最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:5
総数:287160
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

本日のクラブ活動〜クラブ見学会〜

本日の6校時のクラブは、3年生が見学に来るクラブ見学会でした。グループで各クラブをまわる3年生は「何クラブに入ろうかな?」と楽しく真剣に見学しました。上級生たちは、いいところを見せようと張り切ったり、いつも通りに楽しんだり・・・。
異学年の交流というのは、様々な場面で取り入れていますが、趣味やしたいことが同じ仲間が集まる「クラブ活動」は、普段と違った大切な子どもたちの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:三角定規の角を使ってを使って、二等辺三角形や正三角形の角の大きさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (3年生) 暮らしの伝承郷を見学したよ

 1月29日(金)の9時から11時まで、暮らしの伝承郷で昔のくらしや道具の学習を行いました。伝承郷では、ボランティアの方に昔のくらしについてお話して頂いたり、実際に触ったりして体験することができました。子どもたちは、説明をしっかりと聞き、メモを取ることで、昔のくらしや道具を知ることができました。
 今後、社会科や総合的な学習の時間で調べて分かったことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

学級活動:「イベント会の計画を立てよう」各係が考えたイベント会をどのように進めるか話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

理 科:磁石のN極とN極、S極とN極、S極とS極を近づけるとそれぞれどうなるか実験しました。同じ極同士はしりぞけあい、違う極同士は引きつけあうことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

書 写:書写のまとめとして「水」を練習しています。基本的な筆遣いをしっかり練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

体 育:学級ごとに長縄に挑戦しています。縄をまわす人と跳ぶ人が息を合わせて一生懸命跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

図 工:ねん土マイタウンを作ろう。自分のイメージを生かして粘土で自分の町を作りました。おもちゃの町、お菓子の町、遊園地の町、いろいろな町ができました。友達のまちとつなげて夢一杯の町ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:かさや長さを分数で表す表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:ものや事を表す言葉、様子を表す言葉、動きを表す言葉の分類をして、言葉の使い分けについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

総合的な学習:国語の時間に学習した「すがたを変える大豆」を参考として、いろいろな食べ物についてその秘密を調べてきました。発表会のための原稿をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

書 写:書き初めの練習をしています。文字のバランスに気をつけながら「お正月」を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

理 科:身の回りにある電気を通すもの、通さないものを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

図 工:自分のイメージを膨らませながら、いろいろな木片を組み合わせて釘打ちをしました。なかなかまっすぐに釘を打てず苦労していたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

社 会:どのようにして、農家のトマトが私たちの食卓まで来るのかを、みんなで考えました。収穫・選果・・・の時の工夫も考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:ボールのような丸い形の特徴を調べました。真上・真横どこから見ても円に見える形を「球」ということを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ(3年生)

 今日の3、4校時に長寿会との交流で昔の遊びを体験しました。あやと
り、おはじき、けん玉、お手玉、ビー玉、すごろく、こま、紙飛行機、羽
子板と多くの遊びを教えてもらうことができました。友だちと楽しく活動
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

体 育:グループ対抗でリレーをしました。グループごとに作戦を立ててリレーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:自分が選んだ民話や昔話をグループの中で紹介し合いました。
算 数:どうすれば円の半径の長さを求められるかみんなで考えました。
理 科:豆電球と乾電池を使って、明かりのつくつなぎ方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:「三年とうげ」のいろいろな場面を振り返りながら感想をまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 新1年生入学説明会
2/9 北中入学説明会
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350