最新更新日:2024/06/06
本日:count up43
昨日:47
総数:254859
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

子どもブログ−児童会総会

画像1 画像1
 2月27日木曜日、児童会総会がありました。
各委員会の活動発表や各委員会の質問、要望、感想などの話し合いが行われました。
各委員会は自分たちの委員会への質問や要望に対し、すみやかに回答していました。
質問、要望をしていた人は回答を聞いて満足していたようでした。
代表委員の方々もはじめの言葉や終わりの言葉、議長あいさつなどそれぞれの役目をがんばっていました。
これからも上保原小学校の委員会をよりよいものにしていきたいです。
(文: 5年 H.S T.O H.S S.S)

※この記事は、コンピュータの学習として5年生が作成しました。

子どもブログ−5年生のなわとび記録会

画像1 画像1
2月26日水曜日になわとび記録会が行われました。
5年生の各種目の1位は、前あやとびがAさん、68回とびました。
後ろあやとびはSさんが57回とびました。
前交差とびはMさんが175回とびました。
後ろ交差とびはSさんが22回とびました。
前二重とびはSSさんが153回とびました。
後ろ二重とびはSAさんが36回とびました。
前二重あやとび(はやぶさ)はTさんが61回とびました。
後ろ二重あやとび(後ろはやぶさ)はHさんが14回とびました。
また、持久とびを12分とんだ人はHAさんとTNさんでした。
おめでとうございます。
(文: 5年 T.I Y.K S.K A.S)

※この記事は、コンピュータの学習として5年生が作成しました。




子どもブログ−鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日に体育館で鼓笛移杖式がありました。演奏したのはドラムマーチと校歌の2曲でした。最初に6年生と5年生が演奏して、その後6年生から4年生に楽器が渡されました。お父さんやお母さんも来ていたので、とってもきんちょうして失敗してしまった人もいました。でも、みんないっしょうけんめいがんばっていました。来年の鼓笛移杖式は最後なので、失敗しないで鼓笛をがんばりたいと思いました。 
(文: 5年 A.S M.K R.I)

※この記事は、コンピュータの学習として5年生が作成しました。

子どもブログ−NHK見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日月曜日にこむこむのとなりのNHKふくしま放送局へ行ってきました。
広報のゆうやさんにテレビのスタジオを見せてもらったり、テレビ局のことをいろいろと教えてもらったりしました。
副調整室なとも見たかったのですが、残念ながら見れませんでした。
その他に放送体験もしました。キャスターやフロアディレクター、カメラさんなどの体験をさせていただきました。
みんな「きんちょうした〜。」などと言っていました。
(文: 5年 Y.M E.M T.S Y.K H.K)

※この記事は、コンピュータの学習として5年生が作成しました。

子どもブログ−6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日水曜日、6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生まで呼びかけや出し物をして6年生に感謝の気持ちを表しました。
ぼくたち5年生は4年生といっしょに鼓笛を発表しました。
曲はZARDの「負けないで」です。
また、実行委員の人たちでクイズをしました。とても面白かったです。
あらためて、6年生がいなくなるとさびしくなるなあと思いました。
6年生はまだ卒業しないのに泣いている子もいました。
とてもすばらしい会にできてよかったです。
(文: 5年 M.S T.N A.E S.S)

※この記事は、コンピュータの学習として5年生が作成しました。

子どもブログ−見守り隊感謝の集い

画像1 画像1
2月20日、見守り隊感謝の集いがありました。
流町、ことぶき会、三日市、京門の見守り隊の代表の方が集まりました。
感謝をこめて校歌を歌いました。
これからも、上保原小学校の児童を守っていただけるので、心強いです。
(文: 5年 H.M K.S A.T N.A)

※この記事は、コンピュータの学習として5年生が作成しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学級編制発表

学校要覧

学校だより

ことばの教室

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498