最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:23
総数:131677
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

修学旅行、行ってきます!

 今日は、待ちに待った修学旅行です。今年も会津方面に行ってきます。 保護者の皆様、朝の早い時間にありがとうございました。11人全員で楽しい思い出を作ってきたいと思います!
画像1 画像1

6年 理科「てこのはたらき」 2

 今年も、11月から2月まで、理科サポートティーチャーの先生に専門的なアドバイスをいただきながら学習できることになりました。
 さっそく、あやふやになりそうなポイントを子どもたちに問いかけて確認してくださったり、まとめについてアドバイスしてくださったり、と、サポートしていただきました。

 実験をした結果、手応えを記録したときも、
 「もう一回、やってみていいですか?」
 「どうぞどうぞ。」
 たくさん試して、しっかり記録できましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科「てこのはたらき」 1

 重い物を持ち上げるときに便利な「てこ」について学習を始めました。
 「支点」「力点」「作用点」について学習した後、力点の位置を変えて手応えを確かめました。
 予想通り、だったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習 ありがとうございました

 9月28日に伊達市陸上記録会が終わりましたが、校長先生をはじめ、先生方には、夏休み明けから陸上練習の指導をしていただきました。そのお礼を伝えるため、昼休みに6年生が感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を渡しました。先生方から「がんばったね」と労いの言葉をかけられ、とても嬉しそうでした。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 伊達市児童陸上記録会

 福島市信夫ヶ丘陸上競技場で、陸上記録会が行われました。それぞれの出場種目で、最後まであきらめず、全力を出し切りました。競技を終えた子どもたちは、充実感に溢れていました。
 また、女子100メートル走、走り高跳び、800メートル走で入賞することができました。おめでとう!
 約1ヵ月間、朝練から放課後練習までよく頑張りました。これからも目標に向かって努力する心を忘れないでください。

画像1 画像1

5年生 ありがとう

 明日の児童陸上記録会に向けての練習も今日が最後です。
 8月から一緒に練習してきた5年生に、6年生みんなでありがとうの気持ちを伝えました。

 「今まで、一緒に練習してくれてありがとうございました。明日は、全力を出してがんばってきます!」

 
画像1 画像1

伊達市児童陸上記録会壮行会(意気込み発表)

 明日の伊達市児童陸上記録会に向けて、壮行会が行われました。
 6年生全員が、自分の出場種目とそれに対する意気込みを発表しました。
 いつになく緊張した面持ちの6年生。体育館の後ろからそっと見守った担任は、ほほえましくその姿見ていました。
 今までいっしょうけんめい練習してきましたね。明日は、自分の持てる力を出し切って記録会を楽しんできましょう。

 がんばれ、6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信夫ヶ丘陸上競技場練習

 今日の午後は、福島市の信夫ヶ丘陸上競技場に出かけました。たくさんの学校が来ており、子どもたちは緊張感をもって、リレーの練習に取り組んでいました。後半は、個人種目の競技場所やレーン番号の確認などをしました。本番まで残り1週間、さらにタイムを縮められるよう、練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「月のようす」

 月の表面の様子を調べてまとめました。
 タブレットの使い方にも慣れてきた6年生。写真やWebページから追加してまとめることもできるようになりました。
 ノートとタブレット、それぞれのよさを生かして学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古墳見学

 6年生は社会科と総合的な学習の時間で大田地区の歴史について学習しています。今日は、伊達市教育委員会の今野賀章さんにご協力いただき、大塚古墳とみずほ古墳の見学学習をしてきました。
 実際に見たことで、古墳の形や大きさがよく分かりました。また、見学の前に見た本物の土器に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回委員会活動

 今日は1学期最後の委員会活動でした。どの委員会もしっかりと1学期の反省をすることができました。反省が終わった後も、限られた時間の中でポスター作りやボールの空気入れなど、一生懸命行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「木と金属でチャレンジ」

 木材や釘、針金など異なる材料を組み合わせて自分のお気に入りのかざるものをつくりました。のこぎりやかなづち、ペンチなどの道具を上手に使い、作品を仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「植物のからだのはたらき」 2

 葉の緑色は思ったように抜けませんでしたが、ヨウ素液をたらすと、日光が当たったところが青紫色に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「植物のからだのはたらき」 1

 日光が当たるとでんぷんができるか調べました。
 エタノールで葉の緑色をぬいて、ヨウ素液で調べます。
 教科書とタブレットの動画で調べ方や注意することを確認しました。
 
 さあ、班ごとにやってみよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「植物のからだのはたらき」

 今までは、「動物のからだのはたらき」を学習してきました。今日からは、「植物のからだのはたらき」について学習していきます。
 植物は根から水を吸収しますが、からだのどこを通るのでしょう?
 学校の花壇に自生しているホウセンカを抜いて、食紅を溶かして濾過した赤い色水を入れた三角フラスコにさしました。
 さあ、どうなるかな?
 水曜日の理科の授業まで教室で観察することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫

 庁務員さんに手伝っていただき、今年植えたじゃがいもを収穫しました。学校では食べきれないほど、たくさん収穫できました。お家に持ち帰って、家族みんなでおいしく食べてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 家庭科の時間に調理実習をしました。今回のテーマは「炒める」です。野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。全部の野菜に火が通るよう、切り方や炒める順番に注意して調理しました。準備から後片付けまで、班の友達と協力しながらスムーズに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「動物のからだのはたらき」 2

 プリントで復習・確認をしたら、タブレットを使って、もっと知りたいことについて一人一人が調べてまとめます。
 それぞれタブレットを上手に活用して調べていました。
 動画を見ながら、必要な部分で止めて静止画にしてスケッチしたりメモしたりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 「動物のからだのはたらき」 1

 「消化」と「吸収」にかかわる「からだのはたらき」について学習しています。
 先日、ごはんを食べると甘く感じるようになることから、ごはんは口の中でだ液と混ざるとでんぷんから変化するか実験しました。
 今日は、実験結果からまとめた「消化」「吸収」にかかわるからだのはたらきについて確認しました。
 始めは、プリントを使って復習・確認です。
 まず、やってみて、次に、わからなかったところや不安なところをノートや教科書で確認します。
 確認にノートを活用できるところは、さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回縦割り遊び

 今年度初めての縦割り遊びがありました。第1回目は、全校生でケイドロをして遊びました。警察役は6年生全員。1年生から5年生までを捕まえるため、走って、走って、走りまくりました。みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576