最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:29
総数:131673
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

じゃがいもを植えました

 次年度の理科の学習のためにじゃがいも植えをしました。
 平井先生が畑作りを丁寧にして下さり,畝も作っておいて下さいました。平井先生から「遅霜対策のために10センチメートルほどの深さに植える」と教えていただき作業スタートです。100個以上のじゃがいもを植えました。霜に当たらずに上手に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習(14)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうです。
 今日はいよいよ最後の観点「要旨」でした。筆者の主張点がどの段落にあるのか話し合いました。「筆者の疑問の部分じゃないかな?」や「筆者の考えのところだよ」などいろいろな段落が候補としてあげられ,そう考えた根拠を発表し合うことができました。子どもたちは,全体を貫く問いの答えが書いてある9段落が要旨と考えたようです。しかし,10段落が全体のまとめとしての位置づけであることを考えると,要旨は10段落からまとめるべきだという結論に至りました。
 明日までに,10段落から筆者の主張点を短くまとめてくることになっています。全員が発表することになり,少しドキドキしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(13)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうです。
 先週宿題に出ていた2つの「抽象」から「具体」を探すの答え合わせをします。まずはグループで吟味をします。どの班も同じ事を考えてきた様子で子どもたちは意気揚々と答えを黒板に書きます。しかし,校長先生から「これは本当に具体になっているかな?」と問われると・・・。子どもたちは「うーん。」「こっちか?」と悩みます。答えはなんと前半と後半で別な文章から「具体」を考えなければなりませんでした。校長先生の説明を聞いて「なるほど」「そうか」と納得したようでした。
 明日からはいよいよ最後の観点「要旨(筆者の主張)」に入ります。「あれ?前に要点やったよね?何が違うのかな?辞書で調べてこようかな。」などと楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(12)

 校長先生との「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの学習です。
 今日は,説明文の事例の中の具体と抽象の関係について考えていく学習でした。校長先生から「具体ははっきりしたもの」「抽象はモヤモヤしたもの」と説明を受け,校長先生が用意してくださったワークシートに取り組みます。「具体??」「抽象??」とハテナマークが浮かびながらも挑戦しました。実際にやってみて,みんなと話をしてみて,校長先生の話を聞いてみて,「あぁ!納得!」と感じたようです。
 来週は後半2つの抽象から具体を探します。話し合うチームもこれまでとは違うチームです。自分の考えをしっかりともって話合いに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(11)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの学習をしています。
 今日はの観点は「文章構成図」です。形式段落ごとの関係を図にまとめたものです。形式段落が何について書かれているかでグループ分けをしました。基本形としては三部構成の学習でした分け方ですが,さらに形式段落の関係性で仲間を分けていきます。子どもたちからは何種類もの考え方が根拠を明らかにしながら発表をしました。どの答えも説得力のある考えでした。授業が終わって休み時間中も子どもたちは「あの言葉があるから〜」「でも問いと答えを切り離せないから〜」などと話合いが続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576