最新更新日:2024/06/06
本日:count up31
昨日:19
総数:254947
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

第3学期始業式講話より

 第3学期になり10日経ちました。
 今週初め、随分雪が積もりました。子どもたちの登校が大変だったのではないかと思います。学校に来てしまえば、元気いっぱい。どの学年も、休み時間や体育の時間に校庭で雪遊びをしています。子どもの元気な様子を見ると、こちらも元気になりますね。
 
 3学期の始業式には、下記の講話を行いました。2学期終業式に引き続き賢くなるための1方法です。それは「当たり前のことを当たり前に思って当たりまえにやる」です。
 例えば
1 挨拶をすること(相手の目青見てニコッと笑って相手に届く声で)
2 人の話を聞くこと(目と耳と心で)
3 よい姿勢で学習すること(立腰)
4 音無し廊下で歩くこと
5 はきものをそろえること、かかとをつぶさないこと
6 時間を守ること
7 忘れ物をしないこと(学習用具、各自の課題等)
たくさんありますね。どれも簡単なようですが、できる人はとても少ないのです。「やろうと思えばいつでもできる」と思ってやらなかったり「面倒臭い、やりたくないからあとで」などと自分の気持ちに負けてしまうこともあるかもしれません。じゃあ、「いつでも」や「あとで」っていつなのでしょう・・・。だからまず、今日からやってみることが大事。自分の気持ちに負けないで自分で決めてやってみることなのです。これが、「当たり前のことを当たり前に思って当たりまえにやる」ことだと思います。今、お話したことが上保原小の「当たり前」になるといいですね。
 3学期から転入生が2名入り、全校生246名になりました。さあ、第3学期に全校生が当たり前のことを当たり前に思って当たり前にやるとどれだけ賢くなっていくのでしょう。楽しみです。51日間頑張ってみましょう。

第2学期終業式講話より

 82日間の第2学期が本日で終了です。冬休みは2週間ほどしかありませんが、年末・年始の大きな行事があり忙しい毎日ではないかと思います。ぜひ、「大掃除を一緒にやる」「お正月行事の由来について教わる・調べる」「おせち料理を一緒につくる」「初日の出を見る」などこの時期にしかできないことを体験してきてほしいと思っています。家族であること、上保原で育つこと、将来日本・福島県・伊達市・保原町・上保原地区を担う住民の一人であることなどを意識する機会となることを期待しています。
 皆さんは、賢くなりたいですか。
 きょうは、冬休みに入るので、賢くなれるとっておきの方法を教えましょう。
1つ →「テレビ、ビデオ」等は自分で選んで見ること
 見たいわけではないのに、ずっと見てしまうことが多くあります。一日のうちでいつ何を見るのか決めて見るようにしましょう。思い切って消す時間があってもいいですね。
2つ → パソコン、ゲーム等は時間を決めてやりましょう。
 ゲームなどをやっている時間が少ないほど、学力テストの成績がいいという全国の結果が出ています。
ということは、ゲームの時間の長い人は、さて?
3つ → テレビのそばに地図や辞典をおきましょう。
 百科事典のあるお家は、それもそばにあるといいですね。ニュースなどで○○という国や県、市などの地名が出てきたときや知らない言葉、「おやっ?」と思うことなどがあったらすぐ聞いたり調べたりするようにしましょう。
 この3つです。え〜っ、たった3つ?と思うかもしれません。また、無理無理という人もいるでしょう。実はこの3つに当てはまるのは「自分で考え自分で決めて実行する」ということなのです。人に言われてやるのではなく、いろいろなことを自分でどうしたらいいかなと考えてできるようになると賢くなるのです。うそではありません。ぜひ、やってみてください。
 さあ、1月8日には賢くなった皆さんとまた、会いたいと思います。事故や病気にあわず元気に登校してきてください。

今年の漢字

画像1 画像1
 京都清水寺で発表された今年の漢字は「金」でした。
 ロンドンオリンピックでの史上最多のメダル獲得や京都大学の山中教授のノーベル賞受賞、金環日食、消費税論議等が理由に挙がったとのことです。2位以下は、「輪」「島」「領」等々。
 昨年度は、東日本大震災の影響を強く受けた漢字が多くありましたが、今年は、また違った意味で、様々な出来事があったことを改めて感じました。
 来年はどんな年になるのでしょう。嬉しく、前向きな出来事が多くなってほしいと心から願っています。

子どもからのプレゼント

金曜日の朝、サプライズがありました。「校長先生、どうぞ受け取ってください。」とプレゼントがあったのです。それは、3年生が木曜日に、校外学習として出かけたムシテックワールドでつくった葉っぱのしおりでした。「校長先生へ」と書かれたかわいいしおりです。メモ帳にはさんで使おうと思います。子どもたちのやさしい気持ちがとてもうれしく、心がほんわかとあったかくなりました。
画像1 画像1

学習発表会にむけて

 27日(土)の学習発表会が近づいてきました。
 当日は,今まで学習してきたことを歌や劇,身体表現,朗読等様々な方法で発表します。発表はどれも一人ではできないことです。244名が役割を分担し,協力し合って「伝えたいことを伝わるように伝える」ために取り組んできました。
 一人一人が一生懸命自分の力を発揮し「自分の思いを伝えよう」と頑張っているとき,ご来校いただいた皆様の心を動かすことができるのだと思っています。
 まだまだ完全とはいえませんが,子どもたちのひたむきで真剣な姿が見られた時や子どもたちの思いが皆様に届いた時には,大きな励ましの拍手をお願いいたします。
 当日は寒くないといいのですが・・・。皆様のご来校をお待ちしています。

ホームページを開設しました!

お待たせいたしました。本日ホームページを開設しました。
学校での日々の活動を様子を掲載し、保護者や地域の方々にお知らせしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498