最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:34
総数:254639
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

三日市探検3回目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャインマスカット500円だって。にんじんやタマネギも100円で売っているよ。

学級タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、とってきたオナモミやアメリカセンダングサで、的当てゲームをしました。フェルトの的にすごくくっつきました。

三日市探検3回目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生、ぼくの頭になんかとまってる?うんうん。わ、写真にとろう。

三日市探検3回目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の深まりにつれ、どんな自然の変化があるのか、三日市に探検に出かけました。
オナモミ、イカリヅチ、アメリカセンダングサ、などの名前を今までの探検後に図鑑で調べてからでかけたので、今回の探検では、名前と実物をしっかり結びつけて観察できました。

読書郵便がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から,図書委員会による読書郵便の活動がスタートしました。好きな本について紹介して、ポストに入れると、図書委員会のお兄さんお姉さんが配達してくれます。書くのも楽しみ、もらうのも楽しみ。わくわく。

月曜日のお楽しみは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日のお弁当の日は、ふたをあけるのをわくわくしながら待っていた子どもたちでした。11月には手作りお弁当の日があります。お子さんも参加させて楽しいメニューを考えてみてくださいね。学力アップのためにも、タンパク質やビタミン、糖類をバランスよくとりましょう。学習も、栄養も、毎日こつこつ、です。

運動会続き7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年の1,2年生がすぐ使えるように、明日は玉の数も確認して、箱にしまいます。2年生がとても頼りになりました。ありがとう。今日の体育の準備も、友達と協力して玉を運んだり並べたりして準備をしてくれました。先生はとても助かりました。

運動会続き6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉入れの玉を、しっかり絞った水拭き雑巾で丁寧に拭いて、乾かしました。倉庫に入っていた、破れた古い玉も処分しました。中に籾殻が入っていて、地域のおばあさん・おかあさんたちが作ってくれた歴史を感じました。

運動会続き5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉の砂を払って、お片付けも上手にやってくれました。ありがとう。

運動会続き4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生で協力して楽しくできました。

運動会続き3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も、一生懸命玉を投げていました。

運動会続き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はなんと引き分け。2年生はなんと、練習で負け続けていた赤が初めて勝ちました。

運動会続き1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天によりお見せできなかった紅白玉入れを、本日の体育で行いました。EXダンスも楽しく踊りました。

心に残った運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会うちわも、見るたびに思い出せる、楽しい思い出の品です。担任のうちわには、子どもたちみんなから「みんなでがんばるぞ」「ぜんりょくで走るぞ」など寄せ書きをしてもらいました。お家で使ったり飾ったりしてくださいね。

心に残った運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お家の人が頑張ったねとほめてくれて、とてもうれしかったと作文に書く子がたくさんいました。何回でも、繰り返しほめてあげてくださいね。

心に残った運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がふってもどろんこに足をとられないで走ったこと、練習を重ねて本番で力を出せたことが、子どもたちの自信につながっています。

心に残った運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年の自分と比べたり、仲間やパパママ先生に感謝したり。温かい心、優しい心、強い心が育っています。

心に残った運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の運動会を振り返って、一番伝えたいことを絞って書きました。

EXダンス頑張ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅白玉入れの勝負は、晴天時の体育に持ち越し。EXダンスは、笑顔で雨にも負けず頑張ったよ。

どろんこに負けない2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぬかるみにも足をとられず、頑張った2年生。素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498