最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:173
総数:285145
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

6年生、頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(水)に11月の全校集会が行われました。その後半に、夏休みから2学期前半にかけて様々な分野で活躍した子ども達への賞状伝達がありました。多くの6年生も賞状を伝達されました。中には、発明工夫展で福島県知事賞を受賞した子どももいました。6年生の活躍を知った下級生、「6年生はすごいなあ!」と思ったことでしょう。

キリンスマイルフィールドサッカー教室3

素敵なプレゼントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キリンスマイルフィールドサッカー教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組、4組の活動の様子です。

キリンスマイルフィールドサッカー教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(水)に元サッカー日本代表の小倉隆史選手をお招きしてサッカー教室を実施しました。テレビではおなじみの小倉選手でしたが、実際に目の前にすると、さすがサッカー選手というたたずまいで、子ども達も教員たちも大興奮でした。教室が始まると、ボールを使ったゲームだけでなく、子ども達が楽しく体を動かすことができるゲームに取り組みました。小倉選手の言葉の中にとても印象に残っているものがあります。「誰でも失敗する。その失敗を攻めるのではなく、みんなでカバーすることが大切だよ。」子ども達には、この言葉を忘れることなく、学校生活を送ってほしいと思います。教室の後半には、実際にボールを使ってのゲームを行いました。小倉選手にも見本を見せていただきましたが、「さすが!」の一言でした。寒い一日でしたが、子ども達は、寒さに負けず、ボールを追いかけていました。教室の最後には、キリングループ様から、プレゼントもいただきました。今後、有効に使わせていただきたいと思います。写真は1組、2組の活動の様子です。

保原に生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間のテーマは「保原に生きる」です。今生きている保原、そして、これからも自分のふるさととして大切にしていく保原のことについて調べ、追究していきます。昨年度も保原の伝統文化や公共施設などについて調べました。今年度は、社会科でも学習する歴史と政治に焦点を当てて学習して行く予定です。今日は、その第1段階として、「保原と言えば・・・?」という課題に沿って、保原にまつわる「こと」や「もの」について意見を出し合いました。その中から、いくつかのテーマを設定していきます。

持久走大会頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(金)に6年生の持久走大会を開催しました。天気も良く、最高のコンディションで大会を迎えることができました。授業の中での練習は、ほとんどできませんでしたが、朝や休み時間のマラソン、8〜10月上旬までの陸上練習の成果か、力強い走りが見られました。多くの保護者の皆様に応援していただけたことも、子ども達の励みになったことと思います。本当にありがとうございました。

ボランティアの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(木)はボランティアの日と設定し、全校児童で学校内の清掃を行いました。通常の清掃だけでは、なかなか手が回らない場所を各学級ごとにきれいにしました。やはり、きれいになると気持ちもすっきりします。今のきれいさを持続できるよう、通常の清掃にもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

学習の秋・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けから、陸上大会、鼓笛パレード、ヤングアメリカンズ、ほどはらキッズフェスタと大きな行事を経験してきた6年生の子ども達、11月は、8〜10月と比べると、少し落ち着いて学校生活を送ることができそうです。では、11月に力を入れていくことは・・・?やはり、学習です。今月28日(金)には学校公開もあります。「自分の学力を上げるためには、どのように学べばよいのか?」子ども達一人一人に考えさせていきたいと思います。

持久走大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(金)の2校時に6年生の持久走大会を開催します。陸上大会に向けて練習を重ねてきた子ども達でしたが、最近は、ほどはらキッズフェスタの練習で忙しく、あまり走り込みができませんでした。今日、実際のコースを走る練習を行いました。本番は、明後日ですが、体調を整えて自分の力を出し切ってほしいと思います。頑張れ!6年生!

やっぱり専門家はすごい!

