最新更新日:2017/04/30
本日:count up1
昨日:1
総数:55800
五十沢小学校は平成29年3月31日をもちまして閉校となりました。143年間ありがとうございました。4月から子供たちは梁川小学校に通っています。梁川小学校のホームページをご覧ください。なお、五十沢小学校の2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2016年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

感謝の気持ちを音にのせて・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五十沢っ子新聞社の記事でもお知らせしましたように、学校では鼓笛の移杖式に向けて練習が始まっています。指揮や各楽器を引き継ぐおともだちが、下級生に熱心に指導してくれています。

移杖式が6年生と最後の演奏の日になります。
6年生に感謝の気持ちが伝わるよう心をこめて・・みんなで最高の音を奏でましょう!

次は何を読もうかな!

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせなどでもお世話になっている伊達市立図書館さんから、各学年、2学期に1番本を読んだおともだちに図書カードが贈られました。カードを受け取ったひとは「次は何を読もうかな♪」とさっそくワクワクした表情でその使い道を考えていました。

その他のおともだちにも素敵な文具が贈られました。
どちらも大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

寒さを忘れて・・

業間は全校生で体力づくりタイムです。

今日は先日のすこやか教室で教えていただいた鬼ごっこを行いました。なかでも盛り上がった鬼ごっこが「へび鬼」!冬の間は眠っているヘビに触れ、春を迎えると目覚めたヘビが追いかけてくるので急いで逃げなくてはなりません。
「冬が来たぞー!」「春が来たぞー!」を繰り返していくうちに、たちまち体育館はヘビでいっぱいに・・。

思いきり笑い、思いきり逃げ、追いかけ・・
すっかり体が温まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は・・うち?

今日は読み聞かせがありました。3、4年生のクラスではゲストティーチャーのN先生が「節分の豆」「節分の鬼」という、今の季節にピッタリのお話をしてくださいました。

「節分の鬼」のお話では、1人暮らしのおじいさんが、鬼が訪れたことで久々に家がにぎやかになりとても感謝したとのこと。
「そうなると・・鬼はうち!?」
子どもたちの豊かな想像力がまたふくらんだ楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心から声を出そう!

給食時、情報委員さんから「あいさつカード」の説明がありました。
最近寒いせいか、あいさつに元気が足りない五十沢っ子。そこで明日からこのあいさつカードを使い、明るいあいさつを目指します。

ただ大きい声を出すのではなく、相手の顔を見て・・、そして笑顔で。心からの明るい声を届けることが大切ですね。

カードには家族や地域のひとの項目も・・。
さぁ、明日からの五十沢っ子のあいさつをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き! すこやか教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みはすこやか教室を行いました。
今日のメニューはダンス、鬼ごっこ、バウンドボールです。

鬼ごっこでは、早歩き、片足とび、へび歩き(ほふく前進)を取り入れました。こうして同じ遊びでも、動き方に少し変化を入れるだけで運動量アップ!ぜひ休み時間などにも挑戦してみたいですね。

最後はコーチとハイタッチ!次回も楽しみです!

引き継ぎ、引き継がれ・・

全校朝会では、3学期と今年1年のめあて発表がありました。

「今の4年生のように、3年生が困っていたらすぐに助けてあげられる4年生になりたいです。」
「全校生のお手本となるような6年生になりたいです。」

そして6年生・・
「小学校生活のまとめをして、しっかりと下の学年のひとたちに引き継ぎをしたいです。」

1月もあっというまに後半となり、それぞれ新しい学年や中学校に向けての意識が高まってきているようです。1日1日を大切に・・全校生が充実した笑顔で3月を迎えられるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめを見つけよう!

今週は図書委員さんが給食の時間におすすめの本の紹介をしてくれています。おすすめポイント、内容についてのクイズなど、それぞれ工夫した紹介で聴いている全校生は興味津々!

今日も朝から雪が降り、休み時間を室内で過ごすひとが増えてきました。ぜひお友だちのおすすめの本を読み、お互いに感想を伝え合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コメント「あんぽ柿のおいしさにびっくり!」

大交流フェアであんぽ柿を買いました!
生まれて初めてのあんぽ柿です。本当は「干柿なんてそんなにおいしいものじゃない」と思っていたのに、五十沢のあんぽ柿を食べてみたら…
「こんなにおいしい干柿があったなんて!!」
驚いてしまいました。
五十沢の子供たちはあんぽ柿を作れると聞いてまたびっくり。日本中に自慢できると思います。
皆さんの発表があったとは知らず、見られなかったのが残念です…
これからも五十沢のあんぽ柿を大切に守って下さいね。東京から応援しています!

※応援ありがとうございます。また,あんぽ柿を食べていただきありがとうございます。
 あんぽ柿は五十沢の子ども達の誇りです。
 これからもよろしくお願いします。

興奮冷めやらぬ!

