最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
昨日:39
総数:254599
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

授業参観 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は道徳の授業を見ていただきました。
お友だちに思いやりの心をもって接することを学習しました。

2年生は1組2組の合同授業で、保健の先生から「おへそのひみつ」についてお話を聞きました。
2年生のみんなもお母さんのおなかの中で、小さな小さなたまごだったことを聞いて、びっくりしていました。

雪の朝 おはようございます

画像1 画像1
児童会(生活・ボランティア委員会)は、昇降口で朝のあいさつをしています。
今日は雪が積り寒い朝でしたが、元気なあいさつを交わしていました。

指導法研修会

画像1 画像1
放課後、スクールカウンセラーの先生からお話を聞いて、先生方の研修会が行われました。

新しい清掃場所へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日20日から、清掃場所がかわりました。
はじめに、もとの清掃場所に集合してから、放送の合図で班ごとに新しい清掃場所に移動しました。
つぎに、新しい清掃場所に整列し、班長からそうじのやり方を聞いて、おそうじをしました。
写真は、移動のようすと、新しい清掃場所に整列したところです。

ふるさとほかほかこんだて

画像1 画像1
1月15日(水)の給食は、大田小学校6年生のみなさんが考えたこんだてでした。
名付けて「ふるさとほかほかこんだて」(伊達市統一こんだてです)
県北地方の郷土料理「いかにんじん」と凍みとうふが入った「おでん」がメインのこんだてで、たいへんおいしくいただきました。
おでんはたくさんあったので、みんなおかわりしました。

本日のこんだて
ごはん おでん(凍み豆腐入り) さけの塩焼き
いかにんじん みかんゼリー 牛乳


鼓笛自主練習

画像1 画像1
3月の鼓笛隊移杖式に向けて鼓笛隊編成が進んでいます。
5年生は、お昼休み時間に自主練習をしています。
来週から本格的な練習が始まります。

第3回清掃班長会議

画像1 画像1
来週から清掃場所が変更となるので、本日1月14日(火)第3回清掃班長会議を行いました。
各班長は、来週までに新しい清掃場所を確認し、清掃のやり方を班のメンバーに伝えられるようにします。
それから、移動や整列のしかたについて、もう一度確認をしました。
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!2

画像1 画像1
5年1組↑
算数の授業が始まりました。


6年2組↓
席がえの結果発表に歓声があがっています。
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!

画像1 画像1
4年1組
2014年のめあてを書きました。
お友だちどうしで、めあてを話し合っていることころです。
画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)第3学期がスタートしました。
9時5分より第3学期の始業式を行いました。
校長先生から「当たり前のことを当たり前に思って当たり前にやる」ことについてお話がありました。
あいさつ・立腰の姿勢・音なし廊下・時間を守る・忘れ物をしないことなどは、簡単なようで、きちんとできる人がとても少ないのです。
自分で決めた当たり前のことを、自分の気持ちに負けないでやってみましょう。

また、各学級の代表児童からは、「あいさつ」「なわとび」「漢字」「苦手な教科」「早寝早起き」などそれぞれ3学期にがんばることについて発表がありました。
自分に負けないで、がんばってほしいですね。

復興ふくしまエコ大作戦!

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、平成25年度福島県で実施している「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ(学校版)事業」にエントリーして、環境委員会が中心となり、節電・節水の省エネ活動に取り組んでいます。
このたび、平成25年9月〜10月分の電気使用量または水道使用量のいずれかが、平成24年の同時期と比べて減っている学校として、「ふくしまエコチャレンジチケット」をいただきました。
みんなでがんばったごほうびですね。
これからも、エコ活動を続けていきましょう。
いただいたチケットは、児童会の活動に利用することにしています。

注:赤い文字をクリックして福島県の事業詳細をごらんください。

2014年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月6日(月)は仕事始めでした。
出勤した先生方は、児童のみなさんがどんなお正月を過ごしたかなと思いをめぐらせながら、新学期の準備をしました。
楽しかった冬休みも、いよいよあと2日で終わります。
宿題のやり残しがないかチェックしたり、生活のリズムをととのえたりして、8日(水)には元気に登校してください。

