最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:19
総数:254965
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

パレード,パレード!

 図画工作科で,2年生最後の学習として手作りの楽器と衣装を作りました。ギターや太鼓,マラカスなど楽しい楽器が出来上がり,ドレスやマント,帽子やめがねなどで着飾り,休み時間に校内をパレードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱折り体験をしたよ!

 2月24日に菅野善二郎さんにお越しいただき,箱の折り方を教えていただきました。子どもたちは難しい折り方に苦戦しながらも,善二郎先生や,ご協力いただいた保護者の方々の手厚いご指導によりすぐに上達しました。善二郎先生は子ども達のためによく飛ぶ飛行機も全員分作って来てくださり,子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−2年生から6年生へ−

 2年生は、学校や先生方に関する楽しい○×クイズを出してくれました。クイズは全部2年生が考えたもの。階段の段数やトイレの数、6年生担任の阿部先生や2年生担任の菅井先生、校長先生に関する問題もあり、6年生にもなかなか難しい問題でした。
 音楽のプレゼントもあり、とても楽しい発表でした。
 全校生が一緒に考えて楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はーい,いらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

はーい,いらっしゃい(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の作品です。おいしそうですね。

2年2組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組ではプリントを用いて学習していました。すらすら解けるのでなんだか楽しそうです。

2年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では国語の音読に取り組んでいました。

おもちゃまつりをしたよ!

 2年生の国語と図工「おもちゃまつりをしよう」の学習では,おもちゃを作って,その作り方や遊び方を1年生に教えました。1年生に作り方を丁寧に教えてあげたり,1年生が楽しめるようにルールを工夫したりなど,お兄さん,お姉さんとして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにのおめん

画像1 画像1
まもなく節分です。2年生は悪い鬼を追い払うために,鬼のお面をつくりました。

だんごさしをしよう! Part2.

 自分たちの作っただんごを試食。みんなおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさしをしよう! Part1.

生活科の学習では,1月13日(火)に上保原交流館で,地域の伝統行事「だんごさし」を体験させていただきました。子どもたちはとても楽しそうに飾り付けや団子づくりをしていました。地域の方々と触れ合うことで,子どもたちは自分たちの町の良さをより一層感じることができたと思います。
 体験に伴い,地域の方や保護者の方々に材料の準備や調理,片付けなどをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期のめあては何にしようかな。

ガオー

画像1 画像1
2年生が工夫して,粘土遊びをしていました。

2年生の算数では

画像1 画像1
画像2 画像2
教室壁面の算数コーナーを撮りました。前時までの学習を思い出して,自分で考えられるように,どこの学年でも取り入れています。

葉っぱの芸術

2年廊下掲示板から撮りました。
画像1 画像1

漢字・計算大会に向けて No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の練習中です。

漢字・計算大会に向けて No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に行われる漢字・計算大会に向けて,真剣に練習している児童の様子を撮りました。

英語活動がありました

 新しくいらしたキンバリー先生の初めての授業でした。子どもたちは興味津々で様々な質問をしていました。体の部位を英語で何と言うのかを復習をしながら,ゲームをしたり歌を歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上保原交流館へ見学に行きました!

 11月21日に生活科の学習で上保原交流館へ見学に行きました。館長さんに交流館について詳しく教えていただきました。最後に3B体操を見せていただいたり,道具を使った遊びもさせていただいたりと,子どもたちにとって充実した楽しい見学になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日の中 なわとび練習がんばっています

 12月に入り、朝晩の気温がだいぶ下がってきましたが、今日は2年生が朝からなわとびの練習に励んでいました。明るい朝日の中、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498