最新更新日:2024/05/29
本日:count up31
昨日:18
総数:254633
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

明日からプール使用が始まります

画像1 画像1
 補修工事が終わり、きれいなったプールで明日から水遊び・水泳の授業が始まります。
 シャワー付近にマットを敷き、掃き掃除をし、プールでの事故がなく子ども達が元気に学習できますようにと校長と体育部の教員でお祈りし、準備万端です。
 お天気が良く、たくさんプールに入ることができれば良いですね。

縦割り班での児童会活動その5

体育館では、運動委員会による「障害物リレー」と「ボーリング」が行われました。
 跳び箱が心配でも大丈夫。跳び箱に飛び上がって飛び越すこともできました。1班8人にそろえ、タイムを記録しました。1番早かったところは、2分6秒でした。
 ボーリングは、はずむドッチボールを使ったので、ねらいが外れてしまうことも。外れても楽しいのがゲームの良さですね。
 たっぷり活動した後は、班ごとに丸くなってお弁当を食べました。どのゲームがおもしろかったとか、おもしろい失敗があったとか、楽しくおしゃべりをしながらお弁当を食べました。
 6年生や5年生の班長さんが上手にリードしてくれたり、手をつないで歩いてくれたりとお世話をしてくれたおかげもあって、たっぷり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班での児童会活動その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会のゲームは、はしで豆をつまみ、皿に入れる「豆つかみゲーム」と、新聞紙のボールを転がしてペットボトルを倒し、得点を合計していく「虫歯退治ボウリング」でした。
 1年生も上手に黒豆をつまんでいました。「落ち着いて」「ゆっくりでいいよ」という声かけが聞かれた班もあり、緊張してなかなかつまめない子も、がんばって取り組んでいました。
 虫歯退治ボウリングの最高得点の大きなピンはなんと3000点!倒せた班もありました。すごいですね。
 

縦割り班での児童会活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会は、本の題名の始めと終わりの1文字が書かれているカードをヒントに本を探す「頭文字ゲーム」、先生が見せる本と同じ本を探す「本探しゲーム」でした。班員全員で力を合わせて探していました。本が大好きな人は、早く見つけられたかもしれませんね。
 環境委員会のパズルゲームでは、子ども達が作った花の絵のパズルを完成させるというもの。はまりそうではまらず、ぐるぐる回っているピースもありました。

縦割り班での児童会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活・ボランティア委員会のゲームは、丸めた新聞紙をゴミ箱に投げ入れる「フリースローエコゲーム」と、1分間でできるだけたくさん空きかんを積む「空きかんタワーゲーム」。
 入りそうで入らないフリースロー、せっかく積み上げても制限時間になったときに倒れてしまうグループもあった空きかん積み。失敗しても楽しいゲームでした。
 環境委員会のゲームは花の名前当てゲーム。10個の花の写真を見て、協力して名前を当てました。ガーベラや、蓮の花はむずかしかったようです。

縦割り班での児童会活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各委員会の子ども達と担当の先生で準備してきた様々なゲームに、全校生が縦割り班ごとに分かれ挑戦しました。
 代表委員会進行による開会式で校長先生のお話、活動の説明を聞いた後、いよいよ活動に入りました。
 放送委員会が準備した伝言ゲームは、うまくいった!と喜んだり、途中で変わってしまった伝言がおもしろいお話になっていたり。もう1つ、放送委員会の宝探しゲームは、ヒントを手がかりに宝を探すゲーム。ヒントは、「学校には2つある、1000たたたたたたたたた木の中に宝があります。」さあ、どこにあったのでしょう。

本を御寄贈いただきました

画像1 画像1
 保原町消防団第1分団様より、子ども達に本を読んでほしいと御寄贈いただきました。
 「ほねほねザウルス」「アッチとボンとなぞなぞコック」「イチゴのお手紙つき」「フローラとパウラと妖精の森」「金の月のマヤ」の5冊です。
 地域の皆様には、日頃から子ども達を大切に見守っていただき、本当にありがとうございます。 
 児童の皆さん、大切に読ませていただきましょうね。

児童会活動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は各委員会とも、19日の児童会集会活動の準備をしていました。
 児童会集会活動では、清掃を行っている縦割り班で、各委員会が企画・準備をしたクイズやゲームに挑戦していきます。全校生が楽しんでくれるよう、意見を出し合い、様々な工夫をし、一生懸命準備していました。19日が楽しみです。

よくかんで食べよう

画像1 画像1
 6月の食育目標は「よくかんで食事をしよう」。今日給食の献立は、いわしの蒲焼き、大根の味噌汁、小松菜サラダ、ごはん、牛乳でした。いわしの蒲焼き、味噌汁のえのきだけなど、噛みごたえがある和食メニューでした。
 よく噛むと、食材の味をよく味わうことができ、消化が良く、脳の働きを活発にすることもできます。今後、レンコンのきんぴら、茎わかめのサラダなどもメニューに登場します。

日曜参観にたくさんのご参加ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日に登校、しかも今日はおうちの方達がいらっしゃるということで、子ども達は朝からなんだかそわそわした様子でした。
 3時間目の授業参観では、子ども達の真剣な顔、発見したうれしそうな顔、友達への称賛の拍手、おうちの方に手伝っていただいての楽しそうな活動など、様々な姿が見られました。
 入学・進級して2ヶ月あまり。落ち着いて学びに向かう子ども達の姿を見ていただけたことと思います。
 保護者の皆さん、お忙しいところ、ご参観ありがとうございました。

本を読むのは、冒険だよ

 上保原小学校の図書室はとてもきれいです。黒板には季節の詩や絵が書かれ、壁や窓はきれいに飾られています。本の貸し出しは、パソコン管理になり、カードで貸し出しをしてもらえるようになりました。
 これらの環境整備のために、図書ボランティアの皆さんが、活躍してくださっています。子ども達に本を読んでわくわくしてほしい、本に親しんでほしい、楽しい図書室に来てほしいというみなさんの思いが伝わってきます。本当にありがとうございます。
 読み聞かせの活動もしてくださっていて、これも子ども達は楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の花壇へ

 各学年の花壇が夏の花に衣替えしました。
 サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールド。真夏のような日差しを浴びて、どんどん大きくなってほしいと思います。
 3年生は、種から育てていたホウセンカが大きくなってきたので、植え替えもしました。何色の花が咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 授業参観、学級懇談
鼓笛移杖式
3/4 6年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA総会

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498