最新更新日:2024/06/06
本日:count up43
昨日:47
総数:254859
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(木)5校時に、卒業式予行を行いました。
卒業証書授与では、卒業生が校長先生の目を見て証書を受け取ることができました。
全体にこれまでの練習より緊張感があり、態度も堂々としてたいへんよくできました。
18日(火)にもう一度仕上げの練習をします。

卒業式練習始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(金)5校時から卒業式の全体練習が始まりました。
第1回目は椅子の並べ方や礼の仕方を、第2回目の今日は、呼びかけの練習を行いました。
6年生は正しい立腰の姿勢で、呼びかけも大きな声ですばらしかったです。
こうして6年生といっしょに過ごせるのも、あと9日間となりました。

鼓笛隊移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(火)午後1時より体育館において、鼓笛隊移杖式が行われました。
5・6年生による演奏のあと、6年生ドラムメジャーK君から5年生の新ドラムメジャーAさんに「がんばってください」と指揮杖が移杖されました。
続いて、4・5年生によるドラムマーチ・校歌の演奏が行われました。
授業参観日でしたので、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。
ありがとうございました。

5年生班長誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の清掃から、5年生が班長になりました。
登校班の班長も5年生となり、いろいろな場面で6年生から5年生へのバトンタッチが行われています。

ひなまつりこんだて

画像1 画像1
今日は「ひなまつり」のこんだてです。
ひなまつりは、ひな人形、桃の花を飾り、女の子のすこやかな成長を祈る行事です。
桃の花には邪気を払う効き目があるそうです。
ちらし寿司、とり肉レモン風味など、お祝いメニューになっています。
(保原学校給食センター3月の放送資料より)

本日の給食こんだて
ちらし寿司 もずくすまし汁 鶏肉レモン風味 おかかあえ 
ひなあられ 牛乳

↓職員室には、ペーパークラフトのおひなさまが飾られています。
画像2 画像2

鼓笛移杖式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3月4日にせまってきた移杖式に向けて、4・5生による鼓笛総仕上げの練習です。

第2回児童会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(木)6校時、体育館において第2回児童会総会が行われました。
校長先生のお話、児童会運営委員長のあいさつのあと、各委員会から年間活動の反省が発表されました。
児童からは各委員会に対する質問や要望がよせられ、活発な討議が行われました。
今回は、来年度児童会に参加する3年生も出席し、そのようすを見学しました。

第5回方部子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(水)6校時に平成25年度最後の方部子ども会を行いました。
登下校や校外での自転車の乗り方、帰宅時間などについて1年間の反省をして、新年度の通学班を確認しました。
子ども会のあと、集団下校をして、いつもお世話になっている「子ども110番の家」に立ち寄り、お礼のあいさつをしました。

みんなでエコチャレンジ入賞!

画像1 画像1
児童会環境委員会が中心となってすすめてきた「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ」で、昨年度と比較して今年度の水道・電気の使用量を削減できたことが認められ、入賞することができました。
このたび、福島県より賞状と副賞として図書カードをいただきました。
これからも、地球にやさしいエコ作戦をがんばりたいと思います。

関連記事→ 復興ふくしまエコ大作戦!

鼓笛練習がんばっています!

毎日、朝とお昼休みの時間を利用して、パートごとに鼓笛の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)13時30分より「見守り隊感謝の集い」が行われました。
校長先生のお話に続き、6年児童代表が感謝のことばを述べました。
流町見守り隊の小林様からは、登下校の安全に注意し、元気にあいさつをしてほしいとお言葉をいただきました。
最後に、全校生で元気よく校歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。
見守り隊の皆様、いつも子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございます。

第3回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)9時20分から、第3回学校評議員会が開催されました。
2校時目の授業を参観していただき、5年1組では算数の授業を、体育館では3年生の体育なわとび練習の授業を見ていただきました。
その後、ミーティングルームにおいて3学期の児童の活動の様子や2学期末に実施した学校評価の結果について協議が行われました。

上保原っ子は大雪にも負けず、元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、元気に校庭に飛び出して行きました。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)午後2時より、新入生保護者説明会を開催しました。
学校歯科医から虫歯予防に効果的なフッ化物洗口の説明と、学校から入学準備と入学までの心得について説明をしました。
2年生のお友だちにも、標準服のモデルとしてお手伝いしてもらいました。
午後3時からは体育館において、4月から使用する教材の購入をしていただきました。
4月7日
待ってます!


じろはったん

画像1 画像1
 保原町富沢地区のお住まいの永野泉様より「じろはったん」の絵本とDVDをご寄贈いただきました。
永野様は、以前石巻市にお住まいで、3.11による津波で自宅が被害に遭われました。しかし、瓦礫の上にこの絵本がポツンと残っていたそうです。
永野様は「じろはったんが『ぼく、ここにいるよ。』と語りかけてきたのです。私が大好きなこの本を、一人でも多くの子どもたちに読んでほしいと思っています。」とお話しされていました。
 「じろはったん」とは兵庫県の生んだ児童文学作家「森はな」さんの代表作で、昔から読み継がれてきた物語です。優しく純粋な心の持ち主「じろはったん」と、村の子どもたちや人々との交流が描かれています。知っている方も多いのではないでしょうか。
 本校の子どもたちにも、ぜひ読んでもらいたいと思います。
 永野様、ありがとうございました。

大雪だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
8日から9日かけて40cm以上の雪が降りました。
月曜日の朝は、玄関前や昇降口前、給食運搬車が入れるように給食室の前を先生方と6年生で雪かきしました。
朝から大汗をかきました!

放送による全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)の全校集会は校内放送で行いました。
今年はじめての放送なので、報道委員会のメンバーは先生から機械の操作方法について教えてもらいました。
午後1時30分。さて、本番です!
スタジオでは、本をたくさん読もう!キャンペーンと書き初め展の伝達表彰が行われています。
自分たちでじょうずに放送機械の操作ができたようです。

節分こんだて

画像1 画像1
2月3日は節分ですね。
本日の給食は、材料にイワシや豆が使われたこんだてでした。
「節分豆」の袋に豆まきの由来が書かれていました。
宇多天皇(うだてんのう)の昔、くらま山の近くに住んでいたオニが、村人を困らせるので、豆を打ってオニを追いはらったのが始まりといわれています。
とのことです。

本日のこんだて
いわしのかばやき おかかあえ ごはん 玉ねぎのみそ汁
節分豆 牛乳
画像2 画像2

エコチケットで!

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、エコチャレンジ事業でいただいた「ふくしまエコチャレンジチケット」を使い、花壇の肥料と造花を購入しました。
造花は校舎内にかざりたいと思っています。
これからも、みんなで資源をたいせつにエコに取り組んでいきたいです。

関連記事→ 復興ふくしまエコ大作戦!
画像2 画像2

学校給食週間

画像1 画像1
毎年1月24日〜1月30日は「学校給食週間」です。
今週は、保原学校給食センター管内の中学校3年生のリクエストこんだてでした。
上の写真は、1月28日(火)霊山中3年生のリクエストこんだて
キーマカレー ウィンナー ミネストローネ ナン 牛乳
下の写真は、1月29日(水)月舘中3年生のリクエストこんだて
からあげ たくあんあえ 鮭わかめごはん はんぺんすまし汁 果汁グミ 牛乳

学校給食週間については、こちらをごらんください→ 学校給食の歴史
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 修了証書授与式
3/20 卒業証書授与式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498