最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:18
総数:67562

理解して行動する

画像1
画像2
画像3
 曇り空の1日でした。午前中は雨が降りそうで降らず、1,2、4年生は校庭で体育学習発表会に練習ができました。ところが給食・清掃が終わり5時間目が始まろうという時に雨が降り始めました。すぐにやみましたが、6年生は校庭での練習を断念して体育館で組体操の練習をしました。
 今年度は全校での運動会は行わないのですが、体育学習発表会に向けて一色になってきています。このような時は、日常のことが見落としがちになります。保健の先生は、再度手洗いの大切さを保健指導をしていました。石けんをつけて30秒の手洗いの効果を改めて指導していました。マスクの着用など、国によっては罰則を設けているところもありますが、科学的に、または理論的に理解させていくのが教育の力だと思います。
(写真は上が手洗い指導、中が6年組体操、下が4年ダンスの練習です。)

あきらめずに最後までやりぬこう

画像1画像2
 体育学習発表会の練習が盛んになってきました。1〜4年生は来週が発表会になります。といっても通常の運動会よりは内容も簡略化され、練習時間は比較的少ないと思います。全校で練習することがないので、その分を他教科や学年の練習に活用できているようです。
 2年生が校庭で練習をしていました。熱中症対策のため、休憩を入れながらできる限り短い指示で練習していました。ダンスの練習をした後全員リレーの練習です。日によって順位は変わるようですが、最下位のチームのアンカーの子が最後まで一所懸命走っていました。2学期の目標の一つ、「あきらめずに最後までやりぬこう」の姿でした。前を走ることは距離があり、とても追いつけない差でしたが、あきらめた様子はありませんでした。こういう姿は人々の何かを変える力があります。それは、あいさつをみんなですると何かが変わるのと同じ感覚かも知れません。当日晴れるといいですね。

未然に防ぐ

画像1画像2
 台風10号の影響で1日中風が吹いていました。今回の台風は九州地方を中心に被害をもたらしていますが、前日に避難する呼びかけをしていました。未然に被害を可能な限り防ぐ考え方が定着してきたように思います。
 学校でも未然に被害を防ぐ考え方を学んでいくべきでしょう。先週避難訓練を実施しましたが、緊急地震速報発砲端末を使って訓練しました。この機会は大きな地震がくる前に知らせてくれます。普段は事務室に置いてあります。誤報ではありましたが銚子沖の地震の時もこの機械が作動し、放送で机の下に潜るよう呼びかけました。もうひとつは、デジタル移動系防災無線です。停電になっても市役所とやり取りできる機械です。このように災害を想像して対応することを大切にしていきたいです。

PTA有志による草刈りが行われました

画像1
 昨日の朝、PTA有志による草刈りが行われました。保護者有志の方やPTA厚生委員会、学校職員合わせて40名以上で作業をしました。おかげさまで校庭周辺や駐車場などきれいになりました。参加された皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 本日、6年生の保護者の皆様には修学旅行の説明をさせていただきました。今後は、いただいた意見を検討して学校としての判断をお知らせしていきます。
 児童会6年生から廊下歩行に課題があることがお昼の放送で知らされました。廊下にテープで中央線を貼ってありました。みんなが安心・安全の学校を目指してこれから呼びかけていくと思います。

インタビュー

画像1
お昼過ぎからさーっと雨が降りました。1,2年生の下校の頃には雨もあがりましたがまだ降りそうです。3年生が国語の学習でインタビューに来ています。私だけでなく教頭先生や庁務の先生、事務の先生にインタビューをしています。学級担任ではない先生はどんな仕事をしているかが主なインタビューの内容です。インタビュー活動の良いところは、自分の思わぬ情報が入ってくることです。インタビューの相手が思わぬことを話してくれる場合がありますし、インタビューをする人がアドリブで質問をすることもあります。今日の3年生はなんとアドリブで質問をしてきました。ノートにはない質問でした。目標の一つである「自分の考えをはっきり持ち、進んで発表しよう」の一つの姿だと思います。
思いつきかもしれませんが、準備してきた質問以外を質問するなんて素晴らしいです。
 8月末から桜の落ち葉がたくさん道路に落ちています。4月はきれいな花を咲かせて見応えがありますが、今は落ち葉を集めるのが大変です。明後日はPTA有志による草刈りです。有志の皆様、よろしくお願いします。(写真は3年生の縄跳びの練習です)

学校外の方々の視点

画像1画像2
 今日は風の強い日でした。学校外の方々に学校全体をよく見ていただいた日でした。午前中は避難訓練でした。学校防災アドバイザーの先生や安曇野市教育委員会の方に避難の様子を見ていただき、アドバイスをいただきました。午後は安曇野市教育委員会の方々が訪問し、授業の様子を見ていただきました。良い点をたくさん挙げていただきましたが、学校外の方々の視点で見ていただくと、職員では気がつかない点がいくつかありました。すぐにできることと検討すべきことを整理して、改善していきたいと思います。
 今朝、校門で清掃をしていると、自転車に乗った高校生が「これ、子どものものですか?」と袋を持ってきました。袋の中はお弁当でした。学校の南にある常念公園にあったようです。「残念だけど、今日小学校でお弁当の人はいないなあ」と答えると、「わかりました」と引き返していきました。すがすがしい出来事でした。自分がこういう行動がとれるだろうか。自問自答している自分がいました。

段階を追って

画像1
 校庭で2年生がリレーの練習をしていました。9月16日の体育学習会に向けての練習です。今日はトラックを走ることはしませんでした。一直線にチームごと並び、バトンを受け渡しする段階でした。それでも子どもたちはバトンを渡すことを楽しんでいるようでした。そこには、やがて私たちもトラックを走ってバトンを渡すという見通しがもてているから楽しんでいるのだと思われました。同じく6年生が朝の時間にリレーの練習をしていました。6年生の発表会は9月25日です。やはり走ることはせず、ルールの確認をして、代表児童だけが走りイメージをもたせているようでした。順番を決めるのはチームに任されているようです。それぞれ段階を追って発表会を目指しています。

デジタルカメラを寄贈していただきました

画像1
 9月に入りました。沖縄付近は台風が通過します。被害がないことを願っています。
 本日、伸栄工業有限会社 様 からデジタルカメラ5台を穂高南小学校へ寄贈していただきました。代表取締役の方は本校の卒業生であり、「今、地元に何か協力できないか」ということで今回の寄贈となりました。卒業して40年以上になるにもかかわらず、こうして学校のことを気にかけていただいていることに感謝です。また一つ学校は地域に支えていただいていることを感じました。学校も地域に貢献できることを発信していきたいと考えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254