キッズフェスタ午後の部では、FTVの気象予報士Sさんをお呼びして、気象について楽しく学びました。クイズや実験を取り入れながら、専門的なことを分かりやすく説明していただき、大変勉強になりました。「気象予報士を目指そうかな?」という目標を抱いた子どももいたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功!ほどはらキッズフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表の出だし、マイクが不調・・・?不安になりましたが、いざ6年生の発表が始まると、今までの練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表でした。「大きな声を出す自信が無い。」「ダンス表現が恥ずかしい。」など、不安な気持ちを抱えながら練習に取り組む子どもも見られましたが、本番では、自分の殻を破って大胆に演技したり、踊ったりすることができました。大きな行事を一つずつ経験するたびに、子ども達の成長を感じます。

『学び合い』のレベルアップを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、友達同士でどのように学び合えば、学力の向上につながるのか、考えながら日々の学習に取り組んでいます。その一つが、算数の場合は、式や言葉のみで教えたり、説明したりするだけでなく、数直線を用いながら学び合うことです。数直線を書きながら学ぶことで正しく数量関係を理解することができ、そのことが算数の学力向上につながります。これからも継続して取り組んでいく予定です。

ほどはらキッズフェスタに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週にヤングアメリカンズを経験した6年生の子ども達は、その経験を生かして、ほどはらキッズフェスタに向けて練習を頑張っています。6年生は、修学旅行で学習してきたことをもとに、日本の伝統的な文化や生活、政治、世界に誇る技術などについて発表します。限られた時間の中での準備となりますが、会場に感動の渦を巻き起こせるような発表を目指して頑張っていきたいと思います。

立派に演奏できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(金)に、秋の全国交通安全運動の一環として鼓笛隊パレードが開催されました。昨年の12月より練習を続けてきた鼓笛ですが、今日のパレードが最後の演奏でした。陸上大会に向けての練習と同時進行であったため、十分な練習時間を確保できませんでした。しかし、今までの練習の積み重ねが功を奏し、立派に演奏することができました。何事も積み重ねが大切であることを子ども達が証明してくれました。今度は、先輩として今の5年生に楽器の使い方を教える仕事があります。きっと、自分たちが努力してきた成果を5年生に伝えてくれることと思います。

久しぶりの学年『学び合い』でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(月)に久しぶりの学年『学び合い』でした。来月の10日に桃陵中学校と大田小学校の先生方に参観していただきながら,学年『学び合い』を行います。「何のための学年『学び合い』なのか?」ということをもう一度考え,学習に取り組みました。「学力を上げるために,誰とでも学び合う」「一人も見捨てない」「全員達成を目指す」という原点に立ち戻りながら学習に取り組む姿が見られました。

親子で楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(水)に6年生の親子ふれあい教室を実施しました。今回は、福島大学の先生などをお招きしてのおもしろ科学教室でした。子ども達は、普段から理科の授業の中で様々な実験に取り組んでいまが、今回の科学教室では、理科の授業では経験したことのない実験を経験することができました。また、お家の人と一緒だったということもあり、笑顔いっぱいの科学教室となりました。

よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期よりお世話になるK先生との初めての外国語活動がありました。
今日は、K先生に自己紹介をしてもらいました。先生の家族のことや学生時代のことを色々と紹介していただいたことで、子ども達は大喜びでした。来週から本格的に始まるK先生との外国語活動の時間が楽しみです。

『学び合い』の進化を目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
27日水曜日に今学期最初の全校学び合いを行いました。今学期の学び合いの目標は、「本当に分かる」ことを目指すことです。「本当に分かる」とは、友達に教えてもらいながら解答できるだけでなく、友達との関わりを通して、説明の仕方が分かったり、同じような問題を二度、三度繰り返しても正答できるようになったりすることです。
今回の全校学び合いでも、「本当に分かる」ことを目指して、同級生同士で学び合ったり、下級生に教えてあげたりする姿が見られました。

育ち盛りです!

画像1 画像1
画像2 画像2
26日の火曜日に発育測定を行いました。1学期と比べると、大きく成長した子どもが多く見られました。本当に頼もしい限りです。
発育測定の後に、養護教諭からスポーツに関わる怪我についての話がありました。怪我をしないために必要なこと、また、万が一怪我をしてしまたっときの対処法についてもお話いただきました。今回のお話をこれから本格的に始まる陸上練習に生かしていきたいと思います。

水泳記録会入賞者パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
女子個人種目の入賞者です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282