最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:67
総数:285371
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

見学学習へ向けて 4年生

 6月6日(木)の見学学習について、日程や持ち物などを全員で確認しました。今回は、社会科で学習したダムや浄水場、清掃センターを見学します。「安全に気をつけて行動しルールやマナーを守る」という約束も子どもたちで決め、意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ~く育った大根の収穫だー!! ~学級ふれあいタイム~

 今日の学級ふれあいタイムは、イベント係さんの提案による「大根抜き」です。
 通りがかった5年生や3組さんも一緒に楽しんでいました。4年生ともなると体も大きくなり、また、力も強くなってきています。抜かれまいとする大根も、引っこ抜こうとする農家さんもどちらも汗だくで迫力のある大根抜きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算のしかたを考えよう ~算数科 4年1組~

 72÷3の計算の仕方を考え話し合いました。昨日までわられる数が10や100を基にして考えられる計算でしたが、今日はその考えが使えず悩んでいる様子が見られました。「さくらんぼにしたら?」「図に描いてみよう」などと見通しをもって考え、友達と情報交換しながら考えを深めていました。振り返りでは、「Aさんの◯◯という考えでよく分かった」と書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ!イングリッシュ!4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の目標は,友達をさそう表現に慣れることでした。
 カードを使って,天気を答えたり,イサキ先生の言うことをよく聞いて,ポーズを決める活動をしたりしました。
 動く・話す・聞くで外国語活動はいつも大盛り上がりです!

つけて、のばして生まれる形 PART II ~図画工作科 4年1組 ~

 第2弾です。
 真剣に、そして笑顔で粘土に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つけて、のばして生まれる形  ~図画工作科 4年1組~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たたいたり、のばしたり、丸めたり、粘土体操で十分ウォーミングアップした後に作品を作りました。、粘土を見つめていると、恐竜に見えてきたり、何かの動物に見えてきたりします。粘土の感触を楽しみながら工夫して作品作りを行いました。

宝物はどこだ!?~ふれあいタイム4年1組~

 イベント係の企画で、宝探しが行われました。探す方も、隠す方も思いもよらない場所を見つけ出していました。
 「大当たり」、「スペシャル大当たり」を探し当てた人には、折り紙で作った賞品が渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の次は・・・ 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜の次の学習は,「粘土」です!
 今回は,素焼き風になる粘土を使って,世界に一つしかない置き物作りに挑戦しました!
 自分の好きな動物や,生活の中で使えそうな物まで,細かいところまでこだわって作ることができました。
 家に帰って飾るのが楽しみですね!

すてきな桜が咲きました 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に頑張ってきた,桜の絵。
 報告が遅くなってしまいましたが,GW前に完成しました!
 様々な技法を使って,美しい桜があちこちに咲きました。
 その桜を見ながら食べた給食,美味しかったなあ🎵

いいね!!きらりん自学PART II  4年1組

 理科で学習した「動物のからだとつくりと運動」の発展学習が盛り上がっています。
 気になる動物の体のつくりや仕組みを調べ、自主学習にまとめています。人間と比べながら、「なぜこんな動きができるのか」「人間と同じところはどこか」などに目を向けて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 頑張ったね!! ~4年1組~

 新聞・ポスター係の提案で、運動会のリレーの選手を表彰しました。最後まで諦めずに頑張ったことを称えるものです。手作りの賞状が手渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動 ~4年1組~

 新聞・ポスター係さんの活動です。
 アンケートをとってみんなに知らせる新聞や、お友達のことをクイズにしたり、総合的な学習で調べた環境のことをポスターにしたり工夫して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き取りメモを取るには? ~国語科 4年1組 ~

聞いたことを正しく人に伝えるためには、メモの取り方をどう工夫すればいいのかを話し合いました。
インタビューを聞いて取ったメモをグループの友達と比べて、内容の違いや、書き方の工夫があることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つけてのばして生まれる形 4年2組

 粘土を使って、気に入った形を作りました。体全体でこねたり、細かく模様をつけたりしながら、のびのびと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹も白もがんばれー! ~4年生 運動会~

5、6年生の応援団と一緒に応援も頑張りました。
 特に、虹組は白組に迫ろうと、声の限りに応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会 ~4年1組~

 爽やかな青空の下、運動会が実施されました。
教室を出発する前に、みんなで
「運動家頑張るぞー!」
「おー!!」
と掛け声をかけやる気を一つにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

動物の体の作りは? ~理科 4年1組~

 人の体の仕組みを学習し、「他の動物の体はどうなっているのだろう?」という新たな疑問をもちました。調べる方法として、子どもたちが真っ先にあげたのが図鑑や百科事典でした。タブレットが身近にありますが、図書室でいつも目にしている図鑑や国語で学習した百科事典も、調べ学習の道具として身近になっているのだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会がんばるぞ! 4年生

 明日の運動会へ向けて、4年生全体で準備やルールを最終確認しました。子どもたちからも、「楽しみでワクワクする!」、「緊張でドキドキする。」という声が聞かれ、みんな真剣に話を聞きながら、イスや心の準備をしていました。運動会、ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物の体のつくりを調べよう~4年2組~

 「人間」の体には骨や関節や筋肉があることを学び、「動物の体はどうなっているのか?」について疑問をもち、調べました。犬や猫、へびなどたくさんの動物を友達と比べ合いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「私の桜の木」完成しました! ~図画工作科 4年1組~

 スポンジや綿、綿棒など、色々な道具を使って桜の花を表現しました。
 桜の木を見た時の自分の思いを表現しようと集中して取り組み、それぞれの素敵な桜の木が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282