最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:155
総数:285657
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

初めての1年生も参加した全校『学び合い』でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)久しぶりの全校『学び合い』を実施しました。今回からは、1年生も参加するということで、開始前から「1年生に教えることが楽しみです。」と意欲を見せていました。いざ始まると、自分の課題を速やかに達成し、1,2年生にホワイトボードを使いながら教えてあげる子ども、お互いに問題を出し合いながら学び合う子ども、6月頃に学習する予定になっているわり算の予習をする子どもなど、意欲的に学ぶ姿が見られ、嬉しく思いました。このような取り組みを続けていけば、日本の子どもたちに求められている思考力と表現力が養われていくことと思います。

スポーツフェスタに向けて

 いよいよスポーツフェスタが近づいてきました。3年生の子どもたちも、毎日のように校庭を走り、走力を高めています。4月から、タイム計測を続け、先日各クラス男女4名ずつのリレー選手も選出しました。来週からは、リレーの練習も始める予定です。
 今年のスポーツフェスタも、徒競走については、各クラス対抗で順位を競い合います。走ることが得意な子どもも、苦手な子どもも、学級の順位を少しでも上げるためにも全力で走りきることを目標にして練習に励んできたいと思います。

町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンうウィーク直前の5月1日に3年生全員で町たんけんに行ってきました。それまでに、学校の北側と南側のたんけんには出かけており、今回のたんけんで発見したことと、以前の発見とを比較することが大きなめあてでした。「北側や東側と比べて、消防署や警察署など、みんなに必要な場所がありました。」「田んぼがたくさんありました。」など社会科の学習で必要な「比較すること」がしっかりとできていました。
 お昼は、大泉公園でお弁当を食べ、その後は、遊具を使って楽しく遊ぶ姿が見られました。

図書館を上手に活用していきたいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の学習の中に「図書館に行こう」という内容があります。図書館にある本は、分類ごとに並べられていることを学ぶことで、自分が読みたい本を自分で探せるようにしていきます。図書館司書の笠原先生にその分類について教えていただいた後、じっくりと本を読む時間にしました。元気に外で体を動かすことも大切ですが、たまには、図書館で心を落ち着かせ、読書に親しむのも良いことです。

時間と時刻の学習を復習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の学年『学び合い』でした。来週から時間と時刻の学習に入ることもあり、2年生に学習した内容の復讐を課題としました。時間は、目に見えないものであるため、子どもたちにとっては、とても難しい学習内容になります。しかし、図に表わして考えたり、計算で求めたりしながら、課題解決を目指す子どもの姿が見られました。前回に引き続き、全員が課題を達成することができました。

保原町のよさを紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まる新しい学習「総合的な学習の時間」の学年テーマは、「保原町のよさを紹介しよう」です。前回の学習では、子どもたちから、「保原町のよいところ」についてたくさんの意見が出ました。お菓子屋や花屋などの商店から、大泉公園や公民館などの施設まで分野も様々でした。その中から、テーマを絞り、グループごとに調べ学習を進めていく予定です。校外に出ての学習も行う予定です。学習の様子については、随時お知らせしたいと思います。

町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、現在、学校のまわりの様子について学習しています。生活科の学習でも町たんけんにはでかけたことと思いますが、子どもにとってのめあてが異なります。社会科の町たんけんでは、「どんなところに家がたくさんあるか。」「どんなところに店がたくさんあるか。」「土地の使われ方について」「土地の高低」についてなどに視点を当てて、たんけんに行きます。子どもたちは、地図を持ちながら、自分が歩いている場所を確認しながら、一生懸命に分かったことをメモしていました。今後、あと2回たんけんに行き、分かったことを絵地図に表していく計画でいます。

すばらしい、学年『学び合い』でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)今年度初めての3年生の学年『学び合い』でした。昨年度から、学年『学び合い』では、発展問題に挑戦していたこともあり、今回もすこし難易度の高い問題を用意しました。全員達成できるか、少し心配していましたが、そんな必要は全くなく、早々と課題を達成した子どもが、分からない友達に教えたり、ホワイトボードを使ってお互いに問題を出し合うなど、意欲的な取り組みが見られました。これからも、週に1回学年『学び合い』を実施していく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282