最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:285432
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

「キッズコミTV」撮影中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会と保原スクールコミュニティ コラボレーション企画として始まった「キッズコミTV」は、コミュニティスタッフがサポートをしながら児童たちがディレクター・カメラマン・リポーター・アナウンサー・編集などもしています。
3学期の時間の少ない期間での撮影になってしまいましたが、記念すべき1回目のキッズコミTVを3月12日に無事に放送することができました。児童たちからは、「本当のテレビみたい!」と、いう嬉しい感想を聞くことができました。
そして、現在は今年度最後として6年生にスポットをあてたキッズコミTVを撮影中です。児童たちと先生たちの協力で時間がない中の撮影もスムーズにいっています。
キッズコミTVは、来年度以降も放送委員会と保原スクールコミュニティとのコラボレーション企画として続けていきたいと思います。

絆を深めた子ども祭り(その3)

「チャレンジのコーナー」
○ラダーゲッター・レクリェーション協会 ○ニチレクボール・レクリェーション協会 ○キンボール・福島県キンボールスポーツ連盟 ○タグラグビー・伊達ラグビースクール ○ウルトラクイズ・協議会
 スタンプラリー終了後、商工会青年部の方々が準備してくださったトン汁をおいしくいただき、子どもたちは心も体もほっかほか。充実した子ども祭りでした。本当に地域の皆さんありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆を深めた子ども祭り(その2)

 「遊びのコーナー」
○折り紙・大沼ミヨ先生 ○手作りおもちゃ・梅津義昭先生 ○昔のおもちゃづくり・松下行則先生・福大生 ○昔遊び・婦人会 ○雑巾がけレース・協議会 ○どろだんごの色遊び・遊びの学校・どろだんごおっちゃん(群馬県)
 先生役の方々以外にもたくさんのボランティアの方々のご協力をいただきました。
 「主なボランティア」
○伊達市人材バンク登録者 ○婦人会 ○商工会青年部 ○若連 ○社会福祉協議会ボランティア ○保原小学校PTA ○桃陵中学校生徒 ○伊達市レクリェーション協議会 ○保原小学校の先生方 ○保原スクールコミュニティ運営スタッフ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆を深めた子ども祭り(その1)

 11/23(土)初めての保原スクールコミュニティ主催の子ども祭りを実施。3つのコーナーにそれぞれ6つの教室を準備。地域の方々のご協力により500人の子どもたちは半日のびのびと学んだり遊んだり、チャレンジしたり各コースを回るスタンプラリーを楽しみました。本当に地域の皆さんありがとうございました。
「学びのコーナー」
○メタリックデコレーション・小倉美奈子先生 ○絵手紙・阿部孝喜先生 ○パズルに挑戦・本間正幸先生 ○紙芝居・管野幸枝先生 ○ジャンボカルタ・レクリェーション協会○ふれあい太鼓・中村若連
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本場の餃子教室・親子で楽しかったよ!

 12/27 運営スタッフ・ボランティアの皆さんの家族(親子)で本場中国の餃子作りに挑戦。参加者は、大人12人、子ども18人の計30人。先生役は中国出身の白井朝美さんとその友達の斎藤桂丹さん。皮から作ったのでもちもち感が最高。子どもたちも本場の餃子に感動。次回の中国料理教室を催促。先生方にも御馳走しました。そしたらやはりもちもち感が何とも言えないとのことでした。伝統ある中国料理に納得。2013年を締めくくる行事に相応しいものでした。また、白井さん、齋藤さん中国料理、教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み書道教室(その3)

(上の写真)1年生・坂下清穂先生と氏家恵子先生「こども」 
(中の写真)1年生・佐々木緑先生  硬筆「たのしくすごす」
(下の写真)2年生・宍戸冨美子先生 硬筆「力いっぱい走る」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み書写教室 (その2)

(上の写真)・4年生・佐藤義仁校長先生 「雪明かり」
(中の写真)・3年生・坂下清穂先生 「うま年」
(下の写真)・2年生・中山保仁先生 「カルタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み書写教室・楽しく参加・充実したよ!(その1)

 2/24(火)、午前中かけてほとんどの児童(約参加者170名)が冬休みの宿題の書初めを清書しました。今年度は、各学年ごとに地域の書道の先生と保原小学校の先生に講師をお願いし、丁寧に教えていただきました。児童たちは2時間余り本気になって作品作りに集中。作品も上手にできて大満足。多くの保護者の皆さんからも「家庭では難しい書道の清書までご指導いただき先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。」とのコメントをいただきました。教えてくださった先生方、そしてお手伝いをいただきました運営スタッフ・小学校の先生方にも感謝いたします。また来年もよろしくお願いいたします。
(上の写真)6年生・佐藤 衛先生「冬の祭典」
(下の写真)5年生・高野千恵先生「山里の春」
画像1 画像1
画像2 画像2

名人に学んだよ!

 3年生の「名人に学ぶ」という授業で、9月に、子どもたちはたくさんの地域の名人たちにたくさんのことを学びました。特に、石絵の名人・時政大典先生と押し花名人・橘ヨシエ先生には学校においでいただき作品作りを教えてもらいました。また、茶道については、武藤恵美子名人宅の茶室を訪れての授業、とても名人たちの技に子どもたちは驚くばかりでした。子どもたちに将来の名人になってほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ教室・大盛況!!

