最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:47
総数:254854
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

11/6校内マラソン大会1・2年女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、1・2年女子が走ります。
低学年はトラック1周+公道450m+トラック1周の約800mを走ります。
白い帽子は2年生、赤い帽子が1年生です。


11/6校内マラソン大会3・4年男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてのスタートは3・4年男子です。
おうちの方々も続々と応援に駆けつけてくださいました。
最後まで、力を出し切ってがんばれ〜!

11/6校内マラソン大会3・4年女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番初めは3・4年女子が走ります。
中学年はトラック2周半+公道450m+トラック1周をして約1.2kmを走ります。
自己記録更新を目指して、がんばれ!がんばれ!

校内マラソン大会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)澄みわたる秋晴れのもと、校内マラソン大会が行われました。
今年度は、3年ぶりに公道(歩道)を使ってのマラソンです。
子どもたちは、朝のマラソンタイムや体育の授業で練習を重ねてきました。
今日はその成果を発揮する日です。
各学年の代表児童からめあての発表がありました。
交通安全対策協義会・学習支援ボランティア結・交通指導専門委員の方々に安全指導のご協力をいただき開催しました。
いよいよマラソン大会のスタートです!

25エコキャップ引き渡し式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上保原小学校では、児童会環境委員会が中心となってエコキャップ運動を進めています。
昨年は321kgのエコキャップを集めて、民友新聞社さんへお渡ししました。
今年は、約370kg(約159,100個)のエコキャップを集めることができました。
これで、22年10月からの累計は941kgとなり、目標の累計1000kgまであと少しです。

本日午後1時30分から、臨時全校集会を開いて、エコキャップ引き渡し式を行いました。
式では、児童会環境委員会委員長・副委員長が民友新聞社渡辺さんへエコキャップを引き渡しました。

いつもたくさんのペットボトルキャップをお届けくださる保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力に感謝申し上げます。

11/1学校へ行こう週間始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より「学校へ行こう週間」が始まりました。
さっそくご来校いただきましてありがとうございます。
玄関には、ホームページの資料や今年度発行した学校だより・学年だより、先月行われた伊達市小学校児童陸上記録会の記録などを展示しましたのでご覧ください。
また、学校へ行こう週間についてのアンケートにご協力よろしくお願いします。

伊達市ボランティア活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日は「伊達市ボランティア活動の日」です。
上保原小学校では、朝の時間に校庭の小石を拾い、お昼の時間には30分清掃をして、校舎内をきれいにしました。

校内マラソン大会予行練習5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、11月6日にせまった校内マラソン大会の予行練習を行いました。
これまでは校庭を周回して練習していましたが、今日はマラソンコースを実際に走りました。
記録更新を目指すのはもちろんですが、大会当日のコースを理解して、公道(歩道)を安全に走ることができるように練習をしました。

さすが高学年、走るスピードが速いです!

校内マラソン大会予行練習3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女別に走ります。
上保原認定子ども園の前では、園児たちのかわいい声援があったので、みんながんばって走りました。
ゴールしたら、先生から順位カードを受け取ってね。

校内マラソン大会予行練習1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
位置について、よーい、ドン!
いっせいにスタートしました。
公道(歩道)は、気をつけて走ってね。

10/29卓球・バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日の6校時は、クラブ活動の時間です。
今回は、卓球・バドミントンクラブをご紹介します。
卓球とバトミントンに分かれて、ゲームを楽しんでいます。
どちらもラリーが続くと楽しいですね。

学習発表会出番待ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生の舞台裏をちょっとだけご紹介します。ドキドキとワクワクが混じった気持ちのようです。

学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム8番は、3年生による身体表現「めざせ!!東京オリンピック」です。
7年後の東京オリンピックをめざして、ちびっ子アスリートたちが得意な種目(とび箱、マット、フープ、一輪車、なわとび)に挑戦しました。最後はみんなで元気いっぱいのダンス。ポーズが決まっていますね。

演技の最後を飾るのは、もちろん6年生です。
音読劇「新・半日村〜上保原に花は咲く〜」を発表しました。
半日村は、たった半日しか陽があたらず、作物もよその村の半分しかとれません。
そんな中、一人の子どもが行動を起こします。
力を合わせることの大切さやふるさとへの思い、未来への希望をご来場のみなさまにお伝えすることができたでしょうか?

保護者のみなさま、地域のみなさま、悪天候の中、またお忙しい中ご来場いただきましてありがとうございました。

学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半最後は、合唱部の発表です。
「グリンピースの歌」「はくさいぎしぎし」「ふるさと」の3曲を歌いました。
前2曲は、言葉あそびのような歌でピアノ伴奏なしで歌う「ア・カペラ」という形式の歌です。

休憩と校長あいさつをはさんで、後半の最初はプログラム7番「形の国の裁判」4年生による劇です。
算数の国形の町では、三角形と四角形がいつもケンカをし、円は仲間はずれにされています。
みんなが仲良くくらせるように王様が裁判を開いたのですが・・・

学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番は、「音楽の世界へレッツゴー!」
2年生が音楽たんけんに出かけましたよ。
楽しい音楽をお届けしました。

続いて、1年生による「スイミー」
有名な童話を題材にした劇です。
クラゲやエビ、ウナギやイソギンチャクなど可愛いい海の生き物がいっぱい!
かわいい1年生が一生けんめい演技しました。

学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された台風の進路がそれて、平成25年度学習発表会は予定どおり10月26日(土)に開催されました。
オープニングは、1年生による開会のことばと全校合唱です。
今年度は「夢の世界を」を歌いました。
プログラム3番は、5年生の劇「まい・ほーむ大作戦!」。
カタバミ家の父親が抽選で当てたマイホームを見学に行くところから、不思議な物語が始まりました。

全校合唱最終練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もお昼の時間を使い、全校合唱の最終練習が行われました。
「入場する時から退場するまで、演技です」「1つ1つの言葉をはっきりと」「バスケットのゴールまで声を届けて」
担当の先生から指導がありました。
みんな真剣に練習しました。当日の発表をお楽しみに!

花苗が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公益財団法人 花と緑の農芸財団様より、パンジーやビオラ、ノースポール、プリムラの苗300株をいただきました。
同財団の「花の輪運動」に応募し、当選したものです。
各クラスごとに花壇に植え、大切に育てたいと思います。
ありがとうございました。

学習発表会予行反省会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、先生方による予行反省会が行われました。
各学年の演技に反省と意見がそれぞれ出されました。
これを基に残り3日間、さらに練習を重ねて本番に臨みます。
どうぞ、お楽しみに!

学習発表会予行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、4年、3年、6年と続きます。
今日はその一部だけのご紹介でした。
26日(土)学習発表会へのご来校をお待ちしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 離任式

学校要覧

学校だより

ことばの教室

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498