昼休み、ふくしま大交流フェアでの活動の様子を放送していただいたニュースを鑑賞しました。放送時、子どもたちは帰りの新幹線の中にいたため、初めて観るひとがほとんどです。

「わー!○○くん映ったー!!」
「芸能人になったみたい!」
「先生!もう1回流してくださーい!!」

自分たちの姿が映る度に、大歓声が上がりました。
客観的にみることで、子どもたちは改めて活動の達成感を得ることができたようです。その気持ち、今度は次の目標に向けての励みにしていきましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2014年 スタートしました!

ふくしま大交流フェアへの参加もあり、充実した冬休みを過ごした様子の五十沢っ子。2014年、元気いっぱいにスタートです!

始業式では校長先生から、五十沢っ子が目指す大きな目標についてお話がありました。
【 心の豊かな子  すすんで学ぶ子  健康でたくましい子 】
この目標に向け、自分がまず取り組むべきことはなんでしょうか?

今年度は残り50日です。
1日1日を大切に、実りある毎日を過ごせるといいですね。


今年も五十沢っ子の応援をどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張りました!

終業式では、全国書画展の表彰と代表児童による2学期のめあての反省発表がありました。

2年生の反省より
生活のめあて かかりをいつもがんばる。
反省 かかりをちゃんとできてよかったです。3学きもこのちょうしでがんばりたいです。友だちときょう力してやったことががんばったと思いました。

3学期も目標をもって、ねばり強く頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りある 冬休みを!

わくわくする気持ちを抑え、足元は慎重に・・
子どもたちが雪道を下校していきました。

3学期、心も体もまたひとつ成長したみなさんとの再会、
先生たちみんなで楽しみにしています。


(まずは3日後の再会ですね♪)
画像1 画像1

2学期がんばったね会(3・4年生)

学級活動で話し合い、計画した「2学期がんばったね会」を実施しました。

みんなでクッキーを作って、楽しくゲームをして、2学期頑張ったことを語り合いました。

長い2学期、たくさんの行事がありました。
一つ一つにウルトラパワーで乗り切ってきました。

みんなで笑って、みんなで叱られて!

さあ、今年最後の頑張りどころは、「ふくしま大交流フェア」です。
みんなで「頑張りま〜す!!!」

冬でも汗が気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)昼休み、すこやか教室を行いました。
準備運動のダンスで体をほぐした後、様々なステップを取り入れたジャンプで体育館を何周もグルグル・・これが見た目以上にハード!しかし、コーチたちの明るい声かけで子どもたちは終始笑顔で次々と課題をクリアしていきました。

冬休みは運動不足になりがちです。すこやか教室で習った運動におうちでも積極的に挑戦してみましょう!おうちのひとと行うと、きっと楽しさ2倍ですよ♪

お も て な し

12月16日(月)3校時、校長先生と数名の先生が1,2年生のお楽しみ会に招待されました。内容はかるたとりとマジックショー。飾りつけや企画の準備、当日の進行まで1,2年生が自分たちで一生懸命に作り上げたとても温かい会でした。

すてきなおもてなし、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もこの季節です。

12月16日(月)、一昨日からの降雪により、五十沢小の校庭もすっかり雪景色に。先日植えた花壇の花々が、積雪のすきまからかわいらしく顔を出していました。

登校後、子どもたちはせっせと雪かきを行ってくれました。
毎年恒例、五十沢小の冬の朝が今年も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今までもこれからも・・ 大切な絆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に家族のきずなコンクールの表彰を行いました。
家族とのきずなを作文にまとめ、5年生2名が入賞しました。

どちらの作文においても、家族への想いが一言一言にぎゅっと詰まっています。感謝の心を忘れず、「家族のきずな」いつまでも大切に守っていきましょう。

ぴょん! ぴょん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体力づくりタイムは長縄を行いました。前回のすこやか教室で教えていただいた遊び方を復習したり、全員で回数重ねに挑戦したりするなど、各班で工夫をこらしながら取り組んでいました。

そのなかで・・学年に合わせて縄を回し、1人1人に声かけをしながら盛り上げてくれた5、6年生!縁の下の力持ちですね、おつかれさまでした♪

ぐんぐん引き込まれ・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は読み聞かせがありました。1、2年生教室担当は読み聞かせのゲストティーチャーN先生です。躍動感あふれるN先生のお話に、みな自然とお話の世界に引き込まれていきました。

朝の読み聞かせは、思考力や集中力を高めてくれます。N先生、素敵な1日のスタートをありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式・修了証書授与式
伊達市立五十沢小学校
〒960-0701
住所:福島県伊達市梁川町五十沢字宮下90-4
TEL:024-577-1851
FAX:024-577-1965