最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:49
総数:255059
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

6年生を送る会(その3)

各教室で実施した6年生を送る会から、控え室に戻ってきた6年生。
下級生からもらった感謝の言葉やプレゼントに感無量でした。
それくらい下級生に慕われるすばらしい6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(その2)

6年生を送る会の後半は、下級生が作ったメダルやメッセージカードを6年生一人一人に手渡しました。気持ちのこもったプレゼントです。
5年生は来年度、今の6年生を手本とし、学校の中心となって活躍できるように、この会の準備や運営を一生懸命やってきました。5年生の頑張る姿に6年生も安心して卒業できると思ったことでしょう。
コロナ禍でも感動の会を実施できて、すばらしい「上保原っ子たち」でした!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(その1)

本日、6年生を送る会を行いました。
コロナ対策として、縦割り班ごとに各教室に分かれて、5年生が中心となって実施しました。クイズをしたり、ゲームをしたり、みんなで楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の幅が広がってます。

授業におけるタブレットの活用が進んでいます。
社会科や総合的な学習の時間等での新聞づくりに生かされていることは、何度か紹介いたしました。
今度は、その友達の新聞をタブレット上で見て、その新聞にコメントを入れることに活用しています。
自由に友達の作品を閲覧し、感想を書き込んであげる活動をタブレットを使って行うことで、短時間に多くの友達と交流が持ててとても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもは元気!雪遊び(その3)

雪合戦の中に、巻き込まれそうです。(当てないでね)
雪の中のサッカーもおもしろそう。
大きな雪玉もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは元気!雪遊び(その2)

半ズボンの子どももいます。
雪玉を作って、何をしようかな?
6年生は卒業まであと1か月!
一緒の時間を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは元気!雪遊び(その1)

雪の舞う中、子どもたちは元気です。
休み時間に外に出て、思いっきり雪を楽しんでいます。
かまくら作りに挑戦したり、雪の山を作って滑ったり。
全身を使って、遊んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の1コマ

朝、雪が降りましたが、休み時間には太陽の温かい日差しが雪を解かし、子どもたちは元気に外で遊びます。
なわとびも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで復習

いよいよ学年末です。学習も大詰め。
6年生は、タブレットを使って復習問題に一人一人取り組みました。
中学校に向けて、しっかり身に付けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナ禍で頑張ってます。

 新型コロナウイルス感染症の感染状況がまだ収まらない中、今週から体育中の感染を防ぐため、学年体育ではなく、学級で行うようになりました。45分間の授業を半分ずつにして1組と2組が入れ替わって行います。十分な運動時間が確保できませんが、今は辛抱の時と頑張ってます。
 マスクの着用も鼻だしにならないように、自分で気を付ける子どもが増えてきました。低学年の児童も正しく着用できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍の休み時間

休み時間、子どもたちは元気です。
ただ、新型コロナウイルス感染症が心配される中なので、マスクの着用は欠かせません。
子どもたちは、マスクをしっかり付けて、注意しながら遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながったかな?

本日、オンライン授業動作テストを行いました。
担任の先生方と各家庭がつながり、楽しく話ができたようです。
今まで、学級ごとに操作に慣れるように何度も使用してきました。
家庭でもうまくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間も自主的に!

休み時間にも、なわとびの練習に取り組んでいる児童がいます。
できる技を見せてくれました。楽しみながら体力の向上につながるといいです。
無理しないようにしながら、マスク着用で頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の健康観察にも・・・。

タブレットの使い方に慣れるために、朝の健康観察をタブレットでやってみました。
先生に送信したり、先生から問いかけたり・・・。活用の仕方はいろいろあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

様々な工夫をして!

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぎながら、学習を進めるために、様々な工夫をしています。
家庭科のミシンの学習では、1つのテーブルで2名までに人数を絞り、残りの児童は教室で別の内容の学習をする取り組みをしました。2名の教員が協力しながら指導してます。
また、図工の学習では、テーブルに対角に座って、真っ正面にならないようにしながら、作品づくりに向かってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいぶ慣れました!

タブレットの活用にも、子どもたちはとても慣れてきました。
社会科の新聞づくりも上手になりました。
音楽では歌を歌ったり、リコーダーなどの楽器の演奏を控えているので、タブレットを活用して学習してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

追い出したい鬼は?

明日は節分です。
学校でも通常なら豆まきをするはずでしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、豆まきはやりません。
豆はまきませんが、1年生の学級で「追い出したい鬼」は何か書いていました。
節目節目で自分を見つめることは大切ですね。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症の対応2

 手洗い・手指消毒も大事です。
 以前から、教室などの入り口に消毒液を用意し、各自が消毒できるようにしています。
 また、先週の後半から、縦割り清掃や上スマ班活動を中止して、異学年の交流がないようにしています。
 さらに、マスク着用の重要性から、体育の時間もマスクを外さないようにして、呼気が激しくなるような運動をしないようにしています。当然、体育館の換気もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症への対応1

 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっているところですが、感染症対策として「正しくマスクを着用する」ことが重要な決め手の一つのようです。これだけで、濃厚接触者の該当から外される可能性が高いです。逆に言うと、マスクの着用で感染を防ぐ効果が高いと言うことです。不織布マスクを使用することが大事のようです。
 現在、本校の児童は、マスクを外すことがほぼなく、感染のリスクが低いです。
 もう一つは、換気です。本校では、3学期当初から、常時、対角線で(窓側と廊下側)ドアや窓を少し開けるようにしています。
 このことも重要なポイントのようです。ただ、暖房を付けているものの寒さを感じることもあるでしょうから、暖かい服装で学校にきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで全校集会

本日、全校集会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策とタブレットの活用を図ることを目的として、一人一人のタブレットに配信する形で、実施してみました。
改善の余地も見られ、今後、新型コロナウイルス感染症がまん延したときに効果的にタブレットの活用が図られるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498