最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:23
総数:131676
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

運動会全体練習

 運動会全体練習は、今日が2回目です。
 入場行進では、6年生の紅白応援団長が1年生の速さに合わせて先頭をしっかりと歩き、全校生のお手本になってくれました。さすが、6年生!!
 また、今日、応援合戦も初披露しました。少しだけご覧くださいね。そして、運動会当日の勝負の行方をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 全体練習

 時折小雨がちらつき、お天気が心配されましたが、無事、1回目の運動会全体練習を行うことができました。
 6年生は、3校時の全体練習に向けて、1校時から自分達の役割や動きを確認し、練習していました。
 練習の成果もあり、3校時の全体練習では、6年生がお手本になって進めることができました。
 6年生11名、運動会での活躍が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「わたしのお気に入りの場所」

 図工の「わたしのお気に入りの場所」の学習では、教室、校庭、昇降口など、それぞれが思い入れのある場所へ行き、絵を描きました。タブレット端末で写真を撮り、実際の風景と見比べるなど、上手く活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」 2

 物が燃えた後の空気を調べる方法として、気体検知管を使った班もありました。
 始めにろうそくの火が消えるまで燃やして、その後、すばやく気体検知管で調べます。3種類の気体検知管をすばやく入れて調べました。
 結果は・・・、お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」 1

 物が燃える前と燃えた後の空気の変化を調べます。
 始めに、物が燃える前の様子を確認しました。石灰水は、振っても変化しませんでした。
 次に、物が燃えた後の様子を調べます。ろうそくが消えるまで集気びんの中で燃やします。その後、瓶を振ってみると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 委員会活動もしっかりと

 いろいろな場面で最高学年としてがんばっている6年生。
 昼休みの図書室でも、活動する6年生を発見!!
 みんなが返却した本をもとあった正しい場所、本棚に整理整頓して戻していました。
 短い休み時間でもしっかり活動できていて、さすが、6年生!! 頼りになるなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語「春のいぶき」 タブレット端末を使って 2

 「春」に関する言葉を検索して調べたら、たくさん出てきましたね。さあ、ノートに記録します。
 タブレット端末だと、拡大も簡単にできるので、難しい漢字は拡大して、正しく記録していました。上手な使い方ですね。
 これから、いろいろな学習で使用していきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語「春のいぶき」 タブレット端末を使って 1

 伊達市から児童一人に一台貸し出されたタブレット端末を使って授業をしました。
 初めてタブレットを使うので、まず、使用に関する約束を確認しました。
 さあ、いよいよ、タブレットを開いて・・・。何だか、わくわくしますね。
 今日は、「春」に関わる言葉を検索します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 2年生から5年生までがスムーズにプレゼントを渡せるよう、自分たちで時間を考えながら会を進めていました。全校生からのプレゼントとして、6年生が代表でメッセージカードを渡した際には、優しく1年生に声かけをしている姿が見られました。

 また、プレゼントを予定よりも早く渡し終えることができたので、じゃんけん大会をしました。予定には無いことでしたが、6年生らしく場を盛り上げながら1年生と楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」 2

 ハンドルを引いて、1分間くらい待ったら、ハンドルと90度回してみて戻らなければ測定完了です。
 さあ、目盛りを見てみよう。
 「酸素は、20%くらい!!」
 「二酸化炭素は、0.03%・・・かな。」「赤の方は、反応なし。」
 安全に、正しく測定できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」 1

 今日は、「気体検知器」を使って「空気中の気体」の「体積の割合」を調べました。
「気体検知器」を使うのは初めてです。正しい使い方で正しく測定できるかな?
 グループの2人で「酸素」と「二酸化炭素」を分担して調べます。
 まず、気体検知器のハンドルを引いてみて感覚を確かめました。
 次に、気体検知管の両端をチップホルダーに入れて回して傷をつけて折ります。ドキドキしながら、慎重に・・・。
 折ったら、Gのマークがある方にゴムのカバーをつけて、気体検知器に矢印がある方をとりつけます。
 ハンドルを引いたら、1分間くらい待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」 2

 集気びんに気体を集めたら、ろうそくを入れて、燃え方を確かめました。
 結果は・・・・
 お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科「物の燃え方と空気」 1

 線香の煙の動きを観察して、空気が入れ替わっていると、ろうそくが燃え続けることが分かりました。
 「空気中の気体の何が燃え続けるために必要なの?」「窒素?」「酸素?」「二酸化炭素?」
 集気びんにそれぞれの気体を集めて、ろうそくの燃え方を観察してみることにしました。
 チームで集気びんに気体を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」

 6年生になって始めての理科です。
 始めに、予想を立てて、考えの根拠をノートに書きました。
 次に、友達と考えを伝え合い、いよいよ、実験です。マッチを安全に使って実験することができました。
 さすが、6年生です。自分の考えを伝え合いながら、考えを広げたり確かめたりしていました。
 これからの理科の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576