最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:12
総数:131391
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

じゃがいも植え

 2校時目に6年生になったら授業で使うじゃがいもを植えました。庁務員さんに教わったとおり、種芋の切り口に灰をつけて間隔に気をつけながら植えることができました。
 たくさん収穫できるよう、水やりや草むしりをかかさず、大事に育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 今日は朝の時間から6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命準備していました。
 送る会が終わり、体育館の片付けをして教室へ戻ると、黒板に6年生からお礼のメッセージが書かれていました。5年生はうれしそうに何度も読み返していました。6年生からの伝統を引き継ぎ、これからもがんばっていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろみ先生ありがとうございました

 担任不在の際に、代わりに授業をしてくださっていたひろみ先生が、1月29日で最後の出勤となりました。5年生は、いつものように楽しく授業を受けていました。帰り際に、今までの感謝の気持ちを込めたメッセージを渡すことができ、とても喜んでいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梁川美術館見学

 伊達市ケーブルテレビ見学後、図画工作科の学習として、梁川美術館へ見学に行きました。館長さんから、鑑賞する際のポイントや作品の説明を詳しく教えていただきました。じっくり鑑賞しながら、1人1人がお気に入りの作品を見つけていました。
 梁川美術館のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市ケーブルテレビ見学

 社会科の学習で、伊達市ケーブルテレビへ見学に行きました。ニュースを収録しているスタジオや編集室に入り、実際の原稿を読んだり、カメラを動かしたり、編集の様子を観察したりとたくさんの貴重な体験をさせていただきました。
 伊達市ケーブルテレビのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども園訪問

 総合的な学習の時間に、こども園大田のみなさんと交流させていただきました。一緒に長縄やマラソンをして遊んだり、朝の会の様子を見学したりしました。3学期にも交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 「進め!ローラー大ぼうけん」

 ローラーでできることを楽しみながら、作品を仕上げました。
 ローラーに「気泡緩衝材」や「糸」を巻き付けたり、型の上を転がしたり、いろいろな方法を試しながら、すてきなアート作品ができあがりました。
 また、使った道具は、使う前よりきれいにして片付けました。さすが、5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼント

 お昼休み、5年生のもとへ総合の学習でお世話になった遠藤さんから、新米をいただきました。
 田植えから稲刈りまで見学した稲が、精米されたお米に変わってるのを見て、とても喜んでいました。お米は、家庭科の調理実習の学習で使わせていただきます。遠藤さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンでソーイング

 家庭科の時間に、グループ毎にミシンで、から縫いをしました。真っ直ぐに縫うために両手でしっかり押さえ、真剣に取り組んでいました。
 次回から、糸を使って縫い物をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

 コンバインが到着し、稲刈りの見学を再開しました。自分たちが寄せ刈りしたところから田んぼに入っていく様子をじっくり観察。子どもたちは、一度に収穫できるお米の多さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 「同じもの、たくさん」1

 2学期最初の図工。同じ紙コップを「重ねて」「並べて」「つなげて」・・・。
 始めは、自分の机の上で作り始めました。
 どんどん、どんどん高くなっていき・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 「同じもの、たくさん」2

 始めは、一人一人自分の机の上で作っていましたが、次第に床に広がり、だんだんつながって・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作 「糸のこの寄り道散歩」 3

「糸のこの寄り道散歩」は、今日、作品の仕上げです。
 立体に組み立てるか、平面に組み立ててひもで下げるか、パーツをいろいろ組み合わせながら組み立て方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2度目の調理実習

 本日は、家庭科の時間に調理実習を行いました。以前の調理実習の経験を生かし、ポテトサラダ作りをしました。調理だけでなく、後片付けも進んで行うことができました。 
 グループで協力し、美味しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作「糸のこ寄り道散歩」

 先週から電動糸のこぎりを使って板を切っています。今週は電動糸のこぎりで切ることを満足するまで十分にやったら、切った板を丁寧に塗りました。
 片付けも進んでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 糸のこ寄り道散歩 1

 電動糸のこぎりで板をくねくね曲線で切っていきます。切ったら紙やすりで切り口をなめらかにします。
 初めて糸のこぎりを使った5年生でしたが、スムーズに、そして安全に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 糸のこ寄り道散歩 2

 最後の片付けもしっかりできました。延長コードをきれいに束ねてくれた子、木くずを丁寧に集めてゴミ箱に捨てる子とみんなで手分けして片付けました。使い始めたときと同じく、いえ、もっときれいに片付けができました。さすが、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生になってはじめての書写 1

 5年生に進級して、はじめての書写の学習でした。
 準備と片付けの仕方を確認し、今日は、自分の好きな文字を1つだけ書きました。
 「書くときには、集中すること」
 さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生になってはじめての書写 2

 準備5分、片付け10分。
 時間内ですばやく片付けできました。
 
 そして、
 筆洗いのケースを進んで片付ける姿も見られました。

 さすが!! 5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576