最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:49
総数:255095
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

新1年生と遊ぼう会 パート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は「かもつれっしゃ」をして大盛り上がり。みんなに楽しんでもらえてうれしかったですね。4月にまた会えるのが楽しみです。

新1年生と遊ぼう会 パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで「おおなみこなみ」をして遊びました。初めてのお友達にも優しく教えてあげる1年生。とても立派でした。

新1年生と遊ぼう会 パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおなみこなみ」の遊び方の説明です。

新1年生と遊ぼう会 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんのなわとびの発表です。長縄の八の字跳びや,種目跳びを披露しました。とても上手にできて大成功でした。

新1年生と遊ぼう会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめは1年1組さんの音楽発表です。気持ちを1つにしたきらきら星の演奏がとても素敵でした。

新1年生と遊ぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は先輩として,大張り切りの1年生。みんな,お兄さん・お姉さんの表情になっていました。司会も,始めのことばもがんばりました。

豆まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が鬼になって1年生の教室にやってきてくれました。みんなで豆まきをして,心の鬼を追い出しました。

コロコロゆらりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作ったコロコロゆらりんの作品で,みんなで遊びました。転がり方がみんな違っていてとてもおもしろかったです。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育専門アドバイザーの先生に,跳び箱運動のコツを教えていただきました。みんなみるみる上達しました。初めての経験の子も頑張って挑戦しました。

5年生の折り紙教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のお兄さんお姉さんに,素敵なメダルの作り方を教えてもらいました。丁寧に教えてもらったおかげで,作り方を覚え,自分たちだけで完成させることができました。
できあがったメダルは,新1年生へのプレゼントです。喜んでもらえるといいですね。

校長先生のお話玉手箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校長先生に昔話の読み聞かせをしていただきました。すぐにお話の世界へとどんどん引き込まれていく子どもたち。最後は感想の発表タイムです。1組も2組も全員が思い思いの感想を発表することができ,校長先生からたくさん褒めていただきました。みんなとってもうれしそうです。今日読んでいただいたのは「うまかたとやまんば」「ばけものでら」の2冊です。ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね。

冬をさがそう(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は,校庭で「冬さがし」を行いました。寒さなんてへっちゃらで,元気に校庭の隅々を探し回る子どもたち。
 「うわあ。息が白い」「校庭の土が固いね。」「氷を見つけたよ。」「きらきら光るはっぱがあったよ。」「木の枝の先に何かある。」などなど。
 たくさん発見をし、体で冬を感じていました。

楽しかったマジックショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(金)4校時に,きらりさんのお楽しみ会(マジックショー)に招待していただき,とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちは,目の前でくり広げられるマジックに興味津々です。どんな仕掛けがあるのか,目を輝かせながら見入っていました。ぜひ,家でもマジックの話を聞いてみてください。

秋と遊ぼう

生活科では,落ち葉やどんぐりなどを使った遊びを考えました。グループごとに協力して製作し,いよいよ今日は秋遊びの日です。「まと当て」や「どんぐりごま」「すごろく」など,楽しく遊べるものばかりです。歓声を上げながらいろいろな遊びにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大泉公園(校外学習)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん遊んだ後は,おいしいお弁当の時間です。お腹もペコペコ。あっという間に完食してしまいました。
 一日中,たくさん動き回った子どもたち。満足そうな顔で帰路につきました。今日は疲れていることと思いますので,早めに休ませてあげてください。

大泉公園(校外学習)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなローラーすべり台に大喜びでした。

大泉公園(校外学習)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 土俵を見つけた子どもたち。すぐに相撲大会が始まりました。

大泉公園(校外学習)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集合写真です。
 早速,秋探しのスタート!
きれいな落ち葉や,どんぐりをたくさん集めました。集めたものは,生活科の学習で使用します。どんな作品ができるか楽しみですね。

大泉公園(校外学習)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電車の中でハイ,ポーズ。
電車の中でのマナーもバッチリでした。

大泉公園(校外学習)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上保原駅から,阿武隈急行に乗って大泉公園へ出発です。
電車の登場に大歓声!ドキドキしながら電車に乗り込む子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

ことばの教室

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498