最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:52
総数:254975
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

復興ふくしまエコ大作戦!

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、平成25年度福島県で実施している「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ(学校版)事業」にエントリーして、環境委員会が中心となり、節電・節水の省エネ活動に取り組んでいます。
このたび、平成25年9月〜10月分の電気使用量または水道使用量のいずれかが、平成24年の同時期と比べて減っている学校として、「ふくしまエコチャレンジチケット」をいただきました。
みんなでがんばったごほうびですね。
これからも、エコ活動を続けていきましょう。
いただいたチケットは、児童会の活動に利用することにしています。

注:赤い文字をクリックして福島県の事業詳細をごらんください。

2014年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月6日(月)は仕事始めでした。
出勤した先生方は、児童のみなさんがどんなお正月を過ごしたかなと思いをめぐらせながら、新学期の準備をしました。
楽しかった冬休みも、いよいよあと2日で終わります。
宿題のやり残しがないかチェックしたり、生活のリズムをととのえたりして、8日(水)には元気に登校してください。

2014年もホームページの更新がんばりますので、よろしくお願いします。
画像2 画像2

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(金)3校時に、第2学期終業式を行いました。
校長先生から、冬休みにかしこくなれる3つのことについてお話がありました。
1つ テレビ・ビデオ・ゲーム・携帯は、内容・時間を決めてやりましょう。
2つ 地図・新聞を見ましょう。
3つ おてつだいをたくさんしましょう。

また、各クラス代表児童からは、早ね早おきをする、おてつだいをがんばる、宿題をがんばるなど冬休みにがんばりたいことの発表がありました。

児童のみなさん、あしたから冬休みです。
事故のない楽しい冬休みを過ごして、3学期に元気に登校してください。

クリスマスこんだて

画像1 画像1
本日の給食は、クリスマスこんだてでした。
楽しみにしていた児童も多いと思います。
欧米では、クリスマスに七面鳥を食べる習慣がありますが、日本ではチキンを食べる習慣が広まりました。
本日のこんだてのタンドリーチキンは、鶏肉を、ヨーグルト・しょうゆ・ケチャップ・カレー粉・しょうが・にんにく・塩を混ぜたタレに漬けこみ、オーブンで焼きます。
(給食センター放送原稿より)
本日で2学期の給食は終了となります。

本日のこんだて
タンドリーチキン ちぢみこんにゃくサラダ 
えびピラフ ふわふわたまごスープ
クリスマスミルクレープ 牛乳

画像2 画像2

方部子ども会・一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に方部子ども会が行われました。
2学期の登下校の反省と冬休みの過ごし方を話し合いました。
そのあと、一斉下校をして、安全な歩行について学びました。

平成26年度教育課程編成部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、平成26年度の教育課程・教育計画を立案する作業に入りました。
本日は3つの部会に分かれて、重点目標などの話し合いを行いました。

校地内除染作業

画像1 画像1
今週いっぱい、業者さんによる校地内の除染作業が行われます。
放射線量を測定し、比較的線量が高かった部分の除染をします。
今日は、玄関・昇降口前の道路側コンクリート部分の除染作業を行っています。
明日18日は、体育館と学童保育棟の間の校地部分を行う予定です。
作業用トラックが出入りしますので、児童のみなさんは十分注意してください。
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
先週行った赤い羽根共同募金活動で、12,921円の募金が集まりました。
本日、上保原小学校校長室において、児童会代表が伊達市社会福祉協議会の方に募金をお渡ししました。
社会福祉協議会の方から「みなさんの心のこもった募金に感謝します。大切に使わせてもらいます。」とお礼のお言葉と募金の使い道について説明がありました。
伊達市の共同募金は、1人暮らしと夫婦2人だけの高齢者の方々へお正月のおもちとおせち料理を配付するために使われるそうです。
そのお料理で楽しいお正月を迎えてくださるといいですね。

年末年始の交通事故防止運動

12月10日〜1月7日までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間です。
学校では、交通教室等を開いて日頃から、子どもたちに交通安全について指導しているところですが、ご家庭においても、もう一度安全な歩行や自転車の乗り方について話し合ってみてください。
特に、冬期間は夕暮れの時刻が早く、運転者から歩行者や自転車が見えにくくなります。
明るいうちに帰宅するようにしましょう。
なお、12月1日から道路交通法が改正となり、自転車の道路右側路側帯の通行が禁止となりました。(路側帯も車道と同じように左側通行となります)

