最新更新日:2024/05/29
本日:count up45
昨日:40
総数:254543
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

エコチケットで!

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、エコチャレンジ事業でいただいた「ふくしまエコチャレンジチケット」を使い、花壇の肥料と造花を購入しました。
造花は校舎内にかざりたいと思っています。
これからも、みんなで資源をたいせつにエコに取り組んでいきたいです。

関連記事→ 復興ふくしまエコ大作戦!
画像2 画像2

学校給食週間

画像1 画像1
毎年1月24日〜1月30日は「学校給食週間」です。
今週は、保原学校給食センター管内の中学校3年生のリクエストこんだてでした。
上の写真は、1月28日(火)霊山中3年生のリクエストこんだて
キーマカレー ウィンナー ミネストローネ ナン 牛乳
下の写真は、1月29日(水)月舘中3年生のリクエストこんだて
からあげ たくあんあえ 鮭わかめごはん はんぺんすまし汁 果汁グミ 牛乳

学校給食週間については、こちらをごらんください→ 学校給食の歴史
画像2 画像2

6年生から5年生へ 鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的な鼓笛隊の練習が始まりました。
6年生の模範演奏を聞いたあとで、個別に教えてもらっています。

1/23授業参観 4・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、道徳の授業を見ていただきました。
自分の夢や希望をかなえるために、これからどのような気持ちで、どのような行動をしていきたいかを考えました。

4年2組は国語の授業で、みんなの生活アンケート調査結果をグループで整理して、分かったことを話し合い、発表会をしました。

5年1組は道徳の授業で、困難にくじけず自分の夢や理想の音楽に向かってゆくベートーベンの姿から、希望をもつことの大切さや挫折を克服する強さについて学びました。

授業参観 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は道徳の授業を見ていただきました。
お友だちに思いやりの心をもって接することを学習しました。

2年生は1組2組の合同授業で、保健の先生から「おへそのひみつ」についてお話を聞きました。
2年生のみんなもお母さんのおなかの中で、小さな小さなたまごだったことを聞いて、びっくりしていました。

雪の朝 おはようございます

画像1 画像1
児童会(生活・ボランティア委員会)は、昇降口で朝のあいさつをしています。
今日は雪が積り寒い朝でしたが、元気なあいさつを交わしていました。

指導法研修会

画像1 画像1
放課後、スクールカウンセラーの先生からお話を聞いて、先生方の研修会が行われました。

新しい清掃場所へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日20日から、清掃場所がかわりました。
はじめに、もとの清掃場所に集合してから、放送の合図で班ごとに新しい清掃場所に移動しました。
つぎに、新しい清掃場所に整列し、班長からそうじのやり方を聞いて、おそうじをしました。
写真は、移動のようすと、新しい清掃場所に整列したところです。

ふるさとほかほかこんだて

画像1 画像1
1月15日(水)の給食は、大田小学校6年生のみなさんが考えたこんだてでした。
名付けて「ふるさとほかほかこんだて」(伊達市統一こんだてです)
県北地方の郷土料理「いかにんじん」と凍みとうふが入った「おでん」がメインのこんだてで、たいへんおいしくいただきました。
おでんはたくさんあったので、みんなおかわりしました。

本日のこんだて
ごはん おでん(凍み豆腐入り) さけの塩焼き
いかにんじん みかんゼリー 牛乳


鼓笛自主練習

画像1 画像1
3月の鼓笛隊移杖式に向けて鼓笛隊編成が進んでいます。
5年生は、お昼休み時間に自主練習をしています。
来週から本格的な練習が始まります。

第3回清掃班長会議

画像1 画像1
来週から清掃場所が変更となるので、本日1月14日(火)第3回清掃班長会議を行いました。
各班長は、来週までに新しい清掃場所を確認し、清掃のやり方を班のメンバーに伝えられるようにします。
それから、移動や整列のしかたについて、もう一度確認をしました。
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!2

画像1 画像1
5年1組↑
算数の授業が始まりました。


6年2組↓
席がえの結果発表に歓声があがっています。
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!

画像1 画像1
4年1組
2014年のめあてを書きました。
お友だちどうしで、めあてを話し合っていることころです。
画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)第3学期がスタートしました。
9時5分より第3学期の始業式を行いました。
校長先生から「当たり前のことを当たり前に思って当たり前にやる」ことについてお話がありました。
あいさつ・立腰の姿勢・音なし廊下・時間を守る・忘れ物をしないことなどは、簡単なようで、きちんとできる人がとても少ないのです。
自分で決めた当たり前のことを、自分の気持ちに負けないでやってみましょう。

また、各学級の代表児童からは、「あいさつ」「なわとび」「漢字」「苦手な教科」「早寝早起き」などそれぞれ3学期にがんばることについて発表がありました。
自分に負けないで、がんばってほしいですね。

復興ふくしまエコ大作戦!

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、平成25年度福島県で実施している「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ(学校版)事業」にエントリーして、環境委員会が中心となり、節電・節水の省エネ活動に取り組んでいます。
このたび、平成25年9月〜10月分の電気使用量または水道使用量のいずれかが、平成24年の同時期と比べて減っている学校として、「ふくしまエコチャレンジチケット」をいただきました。
みんなでがんばったごほうびですね。
これからも、エコ活動を続けていきましょう。
いただいたチケットは、児童会の活動に利用することにしています。

注:赤い文字をクリックして福島県の事業詳細をごらんください。

2014年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月6日(月)は仕事始めでした。
出勤した先生方は、児童のみなさんがどんなお正月を過ごしたかなと思いをめぐらせながら、新学期の準備をしました。
楽しかった冬休みも、いよいよあと2日で終わります。
宿題のやり残しがないかチェックしたり、生活のリズムをととのえたりして、8日(水)には元気に登校してください。

2014年もホームページの更新がんばりますので、よろしくお願いします。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学級編制発表

学校要覧

学校だより

ことばの教室

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498