最新更新日:2024/06/13
本日:count up149
昨日:234
総数:289972
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

3年生 「花さき山」の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日の昼休みに、野地先生が3年生みんなに「花さき山」の大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。物語の雰囲気ぴったりのBGMつきの読み聞かせで、子どもたちは物語の世界に引き込まれて聞いていました。
 「一つよいことをすれば、花さき山に一つ自分の花が咲く」という「花さき山」の物語ように、3年生の花がたくさん咲くといいですね。
 

3年生 第7回学び合い会議

 3年生は、週1回、子ども学び合い会議を開き、「みんなでみんなができる・分かる」ために、全員達成するために、学力が向上するために、どうしたらよいかを話し合っています。
 20日の第7回の会議では、参加した子ども達から「もっと本気で学び合おう。」「授業時間を無駄にしないで、次の時間の予習をしよう。」「早く終わったら、問題作りをして友達と問題を出し合おう。」などの意見が出されました。
 これらの素晴らしい意見は、21日の学年算数の時に、会議に参加した子ども達がみんなに話し、「がんばろう!」と呼びかけてくれました。『学び合い』をがんばっている3年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「猛獣狩りに行こうよ!」

 昼休みに集会委員会の5・6年生が、1〜3年生を対象に遊びの集会を開いてくれました。自由参加でしたが、約40人の子ども達が集まり、「猛獣狩りへ行こうよ!」を楽しみました。3年生は、1・2年生に「こっちにおいで。」と声をかけてグループになる姿が見られ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「保原の町を紹介しよう」というテーマで総合的な学習の時間を行っています。子ども達は知っていることや調べてみたいことを出し合い、「農産物・特産物」「商店街・お店」「文化・行事・名人」「公共施設・学校」の4つに分けました。
 今日は、子ども達が考えた調べたいことややってみたいことを話しました。今後、自分の課題に合わせてグループを決め、調べる活動が始まります。

3年生 学級ふれあい

 毎週水曜日の昼は清掃がありません。その時間は「ふれあいタイム」となっていて、全校集会を行ったり、縦割り班で遊んだりします。
 6月12日(水)の「ふれあいタイム」は、学級ふれあいでした。クラスごとに係が中心となって計画を立てて遊びました。リレーをするクラスもあれば、ハンカチ落としを楽しむ」クラスもありました。クラスみんなで遊び、「楽しかったあ。またやりたいな。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 モンシロチョウになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科の学習でモンシロチョウの成長の様子を観察しています。
 先週までに、卵から幼虫、さなぎと順調に成長してきました。今朝、子どもたちが飼育ケースをのぞき、「あ!さなぎからモンシロチョウになってる!」と発見しました。羽が白色のモンシロチョウでした。
 理科の時間に、モンキチョウを観察し、空に逃がしました。「バイバイ!元気でね!」と見送りました。
 
 左の写真はキャベツの葉についたさなぎ。
 右の写真は飼育ケースの天井にとまっているモンシロチョウ。

3年生 歯科保健教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時に歯科保健教室がありました。
 最初に、学校歯科医の先生から、むし歯の原因のミュータンス菌のことやむし歯のでき方について教えていただきました。
 そのあと、歯を染め出しして自分の磨き残しを確認し、歯ブラシできれいに磨き落としました。子ども達からは、「こんなに汚れていたんだ!」「もっと丁寧に磨かなくちゃ、ミュータンス菌は落ちないんだね。」などの感想が聞かれました。
 むし歯にならないためには、
  1 甘い食べ物をたくさん食べ過ぎない。
  2 毎日、食後に歯磨きをしてミュータンス菌を落とす。
の2つが大切だそうです。むし歯のないきれいな歯は、健康の元ですね。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282