最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:32
総数:67526

ものさしを配りました

画像1
画像2
 2年生は算数で長さの学習をしています。これまで紙でできたものさしを使ってはかっていました。世界共通の長さの単位が必要だと子どもたちも気づき始め、「ものさしを配るね」と先生が言うと「やったー」と歓声が上がりました。早速ものさしに記名をしてはかり始めていました。
 鳩の糞害で悩まされています。臨時休業で人気がなかった期間があったからでしょうか。講堂や体育館に鳩が侵入してなかなか出ていきません。毎朝教頭先生や庁務の先生で床をきれいにしているのですが、明くる日また糞が…。今日は庁務の先生にネットをはっていただきました。

梅雨入りしました

画像1画像2
 長野県内も本日から梅雨入りのようです。午後から強い雨が降ってきました。1年生は雨合羽を着てランドセルまですっぽり包まれていました。お互いにボタンをとめ合うなどして微笑ましい光景が見られました。
 今日も休み時間に3年生が校長室に来ました。この前とは違う子が来て、「どうしてこの場所に穂高南小が建てられたのか?」という質問をしてきました。難しい質問ですが、おかげで穂高南小の歴史を少し知ることができました。昭和41年に穂高小学校と西穂高小学校が統合しましたが、今の場所がこの2つの学校の中間地点にあたることがわかりました。学校を建てる前にこの地は40軒以上の農家が所有する田であったことがわかる図が校長室前にありました。また明日調べに来るようです。3年生のおかげで勉強になります。

児童会スローガン発表

画像1画像2
 音楽の授業では換気をして対面にならないようマスクを付けて、歌を歌い始めています。短時間ですが校歌が聞こえてきました。クラスでも配慮しながら歌い始めています。
 さて、今朝は児童会役員の紹介をテレビ放送で行いました。各委員長・副委員長・書記が自己紹介した後、児童会長が今年度の児童会スローガンを発表しました。それは「誠心誠意」です。このスローガンの願いについて児童会長が自分の言葉で説明しました。スローガンには「心を込めて」という願いがあるようで、スケボーを例に説明しました。自分はスケボーをやっているけれど、一つ一つの動きを丁寧に心を込めて練習することが上達のこつだというのです。自分自身の思いを言葉にしているので、うったえる力がありました。あいさつや清掃も心を込めると何かが変わってきますね。

中庭の池

画像1
 朝の時間は少し遊ぶ時間があります。1年生の中には中庭の池のコイやメダカを見るのを楽しみにしている子がいます。臨時休業中に先生達が清掃をしてきれいにしてくれました。低学年の子どもたちは動物を見るのが大好きです。様々な人や生き物とふれ合うことを通して大きく成長してほしいと思います。

自分の考えを伝える

画像1画像2
 3年生の算数を見にいったら、どうやらすでに答えは全員で確認してあり、やり方を考えているところでした。感心したことが2つありました。1つのやり方が見つけられたら終わりにするのではなく、違うやり方を更に考えていく姿勢が見られたことです。もう一つ感心したことは、自分の言葉で説明していることです。ノートに台詞が書いてあるわけではありません。ノートにあるのは図と式だけです。
 このように、今年度は自分の考えをもち表現することを先生達と共に追究していきます。家庭でもそんな場面があるかもしれませんね。時には「自分はどう考える?どう思う?」と聞いてみるのもよいかもしれません。

花の苗を植えました

 今週は暑いですね。そんな中、係の先生が準備した花の苗を学校のあちこちに植えてくれました。学校に潤いが出てきました。
 今日も3年生の子が休み時間に校長室を訪問しました。昨日とは違う子で、中庭にあるトーテンポールの取材です。調べると昭和61年の卒業制作でした。刻まれた文字を見ると、当時の穂高南小は学年7学級あったことが分かりました。
 6年生が「礼儀正しい人はどんな人か」(道徳)というテーマについて意見交換をしていたところ、「校長先生みたいな人」と答えた後、校長自身が教室に入っていきました。あまりのタイミングの良さに笑ってしまいました。
 
画像1画像2

大豆をまきました

画像1画像2画像3
 2年生が大豆をまいていました。「黒大豆だよ」といって見せてくれました。その近くにはミニトマトを一人一鉢育てていて、夏から秋にかけての収穫が楽しみです。さらにその近くには鳩がいました。学校には鳩がたくさんいます。鳩から大豆を守るためにみんなでアイデアを出し合う必要がありそうです。
 昨日から休み時間に校長室へ3年生が来ました。「世界で一つの本をつくるの」と言っています。どうやら歴代の校長先生の名前を調べているようです。「本ができたら図書館の先生にあげるんだ」と言ってはりきっていました。
 6年生が分数の計算をしていました。早く問題を解けた子は、まだ解けていない子に教えていました。その教え方が上手なのでびっくりしました。答えを言わずに説明していき、ヒントを出しながら筋道立てて説明しています。教えている子説明することによって理解を確かなものにしていくことを感じました。

身体測定・視力検査が始まりました

 身体測定と視力検査が始まりました。保健室で身体測定を行い、視聴覚室で視力検査を行いました。測定するたびに消毒をしたり、待っている時に間隔を空けたりして新しい生活様式に準じて実施しています。今後も聴力検査や内科健診、心電図等の定期健康診断が行われます。感染防止に努めながら子どもたちの健康状態を把握していきたいと思います。
 保健室の先生が飛沫の距離を見て分かるように掲示してくれました。会話は1m、咳は3m、くしゃみは5m飛びます。
 朝の時間は校長講話をテレビ放送で行いました。今週は読書週間ですので、本の紹介をしました。紹介した本は、「ざんねんな生き物事典」と「野口英世」でした。
画像1画像2

明日から身体測定が始まります

画像1画像2画像3
 明日から身体測定が始まります。保健室の先生が廊下の床にテープを貼り、並んで待つ場所に目印をつけてくれました。通常であれば4,5月に行う保健関係の行事は、この6月から行っていきます。
 3年生がホウセンカの種をまき芽を出していたのでノートに観察記録を書いていました。芽が出たのをうれしそうに見せてくれました。4年生は「アイデアボックス」という段ボールを使った工作をしていました。できあがったものに何を入れようか想像しながら段ボールに装飾していました。

今日から6月 今週は読書週間です

画像1
 今日から通常日課が始まりました。それと同時に今週は読書週間になります。今日はさっそく読書から1日が始まりました。休み時間に図書館へ行くことはまだできませんが、集中して本を読む時間を大切にしたいと思います。
 さて、本日「学級懇談会のお知らせ」を配布しました。授業参観は行えませんが、4月から担任と保護者で直に話をする機会がありませんでしたので、高学年は7月14日(火)15:20〜16:00、低学年は7月16日(木)15:20〜16:00に学級懇談会を行います。短時間ですが、短縮になった夏休みのことや学級経営の方針、学校や学年行事の実施の方向等を共通理解できればと考えています。ご都合をつけて、ぜひ出席ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254