最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:1
総数:287124
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

一歩前進〜新体力テスト(6学年)〜

 6学年では体力テストを行いました。体育館での女子の20mシャトルランテストは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。
 昔は踏み台昇降運動でした・・・
 女子は64回クリアが満点です。
 「○」リズムに合わせて規定時間に間に合えばパートナーが○と教えてくれます。
 1回でも多く、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜青少年赤十字加盟登録式(6学年)〜

 夏休みのJRCトレセンなどに参加してきた本校ですが、本日正式にJRC加盟登録を行いました。いわき支部の飯間先生から代表児童が登録証を頂き、JRC活動の概要等をDVD等で視聴し、赤十字の精神を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜中学生の体験談を聞きました(6学年)〜

 中学生職場体験を受け入れるにあたり、事前に教頭より中学生にお願いしてあった「体験談発表」が行われました。
 6人の中学生からはそれぞれ「時間を大切に使うこと」「自由と責任」「小学校の残りの行事を大切に過ごすこと」「本格的で、集団的な中学校のおもしろさ」「小学校の授業が基本!!」「中学校のスタートが肝心」などの話がありました。
 身近な年代の話にぐっと引き寄せられる6年生の姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜大地のつくり(6学年理科)〜

 6学年では大地のつくりを学んでいます。崖はどうして縞模様に見えるのか?どのようにして縞模様ができたのか?大地の作られ方を学びます。
 郷ヶ丘はなかなか実際の崖を観察できません。映像やモデル実験など、納得できる学習を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜天体の魅力を感じて(6学年理科)〜

 6学年では月の動きや太陽について学びます。今日は共通点や相違点について考えました。天体の学習では数字や単位が様々で大きくなります。具体的に見えないところをとらえられるよう話しています。
 重力を調べた子がいました。

  地球での体重 70Kg  月では   11.9Kg(0.17倍)     
              太陽では 1960  Kg(28倍)

 この大きな重力が地球をとらえているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜理科調べ学習(6学年)2〜

 Nくんが調べることとして「星の成分?」という視点を発言しました。星は人が立つことができるものと考える子は多くいます。ガスでできている星?それで星?
 子どもたちのいろいろな概念が壊れてはまた新しく作り直されていく瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜理科調べ学習(6学年)1〜

 太陽、月の形について調べ学習に入りました。教科書、PC、図書、図鑑で個人調べします。今まで見ていたものだからこそ、知らなかったことに気付く驚きがあります。さすが6年生!集中して熱心に調べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜本当に知っているかな?(6学年理科)〜

 6学年理科では太陽、月の形を学んでいきます。全体の導入で、毎日のように見ている月や太陽をどのくらい知っているか?ということで友だちと知っている自慢をします。
「太陽の表面温度は6000度だよ。」
「月は自分では光っていない。」
「太陽も月も丸い。」

 でも?「月ってどんなふうに動いてるの?」
 分からないことが学ぶべき課題になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 委員会活動
9/27 見学学習1〜5年
9/28 修学旅行6年
9/30 PTAバザー(11/11へ)
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350