最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:23
総数:131702
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

第2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。

 始めに、校長先生からお話がありました。2学期を振り返りながら、3学期のめあてをもてるといいですねと話してくださいました。

 2学期の思い出と冬休みのめあてを1・3・5年生の代表が発表しました。3年生代表もみんなに伝わる話し方で立派に発表できましたね。

 朝や業間のマラソンでマラソンカード8枚目に到達した人が「スカイツリー賞」で表彰されました。3年生は4人がスカイツリー賞をいただきました。3年生が代表で賞状をいただきました。堂々として立派でしたね。

 代表の2人は、「緊張した〜!!」と話していました。2学期の最後によくがんばったね。

 楽しい冬休みを過ごして、1月10日、元気に登校してね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期お楽しみ会(3年)

 2学期のお楽しみ会をしました。
 学級会で話し合って、紙飛行機飛ばしとプラ板作りを計画しました。

 理科スクールサポートティーチャーにもアドバイスしていただきながら、
「なんで飛ばないんだ?」「クリップを付けてみたらどう?」
【飛ばし方にもコツがあるんだね。」

 廊下で順番に飛ばしてみて、改良して、また、チャレンジして・・・。

 楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達警察署見学学習(3年) 2

 警察のお仕事について説明していただいた後,パトカーについても教えていただきました。
 積んである物を見せていただき,赤色灯や呼びかけるためのマイクについても教えていただきました。

 お忙しい中,見学させていただき,また,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達警察署見学学習(3年) 1

 社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で,伊達警察署を見学させていただきました。
 始めに,警察官の仕事について,いただいた資料をもとにお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は,2学期最後の読み聞かせでした。

 3年生は,「バケツのこおり」と「だれかのプレゼント」を読んでいただきました。
 いつもの通り,みんな身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明かりをつけよう 2

 いろいろなところを試したけれど,
 「ぼくは,ついたよ。」「わたしは,つかなかった!」

 あれ?結果が分かれた物がありました。
 次の学習でもう一度試して,考えてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明かりをつけよう 1

 前の授業で,豆電球に明かりがつくつなぎ方を学習しました。

 回路の中に釘を入れても豆電球に明かりがつきました。でも,回路の中に爪楊枝を入れると豆電球に明かりはつきません。
 「電気を通す物と通さない物がある?」「そうだよ。鉄は通すけど・・・。」

 「試してみよう!」
 いろいろなところを試していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年)

 2学期最後の外国語活動でした。

 Unit7「This is for you.」では,自分や友達,家族などにグリーティングカードを作りました。

 「What do you want?」「Two red circles,please.」などと,英語でやり取りをしてカードを作りました。
  
 すてきなカードができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の活動発表 2

 「かみしばい係」の次に,「おわらい係」がおわらいとクイズを発表しました。
 クイズは,なかなか難しい問題でしたが,答えを聞くと「なるほど!」と係のこだわりが感じられる仕上がりでした。

 最後に,「イベント係」が,雨の日のために考えていた「新聞じゃんけん」をしました。

 雨の日も,係の工夫で楽しく過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

係の活動発表 1

 今日は,雨が降ったり止んだり,あいにくのお天気だったので,昼休みは係の活動発表会をしました。

 始めに「かみしばい係」が,練習していた紙芝居を読んでくれました。3人で練習を重ねてきたので,スムーズに発表できました。
 楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央消防署見学 3

 救急車の中も実際に乗せていただき,説明していただきました。

 最後に,担任がはしご車に乗せていただき,子どもたちはどのくらいはしご車が高く伸びるのかを見せていただきました。
 
 体験を交えて見学させていただいたことで,子どもたちも火事からくらしを守る仕事について理解を深めることができました。

 中央消防署のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央消防署見学 2

 救助工作車も見学させていただきました。

 実際に機材やホースを持たせていただきました。

 「重いよ!!」
 「これで1つで20m。」「3つ持ったら・・・。」

 たくさんの訓練をしているわけが,わかりましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央消防署見学 1

 社会科の学習で「伊達地方消防組合 中央消防署」を見学させていただきました。

 水槽付消防ポンプ自動車について説明していただいた後,消防服のひみつも教えていただきました。素早く着るための工夫とそれがどうして必要なのかを説明してくださった後,消防服を着せていただきました。

 「重い?」「重い!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜4月5日
4/5 PTA本部役員会
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576