 7月からチャレンジ教室(放課後教室)を開始しましたところ、12月までに30回の教室に503人の参加者がありました。先生役を引き受けてくださった地域の方々そして子どもたちはともに楽しい時間の共有に大満足。保護者の皆さんも大感謝。○英語教室・大友ゆり先生 ○押し花教室・橘ヨシエ先生 ○茶道教室・武藤恵美子先生 ○サックスフォン・トランペット教室・佐藤正先生 ○こま教室・松下行則先生 ○手話ダンス・仁志田登美子先生(ほばらすずらんの会の方々) ○書道教室・坂下清穂先生・氏家恵子先生・高野千恵先生そしてお手伝いをいただきました運営スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。日が長くなる3月から開始したいと思いますのでまたよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴の演奏 楽しかったよ!

 11/7および11/14の二日間にわたって、日本文化クラブの児童15名は、保原すずらんの会の方々に大正琴を習いました。最初に、日本文化の名曲「砂山」等のすばらしい演奏を聞かせていただいてとても感動。その後、大正琴の弾き方を習いしました。二日目には「さくら」の曲などの合奏が立派にでき、子ども達も保原すずらんの会の人たちも大満足。また機会がありましたらご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コーヒータイム」にお出かけください。楽しく有意義です!

 月に1回程度、「コーヒータイム」を実施しています。時には、校長先生や福大の松下先生、齋藤先生、ボランティア・運営スタッフの方々が参加され、おいしいコーヒーなどをいただきながら,教育を語り合うこともあります。とても有意義な楽しい時間なので皆さんも参加してみませんか。呼びかけは、「保原スクールコミュニティ通信」で行っています。直接センター(☎575-3025)へお電話いただいても結構です。お待ちしています。
画像1 画像1

手話ダンス教室 (チャレンジ教室10月)楽しかったよ!

 10/18 仁志田登美子先生と手話ダンスほばらすずらんの会の方々をお迎えし、手話ダンスを習いしました。保原学童クラブの児童も合わせ31名が参加。低学年の児童も多かったのですが、手際の良い先生方の教え方に子どもたちはのりのり、とても楽しい時間を地域の方々と共有することができました。またの機会を子どもたちは期待しています。今後ともよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み絵画コンクール、素敵な作品44点並んだよ!

画像1 画像1
 夏休みに、『「学校の壁に絵を描いてみよう!」と言われたら、どんな絵を描きますか。』との課題で子どもたちに呼びかけたところ、44枚の素晴らしい作品が集まりました。その作品1枚1枚にすてきな賞をつけて、賞状と賞品をあげました。子どもたちは大喜び。ミュージックフェスタ、アートフェスタの時に地域の方々にも見ていただきました。地域の方や保護者の方々もにこにこしながら見てくれていました。(例・心がほっこりで賞、かわいいどうぶつ賞、きれいな花火賞・・・・・・)
画像2 画像2

クロアゲハの幼虫がきれいな蝶に!

画像1 画像1
 9/10 阿部包昭さんから「クロアゲハの幼虫が、庭先のミカンの木にたくさんいます。飼ってみませんか。」との誘いのお電話があり、虫おばさん(管野真由美さん)は大喜び。センターで飼いました。そうしたところ1か月後に、きれいな蝶になりなりました。子どもたちも大満足。阿部さん本当にありがとうございました。また、餌になる柑橘類の葉を寄付してくださいました菊池様(本校児童のおばあちゃん)にも感謝いたします。

お花の好きなクラスで賞

「お花のおばさん・おじさん・保原スクールコミュニティより」第一位・2の4 第二位・2の1 2の3 3の1 4の1の各クラスに「みなさんのクラスはお花の日にとても熱心に通って、お花を飾ってくれました。お花を愛する心は、優しい心を育てると私たちは信じています。これからもお花を愛し、クラスのみんなで優しい心を育ててください。」の賞状を、平成25年11月11日に、花ボランティアの方々が給食の時間に昼の放送で紹介をして届けてきました。児童たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々、上達!!

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日、毎日のように二時間目の休み時間と昼休みに5年2組男の子5人がコマの練習をしにセンターに来てくれます。
上手に回せなかった子が回せるようになったり、手に乗せられるようになったりと、毎日上達している子供たちをみて驚いています。こりゃ負けてられないぞ!と、思い、私も時々一緒に練習しいます(*^^)v
(運営スタッフ・菅野亜以子)

虫のおばさん、生活科の先生役に!(その1)

画像1 画像1
 一年生の生活科「むしとなかよくなろう」の授業で、虫おばさんと運営スタッフが先生方の指導に協力することになりました。まず先生方と授業についてのお話合いをして、現在、秋の虫を探し集めています。珍しい虫を見つけた時には、センターに一報いただければ幸いです。子どもたちの喜ぶ笑顔を思い浮かべみんなで頑張ります。
画像2 画像2

虫おばさん質問コーナー

今日木曜日は虫おばさん質問コーナーの昼の放送の日でした。
ニ年生の子どもたちからセミの鳴き方についての質問がありました。
虫おばさんによると、1・本なき、2・じゃまなき、3・ひめいの三種類にわけられること。また、13種類のセミのなき方を教えてくだいました。
 さらに、ヒダリマキマイマイのたまごや中庭で育てた天蚕のめすの成虫(が)が誕生し、おすとの出会いがないのにたまごをたくさん産みました。不思議、不思議。
 昼休み、子どもたちがセンターに集まり、その虫たちを観察し、虫おばさんの説明に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

独楽(コマ)の回し方に挑戦

 7/17のふれあいタイムの時間に、福島大学の松下先生からこまの回し方について教えていただきました。先生は、コマや竹とんぼ(牛乳パックで作った)等の楽しみ方を小さい時から伝授されていてすごい技をたくさん身に着けており、子どもたちも驚きの連続でした。2学期はどんな遊びを教えてもらえるかな。とても楽しみです。感謝。感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282