最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:45
総数:78720
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

〜健康な体と目標を持ち学習・運動に取り組む〜

◯ 今年度も後半に入りました。充実した学校生活を送るために健康に気をつけ、学習、行事、運動面で自分の目標をもち取り組んでいけるよう支援していきます。
◯ 月曜の朝、子どもは朝のランニング元気に取り組み、1週間のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『就学時健康診断・子育て講座』を実施しました

◯ 来年度新入生の保護者様への『子育て講座』を実施しました。講師の先生からは“入学に向けて”のテーマの下、適切な生活習慣・学習習慣を築く上での大切なことや、自己肯定感を高めることの大切さなどとても参考になるお話があり、就学時の子どもの発達段階を理解するための演習も行いました。
画像1 画像1

花のイラストコンクール入賞作品紹介〜ハッピーフラワー委員会主催〜

◯ 上から、校長賞(6年生作品)教頭賞(6年生作品)、ハッピーフラワー賞(3年生作品)です。他にも入賞作品がたくさんありますので、保護者の皆様ご来校の際には、是非ご覧ください。
◯ 校長賞:見るととても明るい気持ちになれる、そして春、満開の紅屋峠千本桜を思い出しました。
◯ 教頭賞:桔梗は昔から万葉集にも取り上げられ、また、家紋としても愛されてきた。花びらの細かい筋までていねいに描かれており、凛とした様子が表現されていた。
◯ ハッピーフラワー賞:よく観察して描かれており、この賞の名前の通り、喜びと元気がいっぱい伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休が終わり、新たな週のスタートです〜環境を整え、心もリフレッシュ〜

◯ 水曜日は、全校清掃の日になっています。連休明けの校舎をきれいにし、環境を整え、心もリフレッシュし、1週間のスタートです。
画像1 画像1

授業参観パート3

保護者の皆様、マスクの着用やアルコール消毒等、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力ありがとうございました。これからも感染症対策を行いながら、子どもたちが充実した学習・活動をすることができるように努力していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観パート2

お家の方に見守られながら学習に取り組んだ子どもたち。少し恥ずかしがる子、張り切って活動する子、表情は様々ですが、みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

今日は、今年度初めてとなる授業参観が行われ、多くの保護者の皆さんが参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜ぶたはしゃべる〜No.2

◯ 安全担当の先生からは、自転車点検の合い言葉として、“ぶたはしゃべる”というお話がありました。“ぶ”はブレーキ、“た”はタイヤ、“は”は反射材、“しゃ”は車体(ハンドル、サドル、チェーン)、“べる”はベルを自転車に乗る前に必ずチェックすることの大切さについて分かりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜ぶたはしゃべる〜

◯ 交通安全教室を実施しました。横断歩道の安全な渡りかたと自転車の安全な走行について、安全担当の先生から講義があり、その後校庭に作られた交差点と自転車の運転コースで先生方の指導の下、実際の練習を行いました。みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜放送による全校朝の会〜

◯ 今朝は放送による全校集会を実施しました。代表委員会児童(4年生以上の各学年代表)と柱沢っ子放送局放送委員会が協力し運営と放送機器の操作などを行いました。
◯ 理科のサポートティーチャーの内川先生からのごあいさつと新しい英語のサポートティーチャー田口先生の紹介もありました。先生は留学のご経験もあり、柱沢小学校での授業のお手伝いをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上保原小学校との合同陸上記録会へ向けて準備開始です。

◯ 9月24日(木)上保原小学校6年生と本校6年生の合同陸上記録会を福島市信夫ケ丘陸上競技場で実施し、両校の交流を図ります。
◯ 5年生が走り幅跳びの砂場の土をならし、レイキをかけ、練習のための環境づくり面から、6年生への応援をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水拭き清掃〜自分たちで気づき、隅々まできれいに〜

◯ 今日は久しぶりに全体での清掃活動を行いました。6年生の水拭き清掃を紹介します。自分たちで汚れているところを見つけ、隅々まで手を伸ばし、黙々と水拭きに取り組む姿は本当にすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式

2校時に第2学期始業式が行われました。あいさつや返事をしっかりと行い、子どもたち全員が素晴らしい参加態度でした。2学期以降も新型コロナ感染症対策を継続しながら教育活動を進めてまいります。学校、家庭ともに新しい生活様式のもと、安全で充実した生活を送ることができるように、保護者の皆様と連携していきたいと思います。2学期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がスタート!

今日から2学期がスタートしました。朝から気温が上がり暑い中での登校でしたが、子どもたちは元気に「おはようございます!」とあいさつし、登校していました。高学年は、校内の清掃をしたり、体育館で始業式の準備をしたりと率先して朝の活動をしていました。さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式

 本日、第1学期終業式が行われ、62日間の1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業があり、いつもより短い日数でしたが、子どもたちは日々の授業に一生懸命取り組み、1学期の学習内容を全て終えることができました。これも、毎日の検温や体調管理等、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
 18日間という短い夏休みとなりますが、新しい生活様式のもと、子どもたちが健康で安全な、そして有意義な夏休みを過ごすことができるよう願っています。また、8月19日の始業式に元気な子どもたちの笑顔が見れることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数授業研究会1 〜教室掲示の活用〜

◯ 本校では算数科を中心として、先生方が授業について研究しています。今年度は、『振り返り』に焦点を当て、その効果的な提示や取り入れ方について、授業をお互いに見合いながら学び合っています。
◯ 各学年の教室には、『算数コーナー』を設け、子どもたちが学習した内容を振り返ることができるよう掲示を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科『ミニトマト栽培学習』〜心を込めて育てたよ!〜

◯たくさんなったトマトの実からは、栽培の楽しさや達成感を、水の管理の難しさからは、栽培の大変さを学びました。学習を通して、栽培への自覚と責任感が高まり、食べものへの愛着心が深まりました。
◯定期的に絵と文章で栽培日記をつけ、葉っぱの数が増えたり、茎が太くなったりなど気づいたことを級友と発表し合う学習を通して、観察力を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生の図工作品掲示から

中央階段には、3,4年生が図工の時間に作成した作品が掲示してあります。3年生の作品のタイトルは『あじさい蛙』です。4年生の作品は、『夜の魚と光る岩』です。どの作品もすばらしいできです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第1回手作りお弁当デー」の写真を掲示しました。

画像1 画像1
 どのお弁当も工夫して栄養バランスを考えて作られており,とてもおいしそうでした。
 学校にお越しの際には,ぜひご覧ください。

防犯教室

今日は、防犯教室を行いました。子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞いて、きびきびと行動していました。最近、不審者の情報が多く聞かれます。ご家庭でも、買い物中に何も言わずにお家の人のそばを離れないよう話したり、防犯ブザーを確認したりと、防犯について取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045