最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:64
総数:285471
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

鼓笛のリハーサル(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、衣装をつけて鼓笛のリハーサルを行いました。
 「感動した」という校長先生の言葉に子ども達も大きな自信と手ごたえを感じたようです。5年生の終わりからずっと練習を続けてきた子ども達。
 当日は今までで最高の演奏になると確信しています。

フェスタ頑張るぞ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツフェスタの全体練習もいよいよ本日、最終となりました。
 本日は開会式から閉会式まで全部を通して練習を行いました。
 オープニングセレモニーを堂々と進めていく企画委員会。
 堂々とした応援で全校生をリードする運動委員会。
 それ以外の委員会児童も本気になってこのフェスタを盛り上げていこうと頑張る姿が見られます。
 30日はきっと快晴の空のもとでのフェスタになるはず!
 会場いっぱいに広がる子ども達の笑顔が今からとても楽しみです。

フェスタへ向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなで頑張って盛り上げていこう」
 30日のスポーツフェスタへ向けて、みんなの思いがだんだんと高まってきました。
 6年生一人一人の思いを書いた小さな旗をつなぎ合わせ、シアター階段に万国旗のように飾りました。
 さあ、いよいよ本番。
 子ども達の頑張りの姿がとても楽しみです。

スポーツフェスタ1日目全体練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天のもと、本年度の第1回目のスポーツフェスタ全体練習が行われました。
 オープニングセレモニーを中心に練習を行いましたが、入場の仕方を確認したり、かけ声の練習をしたり、短い時間の中ではありましたが、中身の濃い練習を行うことができました。
 会の中で「フェスタ旗」をお披露目する場面もあり、少しずつ、全校生の意識の高まりが感じられたところです。明日、2回目の練習の頑張りにも期待したいと思います。

スポーツフェスタの旗が完成しました(6年生)

画像1 画像1
 本年度のスポーツフェスタでは、全校生の大会シンボルとなるよう、スポーツフェスタ旗を作りました。みんなの気持ちが一つにまとまるように、大会を通して掲揚し、盛り上げていく予定です。オリンピックの五輪に負けないくらいの素敵なデザイン。
 心を合わせてみんなで頑張っていきたいと思います。

がんばった1年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日、1年生を迎える会を実施しました。
 全校生で1年生を迎え入れようと、趣向を凝らした会を企画・運営した子ども達。
 会場の飾り付けや入場の際の演出等、各学年の協力を得て華やかな雰囲気を演出。
 また、各委員会からはそれぞれの委員会の特色を生かしたプレゼントをするなど、手作り感あふれる素敵な会にしていくことができました。
 1年生のとてもうれしそうな表情がとても印象的でした。

鼓笛、頑張っています(6年生)

画像1 画像1
 これまで練習してきた鼓笛隊。
 いよいよ校庭に出て、隊形移動の練習に入りました。
 これまで列になって歩いていただけの単調な動きと違い、クロスしたり、回転したりという動きが入り、子ども達も意欲的に向上心をもって取り組むようになりました。
 どのような演技として完成するのか今からとても楽しみです。

盛り上げよう騎馬戦!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツフェスタがだんだんと近づいてきています。
 6年生の団体戦は「騎馬戦」に決まり、その練習が少しずつ本格化してきました。
 これまで体育科で取り入れてきた学び合いの考え方を生かし、チーム編成を子ども達に委ね、自分達で「勝てるチーム」を目標に話し合い、実践し、修正し…ということで練習を行ってきているところです。
 だんだんと迫力も出てきました。今度の取り組みが楽しみです。

学年朝の会の取り組みから(6年生)

画像1 画像1
 5月になり、学年朝の会の進行役が一新し、新しいメンバーで企画・運営を進めています。4月の取り組みを参考にしながら、新たな工夫を取り入れ、みんなを楽しませるイベントを取り入れて頑張っているのはさすがです!
 マラソングループは、サイコロを振って、出た目の数だけ校庭を走るように指示するなど、ゲーム的要素が入っているのも盛り上がる一つの要因になっているようです。
 今後の取り組みにも期待していきたいと思います。

プール清掃頑張りました(6年生)

 天候に恵まれた中、本年度のプール清掃を行いました。
 プールを見た瞬間、想像していた以上の汚れと臭いにびっくりした子ども達。
 それでも、みんなで力を合わせプールの壁面、底面を一生懸命掃除する姿にとても感心しました。
 「下級生にも気持ちよく入ってほしい」という子ども達の言葉が印象的でした。
 水泳の学習が始まるのが今からとても楽しみです。

縦割り清掃開始(6年生)

 昨日、本年度の縦割り清掃班の顔合わせを行いました。
 1年生から6年生まで全員が大アリーナに集まって顔を合わせ、一年間の活動に対する気持ちをみんなで高めました。
 そして本日。班ごとに分かれての清掃開始です。
 班ごとに全員が集まるのも一苦労している姿が見られましたが、だんだんとこれがスムーズにできるようになってくると思います。班長として、また、副班長として班をまとめ、リードしていく子ども達の姿を今後も期待し、励ましていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282