最新更新日:2017/04/30
本日:count up1
昨日:1
総数:55799
五十沢小学校は平成29年3月31日をもちまして閉校となりました。143年間ありがとうございました。4月から子供たちは梁川小学校に通っています。梁川小学校のホームページをご覧ください。なお、五十沢小学校の2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2016年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

お米は大切だと思ったいねかり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぼくたち5年生は、初めていねかりがまでいねかりをしました。
最初は、かまでけがをしないか心配でした。まずやることは稲を5束をかってそれをねじったわらでむすびます。これをどんどんやっていきました。これをやっているうちに昔の人の苦労が分かりました。
 以上 M.Hがお伝えしました。

初めての稲かり

 10月3日、5年生で初めて稲刈りをしました。
 まず、稲を1株しっかり持って刈りました。稲刈りがまを使うので、手を切ってしまわないか心配でした。けれどもやってみたら簡単になりました。
 つぎに、藁を3.4本とってネジネジして稲を結びました。刈るよりも結ぶほうがむずかしかったです。
 稲刈りをして、昔の人は大変だったなと思いました。
   以上 5年 M Oがお伝えしました。
画像1 画像1

貴重な体験

 ぼくたち5年生は、初めていねかりをやりました。おかげでぼくは、いねかりのやり方を学びました。
 最初は難しかったけれど、どんどんやっていくとなれてきました。
 ぼくは、この体験で昔の人は、大変だったなと重いました。
  以上 RKがお伝えしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかった稲かり

 10月3日、5年生8人で、初めての稲かりをしました。              最初に、稲を、5株まとめたら、わらを3,4本取ってネジネジして、稲に巻き付けたら、稲が1束の完成です。
だんだんやってなれてきたけど、一番難しかったのは、わらをネジネジして、稲に巻き付けた事です。
でも、稲かりの先生に結び方を、教えてもらったのでだんだんなれていきました。
初めての稲かりは、たのしかったです。                                        以上、5年 H・Hがお伝えしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

大変だった稲刈り

画像1 画像1
 ぼくは初めて稲刈りを体験しました。5株ずつ一束にすることを教えていただきました。刈るのは最初は難しかったですが、だんだん慣れてきて速く刈ることができました。昔の人は手作業で稲刈りをやっていたので、すごいなと思いました。また稲刈りをやってみたいです。
                   以上 5年 A.Oがお伝えしました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立五十沢小学校
〒960-0701
住所:福島県伊達市梁川町五十沢字宮下90-4
TEL:024-577-1851
FAX:024-577-1965