最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:18
総数:254629
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

なわとび記録会!

ずっと練習を積み重ねてきたなわとびの実力を試す日がやってきました!4年生は持久跳び4分が合格ということで、練習時から必死になって取り組んできました。二重跳びをはじめ難しい種目にも、たくさんチャレンジしました。悔しさや達成感、いろんな気持ちが入り交じった中、一人ひとりが本気になれたすばらしい記録会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の森林体験学習!パート2

 森林館でホオノキの芽の中身を見せてもらいびっくり!何重にも重なっている!枝によって切ってみると香りが違うということも教えていただきました。
 その後はそり滑り!夢中になってびゅんびゅん滑り、雪山ならではの楽しみも満喫しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の森林体験学習!パート1

 冬の森林体験学習ということで、フォレストパークあだたらに行ってきました。10月に行った時とはまた違った木々や新芽の様子、動物たちの足跡について、雪に包まれた森林を散策しながら森の案内人の方々に教えていただきました。自然の力強さを身近に感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子レク 〜日赤病院のみなさんから学ぶ〜

10月中旬、日赤病院の助産師さんたちから、命の大切さやお腹の中の赤ちゃんが生まれてくるまでの過程について教えていただきました。妊婦体験だけでなく、妊婦さんから直接お話を聞いたり、赤ちゃんの心音を聞いたり、貴重な経験がたくさんできました。命を授かるのは宝くじ100回当選と同じ確率だという話を聞いてびっくり!の4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の森林体験学習

フォレストパークあだだらへ、森林体験学習に行ってきました。森の案内人の方から、木や植物のひみつをたくさん教えていただきました。後半は自分たちで森の中をオリエンテーリングしながら、自然を肌で感じました!熊の引っかき傷を見て驚く場面も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の社会科見学パート2

こちらは、すりかみ浄水場です。摺上川からきれいな水になるまで6時間もかかるなんて!道路の下に埋まっている水道管(実物サイズ)も通って水の気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の見学学習パート3

摺上川ダムを眺めながらお昼を食べ、ダムの底につながる地下道を見学!ダムの地下は寒くて鍾乳洞みたい、との声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の社会科見学パート1

社会科で今学んでいる浄水場や清掃センターの仕組みを学びに、伊達地方の清掃センター、すりかみ浄水場、摺上川ダムへ見学に行きました。清掃センターでは自分たちの出しているごみの量、ごみ処理の現場に驚き!の連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署・警察署見学!

6月24日(水)伊達中央消防署と伊達警察署に見学に行きました。普段は知ることのできない消防署・警察署の秘密を知ってドキドキ、わくわくの1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めのプール!

6月22日(月)天気も回復し、今年初めてプールに入ることができました!今日は去年もお世話になった山田コーチが来て下さり、水に慣れるところからスタート。やっぱり気持ちいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ ダンス!

6月19日(金)運動インストラクターの尾形コーチが、すこやか教室を開いてくださいました。リズムに合わせてたくさん体を動かしました。体も心もスッキリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の生き物を探しに出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の生き物探しに校庭周辺に出かけました。テントウムシやバッタ,アマガエルなどを見つけては大騒ぎでした。

あたたかくなると

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが暖かい日に理科の時間、桜やタンポポなどの春の草花を観察に行きました。観察した草花をスケッチして帰ってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498