くわしくはこちら→道路交通法改正のポイント
画像1 画像1

児童会募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上保原小学校児童会では12月9日〜11日までの3日間、赤い羽根共同募金活動をしています。
朝7時50分〜8時まで、昇降口で行っています。
係児童も、募金する児童も、ニコニコ笑顔です。
赤い羽根は、みんなのやさしい心のあかしです。
(写真がピンボケでごめんなさい)

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、伊達市統一こんだてとして「鮭のこうじ焼き」がでました。
これは、梁川町にある福島紅葉漬(株)さんが加工し、給食センターで焼き上げたそうです。
梁川町の阿武隈川には昔から鮭の漁場があり、調理法や保存法が工夫されてきました。
鮭のこうじ焼は、昭和30年ごろから作られていたそうです。
鮭を米こうじに漬けこむことで保存ができるので、冷蔵庫のなかった時代にもおいしく食べることができたということです。

本日のこんだて
鮭のこうじ焼 五目おから じゃがいものみぞ汁 ごはん 牛乳

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、5日(木)に代表委員会を開いて、赤い羽根共同募金の募金活動を行うことを決めました。
活動期間は12月9日(月)〜12月11日(水)の3日間で、朝7時50分から8時までの10分間昇降口2か所で係児童が募金を受け付けます。
私たちがくらしている伊達市をより住みやすくするために、おこづかいの一部を募金としてご協力お願いします。

赤い羽根共同募金について、くわしく知りたい人は↓のサイトを見てください。
赤い羽根キッズクラブ

画像2 画像2

第2回避難訓練その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、消防車による放水作業の様子を見学しました。
そのあとで、かっこいい消防士さんに質問をしたり、ホースをさわらせてもらったりして、子どもたちはうれしそうでした。

第2回避難訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それから、消火器の使い方も教えていただきました。
先生方と5・6年代表児童が実際に消火器を使って、訓練をおこないました。

第2回避難訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)、2校時と3校時の間の休み時間に避難訓練を実施しました。
今回は予告なしで行い、担任の先生がいない時でも自分で判断したり、担任以外の先生の指示で避難したりできることを目的として行いました。
放送の指示を聞いて、じょうずに避難することができました。
校庭に集合し、伊達消防署の消防士さんから、避難する時の注意事項を聞きました。

松伐採・整枝

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関脇の松の木に茶色の葉が見られたのですが、1本に害虫の被害があることが判明しました。
教育委員会にお願いし、業者さんが伐採作業をおこないました。
その他の松の木もあわせて剪定してもらいます。

給食センタークイズ

画像1 画像1
月曜日のお昼の放送で、給食センタークイズが出題されました。
児童会保健委員会が、いつもおいしい給食を提供してくださる給食センターについて調べたことをクイズにして出題しました。(調べたのは写真の4名です)
さて、みなさんもわかるかな?

Q1 保原学校給食センターでは、何校分の給食を作っているでしょうか?
  ア 10校分  イ 20校分  ウ 40校分

Q2 保原学校給食センターでは、何人の人が働いているでしょう?
  ア 10人  イ 25人  ウ 30人

Q3 給食センターの給食運搬用トラックは、何台あるでしょうか?
  ア 5台  イ 10台  ウ 20台

Q4 給食センターのなべの直径は何cmあるでしょうか?
  ア 50cm  イ 1m  ウ 1m50cm 
クイズのこたえ

学校訪問その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は理科「ふりこのきまり」、6年2組は算数「比例と反比例」の授業です。
教師にとって、子どもたちの笑顔が何よりの励みとなります。
子どもたちの笑顔を引き出せるよう、今日もがんばります!

学校訪問その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、3年1組書写「折れ・払い・はね」、4年1組音楽「日本の音楽に親しもう」の授業風景です。
上保原小学校の先生方全員が授業を見ていただくので、先生方にとって研修の1日です。

学校訪問その1

学校訪問は、県教育委員会や市教育委員会の指導主事の先生方に授業参観していただき、授業についての指導や助言をいただいて教師の指導力を向上させ、教育活動をさらに充実させるために行います。
2年2組は国語「ともだちの紹介カード」、1年1組は算数「ひきざん」の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 離任式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498