最新更新日:2019/03/27
本日:count up6
昨日:8
総数:150780
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

活動報告会を行います!

 1月19日の土曜日に、いわき市文化センター大ホールで開かれる「教育実践研究発表大会」の中で、いわき生徒会長サミットの平成24年度活動報告を行います。
 6つのグループに分かれ、「長崎市との交流事業」、「福島県生徒会サミット・全国生徒会サミット」、「OECD東北スクール」、「ヤングアメリカンズ生徒会サミット公演」、「韓国派遣事業」、「ワンコイン・スクールプロジェクト」について報告します。
 12月から、十分な練習時間の確保ができないまま準備を進めてきましたが、議長、副議長が全体を進行し、グループごとに精一杯発表させていただきます。先生方対象の発表大会ですが、関係保護者の方々の参観が可能となっておりますので、ぜひご来場ください。発表は10時45分からです。
 <a href=" 1月19日の土曜日に、いわき市文化センター大ホールで開かれる「教育実践研究発表大会」の中で、いわき生徒会長サミットの平成24年度活動報告を行います。  6つのグループに分かれ、「長崎市との交流事業」、「福島県生徒会サミット・全国生徒会サミット」、「OECD東北スクール」、「ヤングアメリカンズ生徒会サミット公演」、「韓国派遣事業」、「ワンコイン・スクールプロジェクト」について報告します。  12月から、十分な練習時間の確保ができないまま準備を進めてきましたが、議長、副議長が全体を進行し、グループごとに精一杯発表させていただきます。先生方対象の発表大会ですが、関係保護者の方々の参観が可能となっておりますので、ぜひご来場ください。発表は10時45分からです。  <swa:ContentLink type="doc" item="6380">教育実践研究発表大会の詳細はこちらをご覧ください</swa:ContentLink>。

【写真】全体を進行する議長、副議長の打合せの様子

画像1

文部科学大臣がサミット会員と懇談!

画像1画像2
 本日1月9日、下村博文文部科学大臣がいわき市を訪問し、いわき生徒会長サミット会員らと懇談しました。会場である平第三中学校の生徒会長をはじめとする生徒会役員と、生徒会長サミット会員を合わせて10名の中学生が懇談に参加しました。
 懇談では、被災から現在にいたる想いを参加生徒全員が語りました。いくつか紹介します。
・家族が引き裂かれながらも被災地の医療活動を続けた医者の姿から、将来の夢を“世界の困った人々を助けられるような医者になる”と決めた。
・韓国派遣事業で学んだことを広く発信していきたい。
・いつまでも被災地でいたのではいけないのではないか。他県の人たちから支援を受けるのではなく、人に頼らないようにしてこれからやっていきたい。
・震災で相双地区から多くの転校生がきた。うまくやっていけるか不安で一杯だった。お互いを思いやって生活することで不安を解消することができた。震災を通して、当たり前な生活がどれだけありがたかったということも学べた。これからも何事に対しても感謝の気持ちをもって取り組んでいきたい。
・昨年8月の福島県生徒会サミットは、いわき市、福島市、伊達市、大熊町からの参加だった。福島全体の復興のために、福島県内全域から参加できるよう、大臣や福島県教育委員会の杉教育長の応援をいただきたい。また、8月のサミットを見に来てほしい。
・OECD東北スクールのすばらしさを大臣からも広く発信してほしい。また、3月のスクールを見に来てほしい。
 
 大臣からは「すばらしい」「思いを持ち続けてください」「これからも応援していきます」との力強い言葉をいただきました。
最後に、サミット会員の松本さんから下村大臣に手紙とバッジ(いわき生徒会長サミット)をお渡し、記念撮影をしました。

主な参加者
下村博文文部科学大臣
文部科学省:布村初等中等教育局長、上月生涯学習政策局審議官
坂本剛二衆議院議員
福島県教育委員会:杉教育長
楢葉町教育委員会:高橋教育長
いわき市教育委員会:吉田教育長、佐川教育部次長
いわき市立平第三中学校:伊藤孝俊校長、志賀PTA会長

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563