最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:34
総数:254652
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

年度末清掃の強化!

今年度の終了に向け、現在、年度末清掃で普段できないようなことに取り組み、校舎をきれいにしています。
校舎に感謝し、心も磨きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ大詰め!

今年度も今週と来週の2日間となりました。
いよいよ大詰めに入りました。
2年生は3年生になるとクラス替えがあり、生活科の学習の一環で学級文集を作りました。今日は、丁合をみんなでやっていました。

どの学年も学年末の大事な時期です。
新型コロナウイルス感染症も依然として伊達市で流行っております。
皆様、健康管理を十分に行い、元気で修了式、卒業式を迎えましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3.11に学ぶ(全校集会)

本日は、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故が11年前に起こった日です。
学校では大震災と事故を振り返り、自分たちの生活や生き方に生かせるように全校集会を開きました。
コロナ禍のため、タブレット配信による集会にしました。
子どもたちは、県から送られたパンフレットやメッセージを見て、伝え続けることの大切さ、自他の命を守ることの大切さ、そして、過去の出来事から学び、生き抜く力を身に付けていくことの重要さを感じ取ってくれたと思います。
子どもたちには、当たり前のように生活し、当たり前のように生きていることに感謝することが大事であることを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かな日差し

朝は寒かったけれど、日中は春らしく暖かくなりました。
子どもたちは、休み時間に元気に遊んでいます。
体を動かすと、ちょっと熱くなるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

形作り

1年生の算数の授業で、形をつくる学習があります。
タブレットの図を見ながら、一人一人頑張って取り組んでいました。
タブレットの使い方もとても慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移杖式(その2)

移杖式では、全員での演奏はできませんでしたが、4・5年生は6年生から学校の代表として頑張る気持ちを引き継ぎ、タブレットで見ている6年生に感謝の気持ちが伝わるように、立派な態度でその気持ちを表そうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移杖式(その1)

昨日、移杖式が行われました。
まん延防止等重点措置が解除されましたが、まだ安心できる状況ではないので、当初の計画より規模や内容を大きく変更して実施しました。
6年生は大事を取って、教室でタブレットの映像を見るようにしました。
指揮杖の受け渡しに代表の6年生のみが参加しました。
4・5年生の演奏もリコーダーや鍵盤ハーモニカ、トランペットなど、マスクを外しての演奏は中止されているので、それ以外の楽器の演奏で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その3)

各教室で実施した6年生を送る会から、控え室に戻ってきた6年生。
下級生からもらった感謝の言葉やプレゼントに感無量でした。
それくらい下級生に慕われるすばらしい6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(その2)

6年生を送る会の後半は、下級生が作ったメダルやメッセージカードを6年生一人一人に手渡しました。気持ちのこもったプレゼントです。
5年生は来年度、今の6年生を手本とし、学校の中心となって活躍できるように、この会の準備や運営を一生懸命やってきました。5年生の頑張る姿に6年生も安心して卒業できると思ったことでしょう。
コロナ禍でも感動の会を実施できて、すばらしい「上保原っ子たち」でした!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(その1)

本日、6年生を送る会を行いました。
コロナ対策として、縦割り班ごとに各教室に分かれて、5年生が中心となって実施しました。クイズをしたり、ゲームをしたり、みんなで楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の幅が広がってます。

授業におけるタブレットの活用が進んでいます。
社会科や総合的な学習の時間等での新聞づくりに生かされていることは、何度か紹介いたしました。
今度は、その友達の新聞をタブレット上で見て、その新聞にコメントを入れることに活用しています。
自由に友達の作品を閲覧し、感想を書き込んであげる活動をタブレットを使って行うことで、短時間に多くの友達と交流が持ててとても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもは元気!雪遊び(その3)

雪合戦の中に、巻き込まれそうです。(当てないでね)
雪の中のサッカーもおもしろそう。
大きな雪玉もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは元気!雪遊び(その2)

半ズボンの子どももいます。
雪玉を作って、何をしようかな?
6年生は卒業まであと1か月!
一緒の時間を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは元気!雪遊び(その1)

雪の舞う中、子どもたちは元気です。
休み時間に外に出て、思いっきり雪を楽しんでいます。
かまくら作りに挑戦したり、雪の山を作って滑ったり。
全身を使って、遊んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の1コマ

朝、雪が降りましたが、休み時間には太陽の温かい日差しが雪を解かし、子どもたちは元気に外で遊びます。
なわとびも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで復習

いよいよ学年末です。学習も大詰め。
6年生は、タブレットを使って復習問題に一人一人取り組みました。
中学校に向けて、しっかり身に付けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナ禍で頑張ってます。

 新型コロナウイルス感染症の感染状況がまだ収まらない中、今週から体育中の感染を防ぐため、学年体育ではなく、学級で行うようになりました。45分間の授業を半分ずつにして1組と2組が入れ替わって行います。十分な運動時間が確保できませんが、今は辛抱の時と頑張ってます。
 マスクの着用も鼻だしにならないように、自分で気を付ける子どもが増えてきました。低学年の児童も正しく着用できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍の休み時間

休み時間、子どもたちは元気です。
ただ、新型コロナウイルス感染症が心配される中なので、マスクの着用は欠かせません。
子どもたちは、マスクをしっかり付けて、注意しながら遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながったかな?

本日、オンライン授業動作テストを行いました。
担任の先生方と各家庭がつながり、楽しく話ができたようです。
今まで、学級ごとに操作に慣れるように何度も使用してきました。
家庭でもうまくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間も自主的に!

休み時間にも、なわとびの練習に取り組んでいる児童がいます。
できる技を見せてくれました。楽しみながら体力の向上につながるといいです。
無理しないようにしながら、マスク着用で頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498