最新更新日:2024/05/29
本日:count up33
昨日:185
総数:284986
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

生活科「アレンジが得意なスイーツ名人」 (2年生)

 生活科で「聞いて 聞いて まちのすてき(町探検)」のまとめの発表の追加です。
 「手作りスイーツ名人」のすごいところは、イチゴのショートケーキを野菜のケーキにアレンジしたり、アレルギーがある人でも食べられるようにしたりできるところです。
 12月の探検ではインタビュー後に、名人からアップルパイのレシピをもらい、とても喜んでいました。早速おうちの人と作った人もいるようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車名人と一緒に・・・ (2年生)

 生活科で「聞いて 聞いて まちのすてき(町探検)」のまとめの発表の追加です。
 「スーパー一輪車名人」は、小学校1年生から中学校3年生まで毎日欠かさず練習していたそうです。いつかアメリカのブロードウェイで踊ってみたいと話してくださいました。
 名人と一緒に一輪車体験をさせてもらったことについても発表していましたよ。
画像1 画像1

Go!Go! カー!! (2年生)

 図画工作科「つくって あそんで」の学習で、身の回りの材料を使って、動くもの(走るもの)を作りました。
 なかなか真っ直ぐに走れずに右にばかり曲がってしまう車や、押すとタイヤが外れてしまう車などがあり、試行錯誤しながら作成しました。
 作り終わった後は、みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム (2年生)

 今日のふれあいタイムは、もうすぐ卒業する6年生に渡す「色紙づくり」を行いました。
 「おにごっこで一緒に遊んでもらって嬉しかったよ。」「お掃除の時間に、雑巾のかけ方を教えてもらったら、掃除の仕方が上手になったよ。ありがとうございます。」など、感謝の言葉を書いている様子が見られました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼は外! 福は内!! (2年生)

 今日は節分です。心から追い出したい鬼を書き、その鬼に向けて豆まきをしました。
 「鬼は外!福は内!!」
 みんなの心の中から、○○鬼は出ていったかな。
画像1 画像1

なわ跳び練習がんばっています(2年生)

 2月6日が、2年生のなわ跳び記録会です。
 あや跳びや交差跳びなどの種目跳びや、グループ対抗の大なわの練習にも、熱が入っています。
 2分間の持久跳びにも、粘り強く取り組んでいます。
 がんばっている子ども達に、励ましの声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いものを調べたよ(2年生)

 算数の学習で、1メートルの単位を学習しました。
 1メートルの物を予想して、実際の長さを測ったり、紙テープで3メートルのものさしを作って、いろいろなものを測ったりして、学習を広めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい、かわいい・・・ (2年生)

 今朝、教室に行くと・・・ピンク色のかわいいヒヤシンスが咲いていました。
 「ぼくのヒヤシンスも咲かないかなぁ。」「ほら、見て。もう少しで咲きそうだよ。」
 みんなの蕾が色づき始めています。
 
 
画像1 画像1

生活科「サッカー名人」 (2年生)

 保原小学校には「サッカー名人」の先生がいます。
 名人のすごいところは、「魔法使いのようにボールを操ることができるところです。」と発表していました。
 「また名人とサッカーをしたい。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科、発表しました

 1月28日、生活科発表の追加のお知らせです。
町の消防団のお話を聞いたグループ、お菓子さんに話を聞いたグループです。たくさんの魅力を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヤシンス (2年生)

画像1 画像1
 各教室で、ヒヤシンスを育てています。
 水栽培で育てているので、根が生えてくる様子や芽が伸びる様子がよくわかり、子ども達も大喜び!
 観察カードからも、早く大きくなってほしいと思っていることが伝わってきます。
画像2 画像2

生活科「パン作り名人」 (2年生)

画像1 画像1
 生活科で「聞いて 聞いて まちのすてき(町探検)」のまとめの発表を行いました。
 パン作り名人と一緒にピザトーストを作ったことを紹介したり、名人のすごいところを発表したりしました。なんと、天然酵母パンやお惣菜パンなど5種類以上のパンが作れるそうですよ。

画像2 画像2

紙芝居を読んでもらったよ。 (2年生)

画像1 画像1
 今日の朝の時間は、図書委員会の5、6年生による紙芝居の読み聞かせがありました。
 どのクラスも真剣に話を聞いている様子が見られました。
 読み終わった後は、気持ちを込めて読んでくれたお姉さんたちに、拍手大喝采でした。
画像2 画像2

Let's dance! (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休みに講堂でダンスクラブの発表会がありました。
 ダンスが好きな2年生は一番前に座って、手拍子をしたり、「上手!」と声をかけたり・・・
 最後まで見ていた子に感想を聞いてみると、「一緒に踊りたくなりました!」と教えてくれました。 

風邪に負けないぞ!(2年生)

画像1 画像1
 先週、保健委員会の6年生たちが手洗い・うがいの仕方を教えてくれました。
 今朝は教えてもらったことを思い出しながら、実践している姿が見られました。
 風邪やインフルエンザに負けないようにしたいですね。

聞いて 聞いて 町のすてき!

 12月に、生活科「聞いて 聞いて まちのすてき(町探検)」の学習をしました。
 ○○名人となった人に会いに行き、その人となりに触れる活動をしました。
 今日の生活科では、まとめの発表のリハーサルを行いました。28日(水)の本番に向けて、どの班も大きな声で練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(金)の校内なわとび大会に向けて頑張っています。
 子どもたちは2分間持久跳びや種目跳びの練習に、毎日取り組んでいます。
 朝の時間や休み時間も練習し、ぐんぐん上達しています。
 

2年生!みちのく杜の湖畔公園へ!(Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみちのく杜の湖畔公園での校外学習の様子−続編です!

○「うわ〜!つめた〜い!」水の感触を確かめる子ども達です!(写真上)
○公園内を探索し、落ち葉やドングリを探しました。2年1組の男の子が立派なドングリを見つけ「先生!これあげるよ!」とにこにこして手渡してくれました。(写真中)
○ドングリや落ち葉を探している途中にきれいな滝?を見つけたグループがありました。
(写真下)
 

2年生!みちのく杜の湖畔公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(火)−昨日の台風18号の影響が心配されましたが、今日は台風一過!朝から青空が広がり、出発するころには太陽が光り輝いていました。
 2年生は1年生とグループを編成し、一緒に活動しました。バスの中での過ごし方、公園内での学習について2年生が中心となって考え頑張りました。
 2年生の成長をまた一つ感じた一日でした。

 湖畔公園についてホッと一息!1時間20分間のバスの旅でした。(写真上)
 きれいな花と清らかな水が私たちを迎えてくれました!(写真中)

2年生−図書室の利用が始まりました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2学期から、2年生も図書室の本をかりることができるようになりました。図書室の司書の先生からパソコンを使ったかり方と返し方を教えていただきました。
 一度のかりられるのは2冊までです。かしてもらえるのは最長2週間です。保原公民館にある図書館を利用している2年生も少なくないようです。「読書の秋」・・本をたくさん読んで豊かな心が育ったらうれしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282