問題を出し合いました。
ゲーム感覚で楽しく解くことができました。

図画工作科では「絵の具と水のハーモニー」を学習しました。
水の量を変えながら楽しんで描くことができました。

そしてみんな大好き給食の時間♪
ラーメンをおいしくいただきました。

3年生図書室オリエンテーション

画像1 画像1
「早く本を借りたいです〜」
と先週からうずうずしていた3年生。
きれいに整備された図書室を見て、興奮気味の様子でした。
早速本を借りて読み始めている子もいました。
これからたくさんの本に親しんでほしいと思います。

鼓笛の練習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の鼓笛の練習が始まりました。運動会が中止になったため5月の発表はなくなってしまったのですが,秋のミニ運動会で発表できるようにがんばります。今日は,はじめに何度か曲を演奏してリズム合わせをしました。その後,体育館の中を歩いて演奏する練習をしました。1ヶ月以上楽器に触れていませんでしたが,演奏は立派にできました。これからも練習は続けていきたいと考えています。

待ってました、図書室オリエンテーション!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい図書室が完成し、今日は、学校司書の柏村先生に、本の配置や図書室利用の約束などを教えていただきました。やっぱり新しい図書室はいい!本があるっていい!本が大、大、大好きな子も、家ではなかなか読書に親しむことのできない子も、本をしっかり借りました。学校では読書をする雰囲気ができています。たくさん読んで、心に栄養をたーっぷりあげたいと思います!

子どもたちの安全な登校のために…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます。」
 今日も感謝の気持ちを込めて、子どもたちが元気にあいさつをします。

 毎朝多くの自動車が走っている掛田小学校の周辺ですが、地域の方々は、子どもたちが安全に登校できるよういつも以上に安全運転に気をつけてくださいます。
 また、多くの方が子どもたちの安全な登校を応援してくださいます。そんな子どもたちの安全な登校を応援してくださる3名の方をご紹介します。交通安全協会の安達様・佐藤様、そして掛田駐在所の皆川様です。
 毎朝、子どもたちの安全のためにありがとうございます。

1学期のめあて発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期に入り、一人一人がめあてを立てて、スタートしたところですが、今日は代表児童によるめあての発表がありました。今日は全校放送での発表。真新しい放送室のマイクの前で、心臓が飛び出しそうなほど緊張して待っていた3人ですが、自分ががんばることを、堂々と発表できました!たくさん練習してきたんでしょうね、素晴らしい!
 もちろん、教室で聞いていた子たちも一生懸命めあてを考えました。掛田小学校は、148名全員が、めあてに向かってがんばります!

学校の一員として 〜児童会活動〜

「おはようございます」
昇降口の前に代表委員の6年生が立ち、登校する子どもたちに声をかけています。始めたばかりの委員会活動。次はもっと大きな声で…。自己反省を忘れない最上級生です。

「何をしたら、気持ちがいいかなぁ」
今度は環境委員の5年生が昇降口にやってきました。昨日の強風と大雨で、花壇の水あげは必要がないようです。でも、よく見ると階段の水たまりや上がり口に花びらやゴミが…。自分たちで状況を見て考える子どもたちでした。

他の委員会についても、今後リサーチしてお伝えしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分たちの学校だもの 〜学級清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学級清掃でした。
昨日と打って変わりとっても寒く風の強い日だったにもかかわらず、子どもたちはきれいになった自分の学校を、心をこめて協力しながらしっかりと清掃をしていました。
「自分の学校を大切にする気持ち」素晴らしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371