最新更新日:2024/06/11
本日:count up275
昨日:280
総数:289557
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

伊達地区小中学校音楽祭 ~特設合唱サークル~

 伊達市MDDホールで、伊達地区小中学校音楽祭が行われました。
 大きなステージで歌うのは今日が初めてでしたが、緊張せず、のびのびと笑顔で歌うことができました。講師の先生にも、「歌っている人の楽しい気持ちが伝わってくる演奏でした。」というお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲いたよ~ホウセンカ 3年生~

 夏休みに入ってすぐに、子供達が毎日せっせと水やりをしていたホウセンカの花が咲き始めました。紫や赤などそれぞれ花の色も違っているようです。
 昇降口に置いてあるので、時間がある時にお子さんと一緒に観察にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設合唱サークル

 夏休み前から始まった合唱サークルの練習は暑さにも負けず、夏休みも続いています。8月17日の本番に向けて、並び方や出入りの練習も行っています。
 練習の成果が出て、元気一杯の歌声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食」について学びました(3年生)

 食育の先生をお招きして,「食」について教えていただきました。
 赤・黄・緑の食品群をバランスよく食べることや、野菜も食べず嫌いから少し食べてみるに変えてみることなどをお話ししていただきました。
 3年生からは,「嫌いな食べ物でも,少しずつ食べたいと思いました!」と嬉しい声を聞くことができました。
画像1 画像1

授業研究会を行いました(3年生)

 3組で算数科の授業研究会を行いました。
「あまった人も,全員いすに座らせてあげたい!」
 24人が同じ目標に向かって,友達と頭とノートを突き合わせて,一生懸命考える姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 ~3年生 音楽科~

 講師の鶴岡先生をお迎えして、リコーダー講習会が行われました。
 リコーダーにいろいろな種類があることは学習していましたが、実物を見せていただき、その大きさの違いに子どもたちは歓声を上げていました。
 タンギングやリコーダーの持ち方を教えていただき、最後に曲に合わせてみんなで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会PART I ~3年生~

 真夏のような日差しの中、水泳記録会が行われました。
 進行、始めの言葉や終わりの言葉も子どもたちで行いました。
 マイクなしでも、大きな声で元気よく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 PARTII ~3年生~

 1.輪くぐり 2.小プールビート板 3.小プール自由形 4.自由形25mの4種目で行いました。
 どの種目も最後まで力一杯泳ぎ切りました。
 保護者の皆様方には、暑い中、応援していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ、走れ! ~3年生 理科 風やゴムで動かそう~

 風の力で車を走らせるにはどうしたら良いかを考えながら、実験しました。風の送り方を変えたり、帆の向きを調節したり工夫していました。「この方がいいよ!」「◯◯さんのやり方いいね!」など友達と関わりながら考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会読み聞かせ 第2弾 ~3年生 朝の読書タイム~

 朝の読書タイムに図書委員会の読み聞かせが行われました。先日の6年生に引き続き、今回は5年生の紙芝居でした。登場人物になりきった5年生の紙芝居に、3年生はお話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループでの話し合い活動~3年生 国語科 「まいごのかぎ」~

 国語科で物語文の学習をしています。場面の分け方についてグループで話し合いました。日時や天候、出来事など根拠になる文章を示しながらみんなで考えました。1人では自信がもてなかったり、よくわからなかったりしたところも、みんなで話し合うことで考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハ蝶さん元気でね!~理科3年生~

 音楽でお世話になっている熊田先生より、アゲハ蝶のさなぎをいただき観察を続けていました。土、日の間に羽化して成虫になっていたので、外に放しみんなで見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム~3年生~

 毎週水曜日の朝は読書タイムです。今日は、図書委員会による読み聞かせでした。図書委員さんが選んでくれた紙芝居は、読み手の掛け声に合わせて手拍子をする楽しいものでした。集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド4 〜3年生〜

 心地よい風に吹かれながら、みんなでおいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド3 〜3年生〜

 葉脈標本しおりづくりでは、色を工夫して世界に一つだけのしおりを作りました。どの子も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド2 〜3年生〜

 磁石で遊ぼうでは、磁石を使った実験を通して、同じ極同士は反発すること、鉄にしかつかないことなどの性質に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド ~3年生~

 天候が心配されましたが,ムシテックワールドは夏の日差しが輝いていました。虫探しの外での活動も,思う存分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね~3年生 理科~

理科の学習で,ホウセンカ,ひまわり,ピーマンの観察を続けています。色,形,大きさ,手触り,匂いなど五感を使って観察しています。今日は,大きさを測定するのに,定規では足りないことに気づき,30cmの物差しを使って調べていました。観察スケッチも詳しく上手に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検を振り返ろう 〜3年生〜

画像1 画像1
 これまで町探検をした3つの方面(熊野神社方面・大泉方面・ウェルシア方面)の違いに注目しながら,「おすすめスポット」をグループで発表しました。
 子どもたちは,「なぜ,おすすめスポットなのか?」という理由も含めたうえで意見を伝え合っており,活発な交流がみられました。

どんな世界を描いているのかな? 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図画工作の学習です。
 「不思議な乗り物」を描き終わった子供たち,今日はどんな世界に乗り物を羽ばたかせるか考え,思い思いに描いていました。
 完成した作品を黒板に貼っていくと,早速友達の作品に質問したり,良いところを見つけたりしていました。
 友達の心がこもった作品の良さに気付ける姿に,思わず心が温かくなりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282