最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:1517
総数:288573
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

体育科ポートボール 一段階進歩しました(3年生)

 3月 5日(木)3校時のポートボールの学習は、前の時間の学習を生かして一段階レベルを上げた内容で実施しました。
 前時は最初から2対1のアウトナンバーの状態を作っておいての練習だったのですが、今回は2対2の状況から攻撃側が自分たちの動きやパスでアウトナンバーの状況を作り出してシュートにもっていくという練習を行いました。
 2対2を2対1にしていくには、ボールを持っていないプレーヤーのはたらきが大切です。ボールマンから離れてスペースを作ったり、空いたスペースに走りこんでパスをもらったりと、その時の状況を適切に判断して動くことが大切です。
 そのことを、模型図を使い十分説明してから練習を始めました。
 前時よりもいい動きをする子が増えたように思います。
 これなら、ゲーム形式での学習が間もなくできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう なわとび大会表彰(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し前になりますが、2月の学年イベントの中でなわとび大会の表彰を行いました。
みんなの頑張った成果です。
 個人種目は参加人数を考慮して入賞者数を決定しました。
 長なわ跳びは1位から3位までのチームに賞状を贈りました。
 記録の集計に手違いがありまして、正式に伝達するのが遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
 入賞したみなさん、おめでとうございました。

6年生を送る会 卒業おめでとう(3年生)

 3月 4日(水)5校時 6年生を送る会が開催されました。
 5年生の企画委員・代表委員が中心となって企画・運営にあたりました。
 まず3年生が作ったアーチをくぐって6年生が入場しました。ふれあい班対抗のクイズ大会、各学年からの感謝の言葉、ふれあい班での6年生への色紙のプレゼント、全員での校歌斉唱、6年生の美しいリコーダー演奏、歌の披露もありました。
 最後は、全校生で作ったアーチをくぐっての6年生の退場です。
 とてもあたたかく感動的な会でした。
 企画委員をはじめ5年生の今日までの準備・今日の運営、すばらしいものでした。
 6年生も感動していたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残り少ない6年生との全校学び合い(3年生)

 3月 4日(水)2校時は全校学び合いでした。
 卒業を間近にする6年生と、学び合いをできるのもあと数回です。
 3年生は、進んで6年生の所に教えてもらいに行って「全員達成」をめざして頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科ポートボールの学習(3年生)

 3月 3日(火)4校時 3年生は体育科の授業でポートボールの学習を行いました。
 これは高学年でバスケットボールの学習につながっていく題材です。
 この日は前の時間に学習した基本動作を生かして、効率的に得点を取るパターンの学習をしました。「アウトナンバー」と言って、攻撃側が守備側を上回る人数で攻撃することで、速効の詰めの場面になります。
 この時間は2対1の状況を作っての約束練習を行いました。
 得点をする喜びを味わった子ども達が多くいて次の時間への意欲も高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカのお話を聞きました〜国際理解〜(3年生)

 3年生は、総合的な学習で国際理解を行います。
 今回はALTの先生をお招きして、出身地であるアメリカの文化のお話を聞きました。クリスマスやハロウィンなどのイベントの様子について4択クイズを解きながら学んだり、ALTの先生にアメリカの小学校の様子について質問したりしながら、日本とは異なる文化に触れることができました。
 最後に英語の歌をジェスチャーを踏まえて歌うなど、楽しい学習になりました。

2月も楽しい発表になりました〜学年イベント〜(3年生)

 2月26日(木)第4校時 2月の学年イベントが3学年ホールで行われました。
 今月もマジックやジェスチャークイズ、ダンスなど自慢の特技が披露され、大きな歓声や拍手が起こりました。
 マジックでは自分で披露するだけでなく、やってみたい人を募集しその場でやり方やセリフを教えながら楽しむことができました。
 来月はいよいよ学年最後のイベントになります。どんな特技が飛び出すか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282