最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:15
総数:131409
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

交通教室

 交通教室で,安全な自転車の乗り方と横断歩道の渡り方を学習しました。

 まず始めに,交通教育専門員さんに安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
 次に,自転車の乗り方を学習しました。「後方,右・左・右,後方」と確認して自転車を発進し,直進しました。自転車を降りて横断歩道を渡り,また直進しました。簡単なルートですが,まっすぐに進むことも難しい3年生もいました。
 最後に,安全な横断歩道の渡り方を学習しました。

 今回の学習をこれからの安全な自転車の乗り方に生かしていこうね。

 自転車を貸してくださったみなさん,運んでくださった保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日は,楽しみにしていた6月の読み聞かせです。

 3年生は「かっぱのてがみ」を読んでいただきました。絵本が見える位置に椅子を動かして,絵本に見入る3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

バッタを育てよう

 モンシロチョウがさなぎから羽化し,全てのチョウを野原に帰しました。

 モンシロチョウに変わって,今度はバッタを育てることにしました。
 みんなで草を入れ替えたりしながらお世話をしています。
 先週は小さな小さなバッタでしたが,少しずつ大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日

 一日中,雨の火曜日でした。

 給食の後,保健委員会のお兄さんとお姉さんが「歯みがき訪問」で歯の正しい磨き方について教えてくれました。
 みんな教えてもらったことを意識して,いつもよりしっかり歯みがきができました。

 昼休みは,係の発表会をしました。
 前回できなかった「歌・かざり係」から発表しました。みんなで楽しく歌を歌った後は,クイズ係です。前回は,時間が足りなくなってしまい,1問しか出せなかったので,今日は係3人でそれぞれ1問ずつクイズを出しました。なかなか難しい問題でヒントを出してもらいながら考えました。
 その後,おわらい係と紙しばい係も発表して昼休みを終えました。

 雨の昼休み,校庭や体育館で遊べなくても,教室で楽しく過ごすことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「水泳のめあて発表」

 全校集会は,「プール開き」でした。

 始めに,校長先生が,水泳の学習でも➀運動会のスローガンにあった「あきらめない」と命に関わる学習なので「安全」を大切に学習していきましょうと話してくださいました。
 次に,体育担当の先生から水泳学習の約束についてお話がありました。6年生のみなさんがお手本を見せてくれたので,みんなよく理解できましたね,
 最後に,各学年代表が水泳のめあてを発表しました。3年生の代表もしっかりと自分の言葉でめあてを話すことができました。すばらしい!!

 中学年の水泳学習が始まるのは6月中旬を予定していますが,子どもたちはもう「いつ入るの?」と楽しみでしょうがない様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の発表会

 今日は雨が降って校庭で遊ぶことができなかったので,係の発表会をしました。
 おわらい係,紙しばい係,クイズ係がそれぞれ練習したり準備したりしてきたものを発表しました。
 時間が足りずに,歌係は発表できなかったのですが,また雨の日に発表しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出た後のようす

 タネで植えた「ヒマワリ」「ホウセンカ」「ピーマン」「オクラ」の芽がでて大きくなっていました。なかなか芽が出てこなかった「ピーマン」もやっと芽が出てきてひと安心です。
 
 今日は,植物の発育測定です。少し曲がった茎も傷つけずに高さを測ることができるように紙テープで植物の高さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「こまを楽しむ」

 説明文「こまを楽しむ」では,文章を1枚の「宝の地図」にして学習しています。教室の机の上には広げられないので,図書室の机で学習しています。

 文章全体を見て,「問い」「問いの答え」「まとめ」の3つのまとまりを捉えたり宝を探すカギを見つけたりしました。
 自分で探したら,グループで話し合っています。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜4月5日
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576