最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:131399
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

宿泊学習1日目(流紋焼き絵付け体験)1

 昼食の後、流紋焼きの絵付け体験をしました。

 すぐに描き始める子もいれば、じっくり考えている子もいれば、様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(昼食)2

 後片付けもどきどきしながら、でも、しっかりとできました。
 
 昼食が終わると、もう、次の夕食が楽しみで仕方ない子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習1日目(昼食)1

 磐梯青少年交流の家での初めての食事です。
 ビュッフェ形式なので、子どもたちは少し戸惑いながらもルールを守って、楽しく、おいしく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(五色沼探勝路ハイキング)

 前日、大雨だったので、悪路を覚悟して行きましたが、思っていたよりも歩きやすく、子どもたち全員が転ばずに歩ききることができました。
 また、水筒に氷を入れて飲み物を準備していただいたので、熱中症の心配もなく、無事に学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(裏磐梯ビジターセンター)

 宿泊学習の様子を少しずつお知らせしていきます。

 1日目。まず、裏磐梯ビジターセンターで裏磐梯の環境や生き物について展示を見ながら学びました。
 子どもたちは、熱心に見学し、「先生、こっち来て!!すごいのあったよ!!」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の話し合い(スタンツ)4班

 スタンツについて話し合いながら、楽しそうな笑顔が多く見られました。
 5年生が4年生の意見も大切にしながら話し合いを進めてくれるから、4年生は楽しく安心して活動できています。

 5年生のみなさん、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習の話し合い(スタンツ)3班

 スタンツについて積極的に意見を出す5年生の姿が印象的でした。さすが5年生!!

 4年生は、納得しながらうなずいたりにっこりしたりしていました。
 楽しい発表になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習の話し合い(スタンツ)2班

 スタンツについて話し合っている中で、5年生の役割分担が見事でした。

 班長さん中心に話し合いを進めながら、班長をサポートする5年生、話し合って決まったことをタブレットで記録する5年生と、それぞれが自分の得意なことを生かして活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習の話し合い(スタンツ)1班

 キャンプファイヤーのスタンツについて話し合いました。
 
 それぞれ何を発表しようか、5年生を中心に話し合いを進めていました。
 とても頼りになる5年生です。頼もしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習話し合い(4・5年) 3・4班

 4年教室と5年教室に分かれて話し合いをしました。

 5年生のみなさんが「4年生は、何の係がやりたい?」と聞いてくれて、4年生は遠慮がちに、でも、うれしそうに「○○係がやりたい。」と意見を出していました。

 一緒に活動したり話し合ったりするうちに、少しずつチームワークもよくなっていくことでしょう。楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習話し合い(4・5年) 1・2班

 宿泊学習の班ごとに集まって、班のめあてと係を決めました。

 どの班も5年生が上手にリードして話し合いを進めてくれました。
 4年生は、少し緊張気味・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期のお楽しみ会 4

 鬼ごっこの後は、バレーボールとドッジボールを行いました。
 最後には、終わりの言葉もしっかりできて、楽しいお楽しみ会を閉じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 第2学期の終業式が行われました。
 4年生の代表は、2年生・6年生の代表と一緒に1学期の振り返り発表を行いました。とても緊張していましたが、しっかりと大きな声で返事をして発表することができました。

 また、はなまるテスト1学期パーフェクト賞も全校生を代表して4年生代表がいただきました。「とても立派でした。」と褒めていただきました。

 1学期、4年生16名、みんなよくがんばりました。
 楽しい夏休みを過ごして、2学期始業式に元気に登校してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のお楽しみ会 3

 5校時は、体育館でできることを行いました。

 進行が、準備運動まで進めてくれました。
 そして、始めにおにごっこ。休憩と水分補給をしながら、ふやし鬼、線鬼、氷鬼を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期お楽しみ会 2

 プラバン作りは、タブレットも使ってお気に入りのイラストを描いて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期お楽しみ会 1

 みんなで話し合って計画したお楽しみ会。
 始めの言葉の後、4校時は教室でできるお楽しみ「プラバン作り」「だるま落とし」を行いました。

 だるま落としは、2年生の生活科を思い出して久しぶりに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「雨水のゆくえと地面のようす」1

 雨で水たまりができた校庭で、理科の学習をしました。

 校庭に水をまいて、流れていかないところには水たまりができ、ボールは転がりませんでした。
 水が流れていくところでは、ボールが転がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「雨水のゆくえと地面のようす」2

 校庭に水たまりができていたので、みんなでボールが転がるか調べてみました。

 次の理科も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(七夕集会)

 全校集会が行われました。
 今日のために、代表委員は何度も集まって、話し合い、練習し、準備してきました。

 4年生4名も代表委員の一員として、初めて集会の企画・運営に関わってきました。みんなが遊んでいる休み時間に何度も集まって練習して迎えた今日です。朝から、「緊張する〜。」と話し、どきどきわくわくしながら迎えた集会でした。

 始めの言葉、劇、終わりの言葉と、どれも一生懸命さが伝わる立派な態度でした。教室に戻ってからも、みんなで拍手を送りました。がんばったね。

 さあ、これから代表委員として参加する子どもたちも、どきどきわくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キヤノン環境出前授業(エコスクール) 1

 今日は、キヤノン環境出前授業(エコスクール)でした。
 1時間目には、「プリンターの分解」をしました。プリンターの中には、プラスチックや金属などいろいろな部品があることが分かりました。そして、それらは分別されてリサイクルされることを知りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 (離任式)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576