最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:34
総数:254637
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

自学にちょうせん!(校長より)10

画像1 画像1
 直感問題は、この他に、重さやかさ(量)にちょうせんすることもあり。
 ちょうせんした物を必ず記録に残す事が重要です。 
 自分で問題を作ってみるのも楽しいですよ。
 

自学にちょうせん!(校長より)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実測の際も、分解すると楽ですね。
  

自学にちょうせん!(校長より)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんな難しい問題も自分で作ってみよう。
 いっぺんには、直感でも難しいかも。
 そんなときは、分解しながら、直感で攻めてみよう。

自学にちょうせん!(校長より)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そんなわけで、直感と実測の答えを書いて・・・。
 さあ、角度においてのあなたの直感力は、いかがでしょうか。 

自学にちょうせん!(校長より)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 直感でずばりと言えればいいのですが、むむむ・・・。
 そんなときは、こんな考え方でもOK。

自学にちょうせん!(校長より)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 今度は、角度にちょうせん。
 自分で適当に書いてみよう。
 えーと、直角と比べてみると・・・。

自学にちょうせん!(校長より)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は、ちょっと難しくしよう。
 直感で答えることが難しいなあと思うときは、自分の手を使ってみても・・・。
 さあ、どうでしょう。
 最後には、実測。

自学にちょうせん!(校長より)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じように、直感で答えを書いて。 
 次に実測。
 しっかりとノートに書きますよ。

自学にちょうせん!(校長より)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、実際に定規で長さを測ります。
 その記録をノートに書いて。
 さあ、直感とくらべっこ!
 あなたの直感は、どうですか。
 直感が鋭いか、鈍いか、確認、確認!
 そして、新たな問題を作ります。

自学にちょうせん!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、直感を鍛える問題を、自分で作りながらやってみましょう。
 ノートに点を二つ書いて。
 線で結びます。
 その長さを直感で答えて書いてください。

☆校長のつぶやき☆ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の登校日の下校の様子です。
 ソーシャルディスタンスで!
 おしゃべりをしない!
 子どもたちは、子どもたちなりに、一生懸命そのルールを守りながら校庭に並ぶことができました。
 このような時だからこそ、子どもたち自身の危機対応能力を高めていくことも重要だと感じます。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 今日も、図書室に来た子どもたちがいっぱい。
 うれしいですね。
 読書は、心の栄養です。

図書館開放日! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

図書館開放日! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

図書館開放日! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

図書館開放日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、たくさんのお友達が来校!

レッツ エクササイズ!(体育部の先生方より) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、腕伸ばしグーパー運動・・・50回。
 結構、きついですよ。
 最後に片足立ち・・・30秒間。
 最後の最後で、自学ノートに、やった姿を絵でまとめたり感想を簡単な文章でまとめたりしたら、完璧の完璧!

レッツ エクササイズ!(体育部の先生方より) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは、腕立て・・・曲げずに30秒間やってみよう!
 次は、V字バランス・・・20秒間。
 

レッツ エクササイズ!(体育部の先生方より)

画像1 画像1
 体育部の先生方から、おすすめの運動。
 それは、室内でできるバランス運動です。
 さあ、ちょうせん!

お久しぶり! 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすがだなあ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498