最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:47
総数:254836
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(木)は、芸術鑑賞教室を開催しました。
今年度は演劇を鑑賞しました。
下学年は浜田廣介原作「泣いた赤おに」、上学年は太宰治原作「走れメロス」。
どちらもおなじみの名作です。
子どもたちは目をキラキラ輝かせて、演劇に見入っていました。
写真は、「走れメロス」です。

じゃがいも収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会でお世話をしていたじゃがいもを収穫しました。
コンテナいっぱいのじゃがいもがとれました。
このあと、じゃがいもの放射線量を測定してもらいます。

第3回交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(金)、低・中・高学年ごとに第3回交通教室を行いました。
高学年(5・6年)の交通教室では、自転車の乗り方や交通ルールについてのDVDを見たあとで、ひとりひとり自転車に乗り、段差のある道路での乗り方や一時停止のやり方を実際にやってみました。

授業参観 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると学習内容もむずかしくなってきますが、みんながんばっています。

授業参観 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方に参観していただくことは、子どもたちの励みになっています。
今日は、授業のことや学校での出来事など、おうちで話し合ってみてください。

授業参観 低学年

7月9日(火)の授業参観には、たくさんのおうちの方にお出でいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕こんだて

画像1 画像1
本日の給食は、7月7日の七夕にちなんだメニューでした。
メンチも星型、たなばた汁の具には星型の麩、星模様のなると、ゼリーにもお星様と星づくしでした。

本日のこんだて
おほしさまメンチ 小松菜サラダ たなばた汁 とりごはん たなばたゼリー 牛乳

ポスター作り

児童会保健委員会は、うがい・手あらいを呼びかけるポスターを作りました。
マジックで色づけをして、じょうずに描けました。
全校児童のみなさん、忘れずに うがい・手あらいをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キビタンがゆくin上保原小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県のキャラクター「キビタン」が上保原小に来てくれました。
1年生〜3年生といっしょに、クイズやダンスで楽しみました。
キビタンは、ダンスが得意なんだって!
最後にハイタッチをして、さよならをしました。
キビタン、また来てね!

キビタンは福島県復興シンボルキャラクターとして活躍中!
キビタンがゆくのサイトはこちら
⇒ ふくしまから はじめよう。キビタンがゆく

平成25年度第1回学校評議員会

画像1 画像1
6月25日(火)、第1回学校評議員会を開催しました。
はじめに、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
会では、校長が学校経営の概要について説明し、評議員の方からご意見をいただきました。
画像2 画像2

いきもの大好き!ザリガニ

画像1 画像1
3年生のお友だちが、おうちの近くの小川で捕まえたザリガニをもってきてくれたので、みんなで観察しました。
画像2 画像2

速報!プール水モニタリング結果

画像1 画像1
6月19日に採取したプール水の放射線量モニタリングの結果がメールで届きました。
ND(不検出)で、安全に使用することができます。

現在は大腸菌などの水質検査中ですので、その結果をまって本格的なプール使用となります。

関連記事→ プール水放射線モニタリング

プール開き

画像1 画像1
6月21日(金)13時30分から、体育館でプール開きを行いました。
校長先生、体育の先生のお話のあと、代表児童による水泳のめあての発表がありました。
「25m泳げるようにがんばりたい」
「水にもぐれるようになりたい」
「水泳は苦手だけれど、がんばりたい」
と、それぞれに目標に向かってがんばることを誓いました。
実際にプールに入る日が待ちどおしいです。

画像2 画像2

ゲームのあとは、おいしいお弁当!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)児童会集会活動のゲームを班全員で協力して楽しんだあとは、お弁当の時間です。
縦割り班ごとに丸くなって、お弁当を食べました。
今まで以上に仲良しになりました。

ゲームで楽しもう! 生活・ボランティア委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活・ボランティア委員会が準備したゲームは、頭と体を使います。

「リサイクル大作戦」は、いろいろなゴミを班で協力して分別し、そのタイムを競います。
「上保原タワー」は、1分間に空き缶をできるだけ高く積みあげるゲームです。
タワーがたおれてしまっても、制限時間内なら何度でも挑戦することができます。
どちらも、班員の協力なしではできませんね。

ゲームで楽しもう! 報道委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報道委員会企画のゲームはちょっとむずかしいです。

「班長紹介ゲーム」は、班長の名前を頭文字にして紹介する文を作ります。
たとえば、こんなふうに作ります。
「あ・い・さ・つ」なら
あ かるく
い つも
さ きに
つ づけて

「曲あて早押しクイズ」は、CDラジカセから流れる曲を聴いて、正しい曲名をあてます。
「わかった!は〜い!『せんろはつづくよ』」
「う〜ん、おしい!」
「正解は、『線路はつづくよどこまでも』でした。」

ゲームで楽しもう! 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員会は、花に関するゲームを準備しました。
10枚の花の写真を見て、名前をあてる「花の名前あてクイズ」。
7問正解で、合格です。
「パズルであそぼう」は、お花の絵がパズルになっています。
それを班員全員で協力して、正しく組み合わせ、かかった時間を競います。

ゲームで楽しもう! 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、決められた本と同じ本を書棚から探すゲーム「同じ本はどこだ?」が行われました。
みんな真剣に本をさがしています。
第2図書室では、本の中にかくされたしおりを2枚見つける「さがし物は何ですか?」ゲームが行われました。
このゲームは、ラッキーゲームでどの班も簡単にさがしあてていたようです。

ゲームで楽しもう! 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの委員会が2つのゲームを準備しています。
「世界の料理クイズ」は、料理カードと国旗のカードを合わせるゲームです。
ジェラートはどこの国のお菓子? 給食にもでるナンはどこの国のお料理?

もうひとつは、新聞紙を丸めて作ったボールをけって、ペットボトルにあてて倒し、得点を競う「バイキンマンシュート」ゲームです。
それぞれのペットボトルには、点数が書き込まれています。
おやおや、バイキンマンのペットボトルはマイナス100点!のようですよ。

ゲームで楽しもう! 運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会のゲームは大がかりなので、1つだけの提供です。
「障害物リレー」ゲーム!
平均台をわたり、跳び箱を飛び、フラフープをくぐりぬけ、バットを中心にグルグルと回ったら、コーンを回ってもどり、次の人にバトンタッチします。
速さを競います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 離任式

学校要覧

学校だより

ことばの教室

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498