2014年もホームページの更新がんばりますので、よろしくお願いします。
画像2 画像2

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(金)3校時に、第2学期終業式を行いました。
校長先生から、冬休みにかしこくなれる3つのことについてお話がありました。
1つ テレビ・ビデオ・ゲーム・携帯は、内容・時間を決めてやりましょう。
2つ 地図・新聞を見ましょう。
3つ おてつだいをたくさんしましょう。

また、各クラス代表児童からは、早ね早おきをする、おてつだいをがんばる、宿題をがんばるなど冬休みにがんばりたいことの発表がありました。

児童のみなさん、あしたから冬休みです。
事故のない楽しい冬休みを過ごして、3学期に元気に登校してください。

クリスマスこんだて

画像1 画像1
本日の給食は、クリスマスこんだてでした。
楽しみにしていた児童も多いと思います。
欧米では、クリスマスに七面鳥を食べる習慣がありますが、日本ではチキンを食べる習慣が広まりました。
本日のこんだてのタンドリーチキンは、鶏肉を、ヨーグルト・しょうゆ・ケチャップ・カレー粉・しょうが・にんにく・塩を混ぜたタレに漬けこみ、オーブンで焼きます。
(給食センター放送原稿より)
本日で2学期の給食は終了となります。

本日のこんだて
タンドリーチキン ちぢみこんにゃくサラダ 
えびピラフ ふわふわたまごスープ
クリスマスミルクレープ 牛乳

画像2 画像2

方部子ども会・一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に方部子ども会が行われました。
2学期の登下校の反省と冬休みの過ごし方を話し合いました。
そのあと、一斉下校をして、安全な歩行について学びました。

平成26年度教育課程編成部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、平成26年度の教育課程・教育計画を立案する作業に入りました。
本日は3つの部会に分かれて、重点目標などの話し合いを行いました。

校地内除染作業

画像1 画像1
今週いっぱい、業者さんによる校地内の除染作業が行われます。
放射線量を測定し、比較的線量が高かった部分の除染をします。
今日は、玄関・昇降口前の道路側コンクリート部分の除染作業を行っています。
明日18日は、体育館と学童保育棟の間の校地部分を行う予定です。
作業用トラックが出入りしますので、児童のみなさんは十分注意してください。
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
先週行った赤い羽根共同募金活動で、12,921円の募金が集まりました。
本日、上保原小学校校長室において、児童会代表が伊達市社会福祉協議会の方に募金をお渡ししました。
社会福祉協議会の方から「みなさんの心のこもった募金に感謝します。大切に使わせてもらいます。」とお礼のお言葉と募金の使い道について説明がありました。
伊達市の共同募金は、1人暮らしと夫婦2人だけの高齢者の方々へお正月のおもちとおせち料理を配付するために使われるそうです。
そのお料理で楽しいお正月を迎えてくださるといいですね。

年末年始の交通事故防止運動

12月10日〜1月7日までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間です。
学校では、交通教室等を開いて日頃から、子どもたちに交通安全について指導しているところですが、ご家庭においても、もう一度安全な歩行や自転車の乗り方について話し合ってみてください。
特に、冬期間は夕暮れの時刻が早く、運転者から歩行者や自転車が見えにくくなります。
明るいうちに帰宅するようにしましょう。
なお、12月1日から道路交通法が改正となり、自転車の道路右側路側帯の通行が禁止となりました。(路側帯も車道と同じように左側通行となります)

くわしくはこちら→道路交通法改正のポイント
画像1 画像1

児童会募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上保原小学校児童会では12月9日〜11日までの3日間、赤い羽根共同募金活動をしています。
朝7時50分〜8時まで、昇降口で行っています。
係児童も、募金する児童も、ニコニコ笑顔です。
赤い羽根は、みんなのやさしい心のあかしです。
(写真がピンボケでごめんなさい)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498