最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:120
総数:328097
6月3日(月)避難訓練  4日(火)市中教研一斉部会(午後放課)  7日(金)熱中症予防講演会  8日(土)吹奏楽祭  8〜9日(土〜日)高岡地区大会(野球) 11日(火)歯科検診  15〜16日(土〜日)高岡地区大会

1学年宿泊学習 体験学習

 1年生は金沢市の妙立寺(別名 忍者寺)の見学終了後に、各班に分かれて体験学習がスタートしました。写真は、金沢漆器蒔絵体験の様子です。この他に金箔工芸、加賀友禅、起き上がり人形製作、九谷焼の絵付け体験などの体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年宿泊学習 出発式

画像1 画像1
 6月19日(火)に1年生が宿泊学習の出発式を1階マルチで行いました。校長先生の話の後、生徒代表の石黒さんが「絆と笑顔の2日間」のスローガンをあげながら、代表の言葉を話しました。
 この後、金沢市内で体験学習、班別行動をし、宿泊地は能登青年交流の家です。活動のようすは随時、ホームページで掲載する予定です。
画像2 画像2

1年学年集会(教育実習生の講演)

 6月15日(金)に学年集会を開き、教育実習生の宮原先生の講演をしました。宮原先生は、本校の卒業生であり、演題は「雑草は花開く」で、努力する大切さを生徒に話しました。


画像1 画像1

宿泊学習に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)宿泊学習に向けて、宿泊学習のスローガンを決める集会を行いました。
4つのスローガン案を学年生徒会の担当者が説明をし、それぞれの案に対しての賛成
意見を交換しました。
そして最後に、挙手でみんなの総意を把握し、1つに決定しました。
決まった宿泊学習のスローガンは、
  〜絆と笑顔の二日間〜
  思い出をたくさん作って
  いろいろな金沢の歴史や文化を学び
  あかるい笑顔で誰にでもあいさつし、
  いつでもどこでもけじめをつける!!
です。この中には、南中の活動テーマである「おもいあい」も入っています。
 

宿泊学習にむけて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)宿泊学習にむけて、素早く集合隊形に集まれるように練習をしました。
最初は、3分かかりましたが、最後には、1分かからずに整列集合することができるようになりました。
その後、班長会議と班会議を実際に行いました。班長からの伝達内容を一言も漏らさないように、真剣にしおりに記入しました。

一人一鉢運動の苗植え(1,2年生)

 5月21日(月)に1、2年生が一人一鉢運動のために、ベゴニアの花の苗植えをしました。1年生は初めて苗植えをするので、花屋さんの指導のもと説明を受けながら、苗植えをしました。
 掲載した写真で、上の2枚は1年生、下の1枚は2年生による苗植えの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)に1年生対象に自転車交通安全教室を行いました。自転車の設備点検したあと、校舎周りのコースを自転車で運転して、安全な自転車の乗り方について確認しました。特に、学校周辺の歩道通行可と通行不可の道について留意しました。

初めての担任との学級活動(1年)

 入学式、対面式後、各学級で担任との初めての学級活動がありました。担任の話に集中している初々しいようすが見られました。新1年生は担任から新しい教科書や注文したヘルメットをもらいました。
 また、入学式前や学級活動の後、「入学式」の看板の前で写真を撮る新入生や保護者の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎画像
射水市立小杉南中学校
〒939-0364
住所:富山県射水市南太閤山1-2
TEL:0766-56-5077
FAX:0766-56-5078
Mail:kosugiminami-jhs@tym.ed.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学年活動
3/8 「14歳の挑戦」生き方講演会(1年)
富山空襲の体験講話(平和学習)(2年)
部活動
3/4 ノー部活動デー
3/10 射水オープン卓球大会

案内・お知らせ

様式等

学年、学校だより(PW)

各種たより

進路(入試)関係

PTA広報誌(南陵)(PW)