最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:20
総数:131625
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

環境を守ろう

4年生の牛乳パックリサイクルは、紙すきの段階に入りました。水切りネットをはがき大に切り、どろどろにしたパルプに絵の具を混ぜてのせ、水気を切って乾かします。思い思いの色にして、できあがりを楽しみに作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックを使った紙すき葉書作り 2月1日(月)5校時

 総合的な学習の時間に、「牛乳パックでの紙すき葉書作り」に取り組みました。
 先週から牛乳パックを水にひたして、ポリエチレンをはがしやすくしてあります。そして、紙を薄くはいで、細かくちぎりました。ミキサーを使ってドロドロのパルプを、短時間で作りました。
 次回は、型枠に流し入れて、紙すき葉書を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 「物のあたたまり方」 3

 「水のあたたまり方」について、先日の予想をたしかめる実験をしました。
 示温インクと絵の具を使って、水のあたたまり方と動きをたしかめました。示温インクの色が変わっていく様子や絵の具がビーカーの中を動いて色が広がっていく様子を観察し、記録しました。
 実験器具の扱い方も正しく安全に気を付けてできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「物のあたたまり方」 2

 昨日できなかった「金属の板」をあたためる実験を行いました。
 今日も理科サポートティーチャーと一緒に、安全に気をつけながら行いました。
 実験の準備「始めに机の上を片付けて」「ぬれぞうきんを準備して」「必要な実験器具を安全に運んで」も覚えてきましたね。片付けの仕方もバッチリ!!
 4年生、この調子でがんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「物のあたたまり方」

 これまで、空気・水・金属の体積と温度について学習してきました。
 今日は、「金属のぼう」のあたたまり方を調べました。
 自分で考えて予想し、グループのみんなで話し合って、さあ、実験!!理科サポートティーチャーと一緒に、安全に気をつけながら実験しました。
 明日は、今日できなかった「金属の板」の実験をやってみようね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図画工作科「ギコギコクリエーター」 2

 のこぎりで板を切る学習の2回目です。
 のこぎりの使い方を確認して、さっそく「ギコギコ」・・・。今日もけがなく安全に、そして、丁寧に板を切ることができました。
 次回は、色を塗って、いよいよ組み立てです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたち水質調査隊!

総合で環境問題について調べている4年生が、身近な水の水質を調べに行きました。稲刈りが終わったばかりの水田の用水路の水を採取し、検査キットで窒素濃度を測り、水の汚れ具合を観察しました。今日は少し肌寒い日でしたが、水路にたくさんの生き物が生息していることがわかり、生き物探しにみんな夢中で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 「物の体積と温度」

 前の時間の実験から、空気と水をあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。
 今日は、その性質を使って「温度計をつくってみよう!」と挑戦しました。
 「空気がいい?水がいい?」話し合い、試行錯誤しながら実験しました。
 空気は体積の変わり方が大きく、水は体積の変わり方が小さいことを実感しながら、挑戦しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図画工作科「ギコギコクリエーター」

 前の時間にのこぎりの使い方を学習し、木を切る練習をしました。今日は、のこぎりで板を切ることに挑戦しましたよ。
 始めは、おそるおそるだったけれど、だんだんと慣れてきました。
 最後には、切りくずをきれいに掃き掃除して、完璧ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生おすすめの本

 まだまだ暑いですが、涼しい風も感じられるようになりましたね。
 図書室は、少し早めの「読書の秋」です。
 4年生が、1学期の終わりに国語の学習で作成した「おすすめの本」のポップが並びました。おもしろそうな本がずらり・・・。
 みなさん、ぜひ、手にとって読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 「月や星の見え方」 1

 昼間に見える月「上弦の月」を観察しました。
 5校時、東から南の空を見上げると・・・
「あるかなあ・・・。」「あった!!」
目印を決めて、観察カードに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 「月や星の見え方」 2

 10分待てず、5分たったら、もう一度観察しました。
 一度雲に隠れたけれど、見えてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」2

 雨が降って校庭に水たまりができていても、すな場には水たまりがありません。どうして?
 一人一人が予想を発表し、話し合った後、「すなのつぶ」や「吸い込む」「しみ込む」
に注目して実験しました。
 100ミリリットルの水は、あっという間にすな場の砂と校庭の土に吸い込まれ、下のコップに水は落ちてきませんでした。150ミリリットルの水を追加すると、水が落ちてきました。校庭の土とすな場の砂では、水が落ちてくる速さがはっきりと違って、びっくり!!
 「水がなくなったあと、土が少しへこんでる。」など気付きもたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」

 雨上がりの校庭で、雨水が「どこからどこへ流れるのか」、雨水は「どのようなところに集まって水たまりになるのか」調べました。
 予想した場所に筒を置いて、ビー玉を転がします。
 予想通り、ビー玉が転がって出てきたところ、予想とは違って、ビー玉が筒の中で止まってしまったところと・・・。調べてみるって大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき 4年理科 2

 それぞれが分担して調べた結果をグループで伝え合って、結果にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電気のはたらき 4年理科 1

 扇風機の風が強くなるように乾電池を2こにして実験しましたが、風が強くならない回路もあることがわかりました。今日は、検流計を使って、電流の大きさを調べました。
 乾電池2この並列つなぎと乾電池2この直列つなぎ、乾電池1この3つの回路について、みんなで分担して調べました。
 検流計の使い方も回路のつなぎ方もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期の体の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の授業で二次性徴についての学習をしました。初めに体の変化で気付いていることなどを発表しました。続いて、養護教諭の先生に見た目や体の中でどのような変化があるのか教えていただき、大人になるにつれてホルモンの影響で体つきが変わったり、声変わりなどが起こったりすることを学びました。さらに、発毛や体型の変化などには、個人差があることを確認し、お互いに思いやりの気持ちを持って接することができるようにしようと話し合いました。

電気のはたらき 4年生(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「電気のはたらき」の学習が始まりました。
 先週は、紙コップで作ったプロペラで扇風機を作ってみました。風がきたりこなかったり風が弱かったりと、困ったことがありました。
 今日からは、困ったことを解決していく学習です。
 風は、きたかな?

電気のはたらき 4年生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 乾電池を反対にしたり導線を反対につないだり、どっちもやってみたり、実験の結果を自分のノートにまとめました。

ちょっと うれしかったこと(4年生)

 ヘチマの種を植えようと、道具を取りに行くと、土と肥料、苗ポットがきれいに並んで準備しておいてありました。
 庁務員さんが、準備しておいてくださったのでした。おかげで、4年生は、スムーズに種を植えることができました。 
 ありがとうございます。

 そして、土を入れて待っている間に、校庭の除草をする子どもたちの姿がありました。
気づいたら即行動。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576