最新更新日:2017/04/30
本日:count up1
昨日:0
総数:55814
五十沢小学校は平成29年3月31日をもちまして閉校となりました。143年間ありがとうございました。4月から子供たちは梁川小学校に通っています。梁川小学校のホームページをご覧ください。なお、五十沢小学校の2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2016年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

おうちでもやってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに2回目のすこやか教室が行われました。今日は前回の復習のリズム運動、色とりどりだるまさんが転んだ、バンブーダンスに挑戦!お2人のコーチのユーモアあふれるご指導のもと、笑顔いっぱいのあっというまの1時間でした。
 バンブーダンスでは次回までのステップの宿題も・・さぁ明日からみんなで特訓です♪

気分は晴ればれ!

 今日の体力づくりタイムは全校生でドッチビー雪合戦を行いました。外はあいにくの雨でしたが、思いきり楽しく体を動かして気分はスッキリ!学習発表会の疲れもふき飛んだかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

想いをメロディーに乗せて・・

今日の3校時は学習発表会本番に向けて全校合唱の全体練習がありました。澤田先生のご指導のもと、発声練習に始まりとても本格的です!想いをメロディーに乗せて、来ていただいたみなさんの心に届けます。残り5日・・どうぞお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぼう!

昼休みに代表委員会主催のみんなで遊ぼう会が行われました。今回は全校生で「しっぽ取り」です。おしりに長い紐をつけ、よけて・・追いかけ・・すきを狙われ・・。白熱した戦いに、みんなで大盛り上がり!代表委員会さん、楽しい企画をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のマラソン きもちいいね

画像1 画像1
五十沢っ子は登校すると運動着に着替え,校庭に飛びだしてきます。
そして,1年生から6年生までみんなで校庭を走ります。
毎朝楽しく走っています。

本となかよしになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日の朝に全校集会がありました。
校長先生からは,「本となかよしになろう」というお話がありました。

本となかよしになるために,つぎの3つのことを大切にしましょう。
○本をすきになろう。本をたくさん読もう。
○本を大切にしよう。
○本をつかっていろいろしらべよう。

また,校長先生から本の紹介もありました。
○「そらまめくんのベッド」なかやみわ さく・え
○「十歳のきみへ」日野原重明著
○「松井秀喜 僕には夢がある」広岡勲著
どれも学校の図書館にあるので,ぜひよんでみましょう。

最後に,1,2年生の「本の紹介カード」が披露されした。
低学年の児童も本が大好きです。

休み疲れをふきとばそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日恒例の体力づくりタイム、今日は全校生でふやし鬼ごっこです。ALTのR先生も一緒に走れ!走れ!連休明けで、なまった体を楽しく元気に動かすことができました。

全校朝会〜創立140周年のお話〜

 5月7日(火)朝,全校朝会がありました。
 校長先生のお話では,今年度五十沢小学校が創立140周年ということで,今までの校舎の写真を見ながら,歴史をふり返りました。
 たくさんの方が学んだ伝統ある学校ということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手をつないで 心を合わせて

 昨日の業間に今年度1回目の体力づくりタイムが行われました。全校生で手つなぎ鬼です。学年を越えてみんなで手をつなぎ、青空の下気持ちのよい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのふるさと自慢2

 先週のオリエンテーション後に,各学級で話し合いが行われ,五十沢のどんなことを調べていくのか決まりました。
 4月18日(木)には,また全校生が集まり,その発表を行いました。
 6年生からは,「ふるさと五十沢のよさを知ろう」というテーマで,昨年度から取り組んでいる「水車作り」について調べていくという発表がありました。
 どの学年も五十沢について学び,五十沢をもっと好きになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(金)に行われました。
 たくさんの保護者の方々にお出でいただきました。
 1,2年生は図工で,粘土をのばしたりくっつけたりして自分の好きなものを作りました。3,4年生は学級活動で,「給食のマナーを話し合おう」という題材で,お箸の持ち方などを確認し,練習しました。5年生は家庭科で,たまごのゆでる時間の勉強をしました。6年生は理科で「物の燃え方と空気」の実験をしました。
 お父さん,お母さんが来てくれて,どの児童もいつも以上にはりきって授業に臨んでいました。

プロ野球選手のみなさん ありがとう        いっしょにやりたいな

 プロ野球選手会からティーボールセットをいただきました。
 給食の時,体育主任から全校生にお披露目しました。
 早速,昼休みから仲良く使いました。

 「プロ野球のみなさんといっしょにやりたいな。」と子どもたちから声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜満開 花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の桜は満開です。
 校舎前の花壇もきれいなお花がたくさん咲いています。昨年全校児童で植えたものです。

ドキドキの委員会活動開始

 新しく4年生になった児童も参加して委員会活動が本格的にスタートしました。
 写真は情報委員会の朝の放送の一コマ。
 今日初めてアナウンスを担当する4年生はドキドキと緊張していましたが,6年生の指導のもと,落ち着いてはっきりとした声で放送することができました。
画像1 画像1

ことしもよろしくお願いします。

 今年度のALTの先生は,昨年度の引き続きR先生(ジャマイカ出身)です。
 5,6年生の外国語活動だけでなく,他の学年の授業に参加します。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

1学期の目標発表

画像1 画像1
 4月15日(月)の朝の全校集会は,「1学期の目標」の発表でした。
 各学年の代表が自分の目標を大きな声で堂々と発表しました。

学校には何があるのかな 〜生活科学校探検〜

 4月15日(月)の1,2年生の生活科は学校探検でした。
 みんなで校舎を周りながら,2年生が1年生にわかりやすく説明できました。
 (写真は保健室探検の様子です。)
画像1 画像1

美化委員会から環境委員会へ

 委員会活動としての朝の玄関掃除は五十沢小学校の伝統です。
 時々は,ボランティアの参加もあります。
 昨年度は美化委員会でしたが,今年度は運動委員会と統合して環境委員会が受け継ぎました。
画像1 画像1

命を守る 第1回交通安全教室

 4月10日(水)午後1時半より開催されました。
 初めに登校班ごとに集まり,集合場所・時刻,集団登校の約束,登校途中の危険箇所の確認をしました。
 その後,全員で3階ホールに集まり,伊達警察署梁川派出所のお巡りさんより交通安全のお話をいただきました。また,6年生には,「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が渡され,児童代表が誓いの言葉を述べました。
 また,道路の横断の仕方の確認と練習をしました。
 一斉下校の際は,先生方も一緒に歩行し,通学路を確認するとともに,歩行や横断の仕方について実地指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会開催

画像1 画像1
 昼休みの時間を活用して代表委員会が開かれました。
 メンバーは6年生全員と5年、4年生からそれぞれ2名ずつです。
 第1回は組織作りと活動計画でした。
 組織作りでは委員長、副委員長、書記のすべてが立候補で決まりました。6年生のやる気をとても感じました。
 今後の活動が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立五十沢小学校
〒960-0701
住所:福島県伊達市梁川町五十沢字宮下90-4
TEL:024-577-1851
FAX:024-577-1965