最新更新日:2017/04/30
本日:count up1
昨日:1
総数:55799
五十沢小学校は平成29年3月31日をもちまして閉校となりました。143年間ありがとうございました。4月から子供たちは梁川小学校に通っています。梁川小学校のホームページをご覧ください。なお、五十沢小学校の2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2016年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

がんばった持久走大会

11月5日に持久走大会が行われました。
全校児童で行いました。

初めは楽に走って体力をためておいて最後に全力を出して走りました 

お米は大切だと思ったいねかり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぼくたち5年生は、初めていねかりがまでいねかりをしました。
最初は、かまでけがをしないか心配でした。まずやることは稲を5束をかってそれをねじったわらでむすびます。これをどんどんやっていきました。これをやっているうちに昔の人の苦労が分かりました。
 以上 M.Hがお伝えしました。

初めての稲かり

 10月3日、5年生で初めて稲刈りをしました。
 まず、稲を1株しっかり持って刈りました。稲刈りがまを使うので、手を切ってしまわないか心配でした。けれどもやってみたら簡単になりました。
 つぎに、藁を3.4本とってネジネジして稲を結びました。刈るよりも結ぶほうがむずかしかったです。
 稲刈りをして、昔の人は大変だったなと思いました。
   以上 5年 M Oがお伝えしました。
画像1 画像1

貴重な体験

 ぼくたち5年生は、初めていねかりをやりました。おかげでぼくは、いねかりのやり方を学びました。
 最初は難しかったけれど、どんどんやっていくとなれてきました。
 ぼくは、この体験で昔の人は、大変だったなと重いました。
  以上 RKがお伝えしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかった稲かり

 10月3日、5年生8人で、初めての稲かりをしました。              最初に、稲を、5株まとめたら、わらを3,4本取ってネジネジして、稲に巻き付けたら、稲が1束の完成です。
だんだんやってなれてきたけど、一番難しかったのは、わらをネジネジして、稲に巻き付けた事です。
でも、稲かりの先生に結び方を、教えてもらったのでだんだんなれていきました。
初めての稲かりは、たのしかったです。                                        以上、5年 H・Hがお伝えしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

大変だった稲刈り

画像1 画像1
 ぼくは初めて稲刈りを体験しました。5株ずつ一束にすることを教えていただきました。刈るのは最初は難しかったですが、だんだん慣れてきて速く刈ることができました。昔の人は手作業で稲刈りをやっていたので、すごいなと思いました。また稲刈りをやってみたいです。
                   以上 5年 A.Oがお伝えしました。 

コメントありがとうございます!

 すてきなコメントありがとうございます。
 
 2学期も五十沢っ子たちは、仲良く元気いっぱいに過ごしています。
 楽しみにしていた水泳記録会は、天候不順のため中止になりました。残念です。

 運動会に向けて鼓笛の練習が始まりました。当日は、すばらしい演奏そして元気いっぱ いに演技する子どもたちの姿をお見せできると思います。楽しみにしていてください。

 

あいさつをしよう!

画像1 画像1
みなさん元気なあいさつはできていますか?
元気なあいさつをすると、自分も、まわりの人も明るい気持ちになります。
よいあいさつのコツは、「明るく・大きな声で・相手の顔を見て」が大切です。
五十沢を、元気なあいさつであふれる地区にしましょう!

五十沢小学校 情報委員会

心を一つに助け合った学習発表会

 6月15日、日曜日、五十沢小学校の体育館で学習発表会を行いました。
はじめの言葉が終わり、次に、劇「アナと雪の女王 〜五十沢っ子バージョン〜」
という劇を行いました。2〜4年生、11人で工夫して知恵を出し合い本番まで、練習を重ね、作り上げてきました。
 
 いよいよ劇が、始まりました。 
少しきん張しているようでした。でも、すごく本気に満ちているようでもありました。
途中、セリフを忘れてしまったりしましたが、友達がとカバーし合って、一生けん命、大きな声で最後まで演技していました。
 私は、「真実の愛を思い出させてくれるよい劇だと思いました。」

 以上、6年S.Hがお伝えしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダンスでサプライズ☆

 6月15日 日曜日、五十沢小学校の体育館で学習発表会が行われました。

 まずは、はじめの言葉でした。1年生8人が、元気よく楽しそうにダンスをおどりはじめました。1年生はみんな、「学園天国」に合わせてノリノリでした。それを見ていたお客様やご来賓の方々は、音楽に合わせて、手拍子を打って会場は一気に盛り上がりました。

