最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:29
総数:131663
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

伊達市児童陸上記録会壮行会

 明日は、伊達市児童陸上記録会。5年生が中心となって、壮行会を行いました。
 5年生は、8月から6年生と一緒に陸上練習を行ってきたので、「がんばってほしい!!」気持ちがあふれていました。この日のためにたくさん準備しましたね。
 まず始めに校長先生からお話をいただきました。校長先生は、朝の練習、走り幅跳びとリレーを中心に6年生を直接指導してくださっていたので、6年生のがんばりもよくわかってくださっています。「今までの練習の成果を発揮して自己ベストを目指してください。」と応援してくださいました。
 次に、6年生全員から意気込み発表がありました。
 最後に、全校生からの応援です。児童代表が励ましの言葉を6年生に送りました。今はコロナ禍で声を出しての応援ができないので、マイクを持った5年生代表のエールの声に合わせて、5年生はエールの動作だけ、1〜4年生は拍手で応援の気持ちを伝えました。

 6年生のみなさん、明日は、みんな学校で応援しています。がんばってきてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工「あったらいい町、どんな町」

 「行ってみたいな。住んでみたいな。あったらいいなと思う町。」を想像をふくらませて描いています。
 下書きができたので、今日はいよいよ彩色です。
 水の量に気をつけながら、水彩絵の具のよさを生かして彩色しています。細かいところも丁寧に・・・。
 色や水の量を確認しながら、集中して彩色していました。
 次回も楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科「ミシンでソーイング」

 5年生は、初めてのミシンに挑戦しています。
 ミシンに糸をかけることから始まって、真っ直ぐ縫うことまで・・・。
 悪戦苦闘・・・かと思いきや、思いの外、上手に縫っていくではありませんか!!そして、楽しそう!!
 できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ロボットプログラミング学習 最終日 1

 ロボットプログラミング学習も今日が最終日です。
 今日は、「定義ブロック」を使って複数の動きを1つにまとめる方法を学びました。
 同じ動きが何度も出てくる場合、ブロック定義としてまとめておくと、部品のように色々な場面で組み合わせて使うことができます。
 定義ブロックを使えば、たくさんのブロックを並べなくても、数少ないブロックでロボットを同じように動かすことができます。
 子どもたちは、定義ブロックを上手に使って、自分なりのプログラムを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ロボットプログラミング学習 最終日 2

 いよいよ学習も終わり、「ウィーゴくん」ともお別れです。
 子どもたちは、自分で背中のスイッチを押して電源を切りました。
 最後に、5年生みんなで書いた手紙を講師のお二人にお渡ししました。
 5年生は、3日間、本当に楽しく学習し、みんなプログラミング学習に対して興味をもちました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ロボットプログラミング学習 2日目 3

 「障害物があると止まるということは、・・・・。」自然に隣の友達のロボットと比べたり向かい合わせたりする姿が見られました。
 
 さあ、明日は最終日。ますます、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ロボットプログラミング学習 2日目 2

 今日は、「10cm以内に障害物があると止まる」「障害物があったら、止まって、向きを変えて、進み出す」など、少し複雑なプログラムに挑戦していました。
 子どもたちは、一人一人試すことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ロボットプログラミング学習 2日目 1

 ロボットプログラミング学習の2日目です。
 ロボットやScratchの扱い方にも慣れてきましたね。
 今日も、お二人の講師の先生にサポートしていただきながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ロボットプログラミング学習 2

 Scratchを使ってロボットを動かすことで、プログラミング言語(Scratch)が、命令をロボットに伝えるコミュニケーション手段として機能することを確かめました。
 子どもたちが選んだブロックと同じにロボットが動くと、歓声があがりました。
 始めは、ロボットをAの位置からBの位置まで歩いて移動させました。ぴったりの位置まで移動させることができると、またまた、歓声があがります。
 次に、前進してBの位置まで移動したロボットをAの位置まで戻します。向きを変えて前進してもよし、後ろ向きに歩かせてもよし、思い思いの方法で試していました。
 最後には、前進・後退する動きの間に「お辞儀する」「右足を上げる」「ダンスする」など1つ動きを追加していました。
 
 明日も、3・4校時に続きを学習します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ロボットプログラミング学習 1

 今年度から伊達市内の5年生で実施される「ロボットプログラミング学習」を3・4校時に行いました。
 子どもたちは、今日の学習をずっと楽しみにしていました。
 講師の先生もお二人来てくださって、丁寧にわかりやすく教えてくださったので、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576