 ダンスの後にはじめの言葉を元気に大きな声で発表しました^^



 以上、6年 M.O と C.O がお伝えしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生だけの小屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日に、学習発表会が、ありました。5年生の劇、「世界でたった1つの小屋を」をみました。小屋を作るために、自分の習い事を休んでまで、小屋を作ろうとみんなで協力して作ったところが、感動しました。また見たいです。                                                                                              以上Y.YとT.Hが、お伝えしました。            

36人+先生のハーモニー

画像1 画像1
6月15日(日)に五十沢小学校の体育館で、1年生から6年生まで、全校生で、「校歌」や、「世界中の子どもたちが」を歌いました。みんな、大きな声で元気に歌えて
いたと思います。

6年M・Hがお伝えしました。











友情、信らい・・・そして勇気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


6月15日に、五十沢小学校学習発表会をやりました。
今年で、最後の学習発表会だったのでがんばりました。
あまり緊張しませんでした。みんなによろこんでもらえてよかったです。(^O^)!!

以上、6年I.HとK.Oがお伝えしました。

初めての!ドキドキ学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(日曜日)に学習発表会が行われました。
五十沢小学校の体育館で、五十沢小学校全校児童により発表が行われました。
それぞれの学年が劇を発表しました。1年生は「じゅげむじゅげむ」の劇を発表していました。
一年生は、長い名前を覚えて大きな声で発表していました。
必死にやっている姿、そして浴衣をきている姿がとてもかわいかったです。
観客席からは、笑い声などがあがっていました。
大きな動きもつけたりしていて、とてもおもしろかったです。


以上、6年 A.Kがお伝えしました。

ユニセフ・白い羽根共同募金!

画像1 画像1
6月9日(月)〜13日(金)まで、ユニセフ・白い羽根共同募金あります。
代表委員会が全校生に共同募金の事についてお知らせをしました。
毎朝代表委員会二名が1〜6年生の教室を回り、募金を集めています。

以上、6年 A.Kがお伝えしました。


ぐるっと五十沢探検 〜戻ってきた名所、水車〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日水曜日に、ぐるっと五十沢探検を行いました。
Dコースを5,6年生で行って来ました。

 八郎がまや安禅寺、五十沢の名所ばかりです。
一年生の時から、行ってきた行事で、今年が6回目です。昔あった、水車を復活させようと地域の人たちが立ち上がり、おととしの5,6年生が地域の人と一緒に前にあった水車を復活させました。
約40年前までは、回っていました。昔は、ホタルが住んでいたぐらい自然が美しかったそうです。
 今後、水車を使いそばを作ったり、案内板を作りたいと思っています。
 私達は最後の、ぐるっと五十沢探検でした。とてもいい思い出になっています。 

  6年S.Hがお送りしました。

ぐるっと五十沢探検

5月28日五十沢探検に出かけました。
水車での精米のことや、1分間で30回も回ることも知りました。
阿武隈川は、僕たちの身長くらい深いということもわかりました。
いろいろな歴史を知ることができてとても勉強になりました。
以上R.Kがお伝えました











画像1 画像1 画像2 画像2

楽しい五十沢っこたんけん

画像1 画像1
5月28日に、ぐるっと五十沢探検がありました。5,6年生で、五十沢のよいところを
見てきました。
先生方の協力により、五十沢のすばらしいでんとうをみることができました。

以上、AEが、お伝えしました。

ぐるっと五十沢

 5月28日に1〜6年生で、年に1度のぐるっと五十沢探検に行きました。
5〜6年生は、五十沢の歴史を学びました。
 水車では、S・Hさんにおしえていだきました。ペットボトルの水で水車をまわしたら、1分間で30回まわったそうです。
 そして、水辺の小楽校に行きました。水辺の小楽校は、教えていただいた方が小さいころにもあったそうです。
以上 5年のM・0がお伝えしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぐるっと五十沢探険

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日にぐるっと五十沢探険に行きました。ぼくたちは、阿武隈川にある水辺の小楽校が、気に入りました。すごくきれいな川でした。
次におどろいたことは、水車です。1分間に30回も回るそうです。
いろんな五十沢の歴史が分かったのでいい学習になりました。
以上、A・Oがお伝えしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立五十沢小学校
〒960-0701
住所:福島県伊達市梁川町五十沢字宮下90-4
TEL:024-577-1851
FAX:024-577-1965